フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

ご訪問いただきありがとうございます!!
どうぞごゆっくりお読みくださいませ!!
ホームページもぜひご覧くださいませ!!

管楽器のみなさん、ビブラートってかけますか。フルートやサックスだとビブラートをかけるのがデフォルトだなんて言う人もいるようですけど、そうなのでしょうか。ビブラートって、なんのためにかけるのでしょうか。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  ヴェノーヴァ

 

うちに、ヤマハのヴェノーヴァがあります。これ、いつ買ったんだっけ…
もう何ヵ月も、もしかしたら1年ぐらい吹いていないかもしれません。
ビブラート、かかるかどうか吹いてみました。
何ヵ月も吹いてなくても吹き方忘れたりはしないのですね…。初心者には戻らないのです。
ビブラート、かかりますが、なんだか取ってつけたようなビブラート…
ビブラートをうまくかけるコツって、あるのでしょうか…
それはね、思うのだけどね…
 

 

  学生は…

 

これは聞いた話…
トロンボーン、音大で先生に「学生はビブラートをかけるな」って言われたのだそうです。
その人はそれにカチンと来て、試験で思いっきりビブラートをかけて吹いたのだそうです。
やりますね!
ぼくは言われたことはないですけど、学生の頃ってビブラートかけて吹いてたかな…
多分かけてたと思います。かけたいところにはね。無意識に。
でも、どうして「学生はビブラートかけるな」だったのでしょうか。
 

 

  トロンボーンの場合

 

では、ビブラートってどうやってかけるのでしょう。たとえばトロンボーンの場合…
立奏、右足を一歩前に出して、吹きながらビンボーゆすりをします。ほら、かかったでしょ!
というのは冗談で…
どうやってかけてるんだろ…
っていうぐらい無意識にかけたりかけなかったり出来るようでなければダメなんでしょうね。
多分、息、口(の中)、のど?
口かな。いろんなところの連携なんでしょう。知らんけど。
スライドでももちろんかけられるけど、スライドでかけることって少ないです。
クラシックでは滅多になく、ジャズや軽音楽でも多くはないですね…
 

 

  コンクール

 

フルートやサックスはビブラートをかけるのがデフォルトなのでしょうか?
吹奏楽コンクールを聞いているとね、時々聴かれることがあります。
『私はビブラートをかけられますよ!』っていう感じの、これ見よがしなビブラート…
『どうです、かけられますよ!!!』って…
わかったから。
でもそれ不自然ですよ。やめておきなさい、って言いたくなってしまいます。
いわゆる、ビブラートのためのビブラート…
あの、ビブラートってなんのためにかけるのでしょうか。
音程が合わないのをごまかすため?
ますます合わなくなってしまいますよ!
 

 

  なんのために…

 

なんのためにかけるのだと思われますか、ビブラート。
それは…
音楽的な欲求のためですよね。表現のためです。
だから、全部の音にかけるもの、ではないのです。
フルートやサックスだってそうですよね?
コントロール出来なければダメだけれど、作為的にするものではない…
そんなふうにも言えると思います。
それは、音楽表現の手段のひとつ。
まず、音楽、なのです。
音楽と関係のないビブラートなんて要らない…
 

 

  どうすれば

 

では、どうすれば、ビブラートをかけられるのでしょうか。
最初にぼくがヴェノーヴァでやってみたように…
魅力的な音でなければ、取ってつけたようになるだけなんです。
ビブラートの許容量ってあると思うのです。それは何で決まるのかというと…
どれほど音が魅力的か、だと思うのです。
自然に美しい音が出せていれば、そして、音楽をちゃんと感じていれば、
かけようと意識しなくても自然にかけられる、そういうものなのかもしれません。
もちろんノンビブラートでも吹けなければダメです。ただしそれは、固定、ではありません。
わざわざ練習しなくても、成長すれば自然に出来るようになるもの…
それが、ビブラートなのかもしれませんね。
(ビブラートの練習なんてしたことがありません)

さて、ビブラート、あなたはかけていますか。意識していますか。
 

みなさん『ご当地ナンバー』ってご存じですか。どんなものがあるのでしょうか。これ、なんだか最近増えてきたと思われませんか。そもそも、自分の県にはいったい何種類、ナンバーがあるのでしょうか。ご存じですか。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  伊勢志摩

 

この前ね、街を走っていたら、見たのですよ、初めて…
『伊勢志摩』ナンバー。
えっ、そんなナンバーあるの?
愛知県に『尾張小牧』っていうナンバーがあるのですが、
それが全国唯一の4文字だと思っていたのです。
だから『伊勢志摩』を見たときには「えっ!?」って思いましたよ。
そもそも愛知や三重にはいったい何種類、ナンバーがあるのでしょうか。
陸運局ってそんなに増えたの?
いえいえ、これがどうやら、『ご当地ナンバー』といわれるものなのだそうなのです。
 

 

  いくつある?

 

ナンバーの地名、これ、全国に現在133あるのだそうです。
そして、(車庫証明の)登録地によって決まる。
自由には選べないのですね。そりゃあそうか…
愛知県には8種類。名古屋・豊橋・三河・尾張小牧・岡崎・豊田・一宮・春日井。
いちばん多いのは、やっぱり東京みたいですね。
品川・練馬・足立・八王子・多摩・世田谷・杉並・板橋・江東・葛飾、江戸川。
江戸川は、2025年から開設予定なのだそうです。ご当地ナンバー。
まだ増えるのですね…
ちなみに2025年に増えるのは江戸川のほかには…
十勝、日光、安曇野、南信州、彦根。
あれっ、安曇野ってありませんでしたっけ…
逆に、県内にナンバー地名が1種類しかない府県も少なくなく、14もあるのだそう。
鳥取県も、もちろん1種類。
珍しいところでは、京都府も1種類なのですね…
 

 

  4文字

 

さて、愛知の4文字ナンバー『尾張小牧』、
これ、小牧市に自動車検査登録事務所が出来るときに新設されたナンバーだそうですが、
もめたらしいですね。
当初は『小牧』にするはずだったらしいのです。そしたら…
一宮市から物言いがついた。「うちのほうが大きいのになんでやねん!」って…
でも、登録事務所は小牧なのに『一宮』ではおかしいし…
なら、『尾張』にすればいいじゃん。
『小牧』の名前が残らないのはNGだったのでしょうねきっと…
で、折衝案で、『尾張小牧』になったのだと。
これなら一宮も納得するだろう、と。
で、全国初の4文字ナンバー誕生。
でも今では『一宮』はご当地ナンバーとして分かれているのですけどね。
『尾張小牧』に納得行ってなかったんですかねやっぱり…
そして、
2020年に三重県に『伊勢志摩』が新設されたことで、唯一の4文字ではなくなった…
 

 

  ご当地ナンバー

 

いわゆる、『ご当地ナンバー』ってどんなもので、いつ出来たのでしょうか…
地域おこしや観光振興の目的で2006年から新設されたものらしいですね。
ちなみに愛知では、岡崎・豊田・一宮・春日井がご当地ナンバーですかね。
昔はなかったものね。
いろいろと設定条件があるのですね…
ちなみに、4文字ナンバーにまつわる話として、もうひとつ…
新潟県に、『雪国魚沼』っていう案もあったのだそうですよ。
雪国って…
あっ、ちなみに『富士山』は静岡と山梨の両方の県にあるのだそうです。別なの?
そりゃあ、どちらかだけだったら、もう片方の県から物言いがつくでしょうね…
 

 

  新設希望

 

新設の話がある(あった)けど実現に至っていないものもいろいろあるみたいですね。
前出の『雪国魚沼』もそのひとつですが、ほかにも、
秩父、浦和、館山、鎌倉、横須賀、軽井沢、津、博多などなど(まだまだありますね)。
これ、ないんですね…。『四日市』はあるのに『津』はないんだ…
軽井沢ってありませんでしたっけ…。浦和や鎌倉も、あってもよさそうなのにね…
でも、『雪国』がいけるのなら『砂丘』とか『神宮』とかも出来そうですよね。
『砂丘』欲しいな…

さて、みなさんの県にはどんなご当地ナンバーがありますか。
 

みなさんは初見って得意ですか。初見合奏ってされたことありますか。さて、初見の能力って、一体どんな能力なのでしょうか。それはいろいろあるのでしょうけど、初見をすると、どんなことが鍛えられるのでしょうか。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  運指が出てくる

 

初見の能力とはどういう能力か…
まずひとつ目は…、運指が無意識的に出てくること。
当たり前ですよね。そうでなければ初見演奏なんて出来ません。
パソコンのキーボードをいちいち考えないと打てないようではスラスラ打てないでしょ。
それと同じですね。
では、運指が無意識にすらすら出てくるようになるためにはどうすればいいのでしょうか。
これはね、全調の音階をマスターすることが、大きなプラスになると思うのです。
 

 

  ソルフェージュ

 

楽譜を読めるとはどういうことなのでしょうか。
上に書いたように、運指が出てくること?
もちろん運指が出てこなかったら演奏は出来ませんが…
楽譜が読めるとは、むしろそれよりも…
その書いてある音が、自分の中に出来ること。音が鳴ること。
つまり、ソルフェージュ出来ること。声でも歌えること。
運指が出てくるだけでは、演奏は楽器任せ、出てくる音は楽器に丸投げですよね。
それでは、演奏したことにはなりません。演奏させられただけです。
ソルフェージュ、それには音感が必要ですよね。
あっ、絶対音感は要りませんよ。
 

 

  リズムを読める

 

楽譜を読めるためには、音がわかるだけではダメですよね。
そう、リズムがパッと読めなければいけません。
とはいえ、これ、音楽の種類によっていろいろで、慣れも必要ですよね。
音符をひとつひとつ読むのではなくて、『かたまり』で読むのです。
って書くのは簡単なのですが…
ところで、リズムって、なんでしょうか。
いろいろな長さの音符が連なって出来るもの、ではありません。
テンポの流れの中でそれぞれの音がそれぞれの場所に位置して出来るものです。
まずテンポの流れがあるのですね。
 

 

  楽譜を把握する

 

初見演奏をするためには、音符、音やリズムを読める前に、まずは必要な要素があります。
調性、拍子、テンポ、行き方。
この4つをまず、把握することが必要ですよね。
何調なのか(調号は?)、何拍子なのか、どんなテンポなのか(変化は?)、繰り返しは?
それをまずは把握すること。
最初に大切な4つですね。これは演奏前に必要なこと。
テンポや調性や拍子は途中で変わることもありますよね。
それから、強弱や楽語やアーティキュレーション、そんなものも把握できるといいです。
そして、合奏であれば、全体、ほかの音にも意識を向けられるといいです。
自分のことで精一杯、ではなく、ある程度ほどほどでいいので、まわりも意識に入れる。
 

 

  ハーモニー意識

 

ここからは、かなり高度な話になってくると思うのですが…
演奏しながら、また、自分の楽譜から、ハーモニーを、その響きを予測できるといいです。
これ、知っている曲ならある程度は出来ますよね。
知らない曲、初めての曲でも、それを予測しようとしてみることって有益だと思うのです。
それは難しいことかもしれないし、その予測は必ずしも当たらないかもしれないのですが、
なにしろハーモニーにも意識を向けてみることは、演奏、初見にも有益だと思いますよ。
 

 

  語法が出てくる

 

その音楽の『語法』が出てくること。
これも、経験がないと出来ないことですよね。
これ、たとえば英文を読むことに例えるなら…
典型的な日本人英語で棒読みするか、みごとなネイティブ発音でスラスラ読むか、
そんな違いに似ているかもしれません。
そしてこれが出来るようになるためには、
いろいろな音楽に触れて引き出しを増やすことが不可欠ですよね。

スケールをマスターしたりソルフェージュ出来るようになったり、あとは経験…
初見の能力って、そんなふうにして出来るものなのではないかと思うのです。
そしてそれは、初見ばかりではなく普段の演奏にも大きく役立つ大切なものですよね。

さて、初見、あなたは得意ですか。