目的と結果 | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

目的と結果を取り違えること、また、結果的にそうなるものなのに作為的にそれをしようとしてしまうこと、よくあるのではないかと思うのです。それは、音楽や楽器の練習においてもありがちなことなのかもしれません。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 

 

 

  動いたでしょ

 

ある小学校バンドで合奏指導をしていた時のこと…
バスドラムの子が、なかなかリズムを取れません。
「ちょっと貸してみて」といってマレットを借りて、たたいて見せます。
それを生徒と一緒に見ていた顧問の先生が即座に…
「ほら、よく見て。福見先生の身体、動いてたでしょ!」って…
違う、そこじゃない!
いや、テンポを感じるということではそうなのか?
でも、動くことは結果的にであり、決して目的ではないしな…
いろいろ思ったのでした。
結果的になることがまるで目的みたいになってしまうこと、結果と目的を取り違えること、
これ、よくあるのではないでしょうか。

 

 

  「もっと動いて!」という指導

 

以前、こんな記事を書きました…

 


動くことについてはこの記事に書いた通りなのですが、でも、
『動きを伴わない表現はない』と言われる方もおられます。
それもまた、一理あるように思います。
しかし…
動くことがまるで『目的』みたいになってしまうことは、

つまり、「もっと動いて!」なんていう指導は、
目的を取り違えた指導と言えるように思うのです。

 

 

  目的はなにか

 

では、ほんとうの『目的』は何でしょうか。
音楽すること
一体感を得ること
積極性を持つこと
ほかにもいろいろあるかもしれませんね。
でも、いずれにしても、動くのは(動くとしたら)、あくまでも『結果的に』だと思うのです。
動いたら、目的が果たせるわけではないし、ましてや、動くことが目的でもない。
もしかしたらたとえば…

『音楽しているように見せる』、『一体感があるように見せる』目的なのか…
それだとしたら、それは偽りであり逆効果であるように思うのです。
なぜなら、聴けばわかりますから。

 

 

  踊り付き

 

でもね、あるアンコンのアンサンブルを指導していて…
そのアンサンブル、みごとな振り(踊り)を付けて演奏しているのです。
それはほんとうに感心しましたね。ほんとうに楽しんでいて…。
演奏も、技術的にも音楽的にもハイレベルでした。
結局、支部大会金賞だったのではないかな。
そういう『偽り』ではないものならむしろ素晴らしいと思うのです。
もちろん、それで演奏にマイナスになるようでは考えものですが…

 

 

  楽器の奏法でも…

 

さて、演奏するときに動くことについて長々と書いてしまいましたが…
要は、『目的、間違っていませんか』ということなのです。
楽器の奏法でも、これって起こりがちだと思うのですよ。
たとえば、「おなかに力を入れて」なんていう指導は、その最たるものですよね。
力は、自然に結果的に入るのです。意識して作為的に入れるのではないのです。
まだまだたくさんあると思います。
たとえばアンブシュア。
これ、ほとんど『結果的になること』、『結果的に出来るもの』だと思うのです。
決して、作為的にその形にするのではなく…

 

 

  見極め

 

結果的に出来ることと、意識してすること…
目的の取り違え…
こういうところを間違わないためには、注意深い見極めが大切だと思うのです。
そして、ほんとうの目的を見失わないこと。
そのために、今やろうとしていることはほんとうにプラスなのか…
どこかで間違ってはいないか…
つねに、そういう視点を持つこと。
自戒を込めて。

さて、目的と結果、ちゃんとみえていますか。