なぜそんなにタイミングや縦の線にこだわるの? | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

吹奏楽というと、なぜか執拗に縦の線とかタイミングにばかりこだわる…、そんなイメージを持っている人も少なくないかもしれません。みなさんどう思われますか。なぜ、吹奏楽は縦の線にばかりこだわるのでしょうか。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  オーケストラでは…

 

オーケストラでは「縦を合わせて」なんてあまり言わないのに、吹奏楽ではどうして…
そんな声がありました。
指揮者でも、吹奏楽出身の指揮者は縦やタイミングにこだわる?
もしかしたら、そうなのかもしれません。
合奏中に「タイミング」とか「縦の線」が何回出てくるか 数えてみるのも面白いかも。
お宅の指揮者、何回言いました?
吹奏楽は縦の線にこだわる…、たしかに、そういう傾向はあるような気がします。
もちろん、人によりますが…
でも、なぜ吹奏楽では縦の線にばかり執拗にこだわるのでしょうか。
 

 

  初級教育だから?

 

吹奏楽って、『ここで初めて楽器に出会う』人が、きっと多いですよね。
学校吹奏楽。
と、まずは縦横、タイミング縦の線リズム音程ハーモニーが合ってから、それから音楽…
ってなる、そう考える人が多いのかもしれません。
さて、でも、順番、それでいいのでしょうか。
まずは整ってから、無機的にそろえてから、それが出来たら音楽、なのでしょうか。
無意識にそう思っている人、いませんか。
いったいなんのために整えるのでしょうか。
 

 

  コンクールがあるから?

 

吹奏楽といえば、コンクール?
そういうイメージを持っている人も多いかもしれません。
事実、多くの学校吹奏楽部がコンクールに挑戦しますよね。
コンクールでは、縦やタイミングが合っていることが求められる?
それが、審査対象なのでしょうか。
そこにばかりこだわりすぎてはいませんか。
もちろん、合っていた方がいいのかもしれませんが、少なくとも、
それだけで賞が決まるわけではありませんよ。
『コンクール=整える競技』っていうのは、受けるほうが過度に思い込んでいること…
なのかもしれません。もしかしたら、ね。
 

 

  それしかわからないから?

 

リズム音程タイミング縦の線…
それしか、そこにしか気づかないから、なのかもしれません。
楽曲の求める意図とか方向性とか、音楽的な意味とか…
そういうところに目が行かない、あるいは避けているから、整えることにばかり腐心する…
そんなところがあるのかもしれません。
「そもそも吹奏楽曲には音楽的意味など希薄」なんて言う人もいましたが、
そんなことはないと思いますよ。
読み込む人の分析力が希薄なだけです。
リズム音程タイミング縦の線は、合っていなければサルでもわかるから、ただ指摘しやすい…
つまりはそういうことなのかもしれませんよ。
 

 

  「合わせて」と言うから合わない

 

「タイミングを合わせて!」というと、ますます合わなくなる、ぎこちなくなる…
そんなことってないですか。
タイミングや縦の線って、「合わせて!」と言うからますます合わないのだと思うのです。
それによって音楽が、どんどんいびつになっていく…
指揮者でも、『タイミングを合わせよう』と思って振っている人っているでしょ。
見ているとわかりますが、正直いって、邪魔です!
指揮者が示すべきは、タイミングではなく『流れ』だと思うのです。
ちゃんとした指揮者はそれが出来ていると思いますよ。
 

 

  合わないのはなぜか

 

縦の線やタイミングを、ただ「合わせて!」と言うのではなく、
合わない原因はなんだろう、どうしたら合うのだろう…
という観察こそ必要なのだと思うのです。
『合わせなきゃ』と思っていること自体が、合わない原因…
そんなことも少なくないように思いますよ。
「合わなくていいから、流れを感じてごらん」と言ったら、合う、そんなことも少なくない。
見た目のタイミングだけを合わせる、合わせにいくのって、やっぱり不自然なのです。
そうではなく、流れの中にいるから、結果的に合うのです。

さて、あなたの団体、タイミング合わせゲームになっていませんか。