そうなりたいと思えることが… | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

みなさんは生徒や後輩を教えるという経験はありますか。誰かを教える、導く時に、大切なことって何でしょう。観察することでしょうか。もちろんそれも大切ですが、それよりもっと大切なことがあるように思うのです。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  導く時に

 

教える、導く時に大切なことってありますよね。

  • よく観察すること
  • なにが有益かを見つけること
  • 肯定型で伝えること
  • 相手の意思を汲み取ること

いろいろありますよね。
さて、でも、もしかしたらいちばん大切なことが出てきていないように思いますよ。
さて、何だと思われますか。
 

 

  そうなりたいと思わなければ…

 

タイトルに書いてありますよね。
それがどんなにいいことで、どんなに素敵で、どんなにプラスになることであったとしても、
その子が『そうなりたい』と思っていなければ、決してなれないということ。
どんなに役に立つ、どんなにその子に合った、どんなに理にかなったアドバイスも、
本人の意思がなかったら、なんの役にも立たないのです。
「どうしてやらないの?」、「どうして出来ないの?」、「どうして…」
そうなりたいと思わないからです。
ではどうしたら、そうなりたいと思ってもらえるのでしょうか。
 

 

  イメージ出来ること

 

たとえば、響きがあってまろやかで遠くまで届く音を出してもらいたいと思ったとして、
そのためにどんなに有益な導き、アドバイスをしたとしても、
その、出したい音のイメージがなかったら、そうなりたいとは思わないでしょ。
それってどんな音なの?
その音を聴いたことがあって、
「あぁ素敵な音だなぁ」、「あんな音になりたいなぁ」、って心から思ったなら、

アドバイスなんかしなくても、そうなっていくものだと思うのです。
それなくして、どんな言葉で導いたとしても、じつは無駄なように思うのですよね…
 

 

  それがどんな効果を生むのか

 

たとえば合奏していて…
「ここはもっと劇的なクレッシェンドが欲しい」と伝えたとしても、
伝えた当初は、まあ近いものが出来ても、次の日になるとまた、元の木阿弥…
ありますよね、そういうことって。
さて、なぜなのでしょうか。
それがどんな効果を生むのか、音楽的にどんな演奏になるのか、何を表現したいのか、
そういうものが実感できなかったら、定着するはずがありません。
目的のイメージがないのだから、そうする意味もわからず、そうなりたいとも思えない。
当たり前ですよね。
音楽的表現が定着するためには、音楽的な意味やイメージ、動機が不可欠なんです。
言葉だけではなくて、音や、歌や、身体から発する何かで、それを伝える。
 

 

  変化を感じ取る

 

生徒が変化に鈍感だったら、それは定着しない…
それをしたことによる変化を感じ取っていたのなら、
そして、そのどちらが好きなのかがはっきりしていたのなら、
いいと思った方を自然に選ぶようになる、つまり、定着していく。
変化に敏感になる、それを、自分自身で判断する。
それが、『そうなりたい』の元になる。

言葉だけでどんなに言ったってダメなんです。
『そうなりたい』という動機が必要なんです。

さて、生徒さん、後輩さん、『そうなりたい』と思っているでしょうか。