前回の続きで、新潟県の古墳巡りについてですラブ

三条市上保内にある、保内三王山古墳群を見学してきましたひらめき電球

古墳時代前期から後期にかけて、様々な形の古墳が造られた古墳群です旗前方後円墳1基、前方後方墳1基、造り出し付き円墳1基、円墳9基、方墳5基、これら全17基をまとめて見ることができ、見応えがありました!!

 

まずは、信越本線・JR保内駅から古墳群入口に向かいます電車徒歩10分くらいで入口に到着ランニング

上矢印古墳群入口は2か所あり、北寄りの入口に説明板が設置されていますOK

上矢印まずは概要をチェック虫めがね

上矢印民家の近くを通って入山しますので、静かにお邪魔させていただきます家

今回は、17基中で唯一の前方後円墳である1号墳まで、4基分(赤矢印のあたり)の写真を掲載しますカメラ

 

この日は小雨でしたが、思い切って決行しました口笛

上矢印山道を進み、最初に登場するのは17号墳旗

円墳で、径11.5m、高さ2.8m丸レッド

古墳時代後期の築造レンチ

上矢印次に、2号墳の横を通過しましたバイバイ

2号墳は、円墳で径11m、高さ北側2m丸レッド

古墳時代後期の築造レンチ

小円墳にも、古墳を示すプレートが設置されています。地権者の方と三条市に感謝いたしますピンクハート

上矢印次にあるのは3号墳虫めがね

方墳で、全長東西11~13m、南北9m、高さ北西側2m四角オレンジ

古墳時代後期の築造レンチ

 

写真の左側にチラ見えしているのが、前方後円墳・1号墳の前方部です!!

上矢印1号墳は、前方部を北側に向けた前方後円墳王冠2

全長37.5m、後円部径23m、高さ5m丸レッド

前方部長さ14.5m、高さ3m四角オレンジ

柄鏡形で、古墳時代前期の築造レンチ東側からの撮影。

 

ロープが張ってあるので、中には入らず少し離れての観察ですラブ

上矢印こちら西側虫めがね2段築成で、平野部の村々から見ると、古墳が大きく見えるようにナイスな設計がされていますまじかるクラウン

 

主体部は、木棺直葬で第1&第2と2か所あり、第1主体のほうは棺幅45cm、墓壙幅3.3m。

発掘はされず、保存お願い

 

しかし照れ

雨の中、私は何をやっているんでしょう(笑)

厚着して行ったので大丈夫でしたが、4月なのに寒くてびっくりひらめき電球

夜は温かいものを食べようと思っていて、三条市ではラーメンが有名だと聞いていたのに、また食べ損ねてしまいましたラーメン背脂こってり系が美味しいそうで、次回はラーメンも食べてみたいと思いますスプーンフォーク

 

(参考文献)新潟大学考古学研究室編 三条市教育委員会「保内三王山古墳群測量発掘調査報告書」1989年3月

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新潟県新潟市西蒲区の角田山にある前方後円墳、角田浜妙光寺山古墳を見学してきましたピンクハート

 

2020年の「前方後円墳発見」という新聞記事で、この古墳を知りましたキラキラ

発見された経緯はひらめき電球

2017年に、地元の山城研究者さんが発見

→岡山県倉敷市埋蔵文化センターの職員さんが、国土地理院の傾斜量図を見て、古墳に気づく

→新潟の古墳研究者に伝わる、ということだったようですびっくり


全長約49mの前方後円墳となると、県内第3位の大きさ。これは見たいと思っていたんです!!

上矢印越後線の巻駅から、バスで妙光寺さんに向かいますランニング

私有地なのですが、古墳に向かう道が作られていて、とてもありがたいですお願い

植物採取は禁止、山を荒らさないようにして登らせていただきます富士山

 

ただ、この看板の道から上がると傾斜がきつく危ないので、手前の「墓参駐車場看板」から入る御坊沢ルートのほうが良いです。

こちらも急傾斜ありますあせる

上矢印古墳の手前に「海を見張る場所」という看板がありました旗日本海が見渡せるので、昔の人はここを見張り場として使っていたのでしょうね波

上矢印標高112mの地点まで登ると、前方部が見えてきましたカメラ

前方部長17m、幅20m、高さ4m四角オレンジ

ロープがあるので、墳丘に入るのは遠慮しましたお願い

上矢印こちら西側、日本海があるほうから見た古墳虫めがね

後円部は経32m、高さ6m(西側)丸レッド

 

日本海から見えることを意識したようで、西側は高く見えるように造られていますOK

上矢印後円部裾から、浜が見渡せます波

船が来たらすぐわかりますよね船

上矢印東側から見た全体カメラ

写真でいうと、左側が後円部丸レッド

上矢印後円部を南側から見たところカメラ

 

古墳の発掘調査は行われておらず、測量のみ照れ

立地など確認できて、最高の感動とともに下山したのですが走る人

御坊沢ルートから降りましたけど、傾斜がきつく滑りやすい道なので、怖かったです注意

女性が一人で行く場所ではなかったのですが、私は古墳が好きすぎる変態なので我慢できませんでした爆  笑

 

あちこちに手作り看板があるので、道にも迷わず、地権者さんに感謝ですお願い

古墳が好きで良かったなぁと思える1日でしたピンクハート

 

(参考)現地看板

 

 

 

前回の続きで、埼玉県入間郡毛呂山町の古墳巡りについてですラブ

42基からなる大類古墳群を見て回ったのですが、前方後円墳の1号墳&2号墳を見学した後に、近くの小円墳グループに向かいましたランニング

 

大類古墳群は、前方後円墳2基以外はほぼ小規模円墳で、直径10m台のものが多数。直径20mを超える円墳が3基あります丸レッド

古墳築造の時間差も考えた上での話ですが、円墳間における社会的規制があった可能性が指摘されていますひらめき電球

へぇ~口笛

 

その3基のうちのひとつ、直径22.2mの円墳が神社境内にあり、それも含めて18~25号墳、27号墳を見学してきました神社

上矢印2号墳から南に向かい、森の中の細い道を進み、徒歩7~8分で十社神社に到着です旗

中に入らせていただきますねお願い

上矢印参道を入り、すぐ左側に27号墳丸レッド

小円墳です。

上矢印同じく左側に、25号墳丸レッド

境内の中では一番大きい円墳で、これが直径約22.2mなんですキラキラ

上矢印集会所横にあるのが24号墳丸レッド

25号墳以外は、全て直径20m以下の小規模円墳です爆笑

上矢印本殿の後方を見ると、円墳の墳丘が2か所見えましたカメラ

 

本殿の後ろには、円墳の18~23号墳がありますが、どの写真が何号墳なのかわからなくなりました(笑)

上矢印本殿裏の、左寄りにある小円墳丸レッド

何号墳かなあせる

上矢印こちらも、本殿裏の小円墳丸レッド

 

毎回そうなのですが、家に帰ると何号墳を撮影したのかがわからなくなります笑

似たような土まんじゅう画像ばかりで、見分けがつきません爆  笑

 

では、どうすればいいのかというと。紙に「18号墳」と書いてそれを撮影してから、18号墳を撮りますカメラ

プロカメラマンの方がそうしていたので、この方法が良いと思いますが、私のようにペンを忘れているようではそれもできません(笑)

ペンを忘れないように気をつけたいと思います!!

 

(参考文献)

毛呂山町教育委員会 「毛呂山町埋蔵文化財調査報告書第18集 大類古墳群 第2次調査」1998年3月

埼玉県入間郡毛呂町川角にある、大類1号墳(苦林古墳)&大類2号墳を見てきましたラブ

42基で構成されている大類古墳群に属する、2基の前方後円墳です旗この2基以外は円墳です丸レッド

古墳時代後期の築造レンチ

 

1992年の坂戸市史などの古い資料には、前方部と後円部の向きが逆に書かれていますあせる2023年の資料では、2基とも北側が後円部として紹介されていますメモ

 

新しい資料をもとに、写真を掲載させていただきますねカメラ

上矢印坂戸駅からバスで行けて、しかもバス停・善能寺から徒歩で1~2分という近さキラキラ

徒歩トラベラーにはありがたいですスニーカー

 

すぐに、大類1号墳の前方部が見えてきました虫めがね

上矢印現地看板には「苦林(にがばやし)古墳」と書かれています鉛筆

隣接する塚原古墳群+大類古墳群の総称を苦林古墳群というので、苦林古墳とも呼ばれているのだと思いますOK

上矢印前方部に上がらせていただきましたお願い

全長24m四角オレンジ

上矢印後円部丸レッド

この一帯で、南北朝時代に足利氏VS芳賀氏の合戦があったので、戦死者供養塔が建っていますお願い

(写真では、大事な供養塔が切れてしまいました)

 

後円部は削られ、東側は四角になっています四角オレンジ

後円部が前方部に見えてしまうかもしれませんね汗

上矢印あっラブ

後円部から、もう1基前方後円墳が見えました!!

2号墳のようですピンクハート

早速向かいますランニング

上矢印2号墳に行く途中、右側に円墳がありました丸レッド

墳丘に、こぶしより一回り大きい石がゴロゴロ残っているのが見えました虫めがね

上矢印まわりが畑なので、近づかず遠くから見学カメラ

2号墳は、全長26mの前方後円墳ですが、かなり削られていますあせる

ざっくり説明すると、半分以下の幅になり、高さだけ少し残っている感じですねニコ

上矢印北側から撮影カメラ

 

この時、古墳のために4時間くらい歩いたのですが、ものすごい腰痛になりましたスニーカー

湿布と入浴剤を買ってきたので、これで何とかしようと思います爆  笑それ年齢でしょ~と言われたら、実は図星かもしれませんね(笑)

 

遺跡など歩いている皆さんは、何か腰痛対策されておられるのでしょうか?

おすすめ対策があれば、教えていただけると嬉しいです!!

 

(参考)坂戸市「第26回坂戸市埋蔵文化財出土品展 大古墳展 展示解説シート ~越辺川中流域の古墳文化」2023年

今日は、埼玉県北葛飾郡杉戸町木野川にある木野川古墳群の見学記を載せたいと思いますラブ

 

木野側古墳群は、計9基の小円墳で構成されており、古墳時代終末期の築造と考えられています丸レッド

古墳群を挟み、北や南に古墳時代の集落跡があるので、ある程度の人たちが住んでいた地域なのだと思います家

 

東武伊勢崎線・東武動物公園駅からバスで行けますバス

訪問は、昨年の3月走る人

上矢印現地に看板はありますけど、古墳群は未調査で竹藪の状態です霧

上矢印入口がないので、一番竹が少なそうなところから入らせていただきますお願い

上矢印肉眼だと墳丘がわかるのですが、写真にするとただの竹藪です爆  笑

9基の円墳は、径8~20m、高さ0.5~2.5mで、どれも小ぶり。かなり削平されているものと考えられています虫めがね

上矢印円墳は、近接して8基がM字形に並んでいますカメラ

少し離れた東側に、もう1基円墳があります虫めがね

上矢印う~ん、写真だと古墳がわかりにくいですねあせる

上矢印こらは、比較的残りのいい円墳ですが、落ち葉いっぱいなので、埋葬施設の石材などは見えなかったですお願い

 

映えない写真になりましたが、個人的には、こういう小円墳が大好きなんですラブ

 

~おまけ~

似たような写真ばかりでしたので、私が好きなチュニジアの古代ローマ遺跡・ドウッガで撮影した1枚も見ていただけますと嬉しいですカメラ

2世紀~4世紀頃に最盛期を迎えた、大きな都市遺跡まじかるクラウン

上矢印好きな写真がよりによってコレなんですが、古代のトイレです(笑)

当時は、隣に誰かいたら恥ずかしいという概念はなかったのでしょうねトイレ

 

ここで用を足している時に、友達が来て「久しぶりー!元気だった?」と声をかけられたら、出るものが止まってしまう気がするんですけどゲラゲラ

私は、ひとりでゆっくりしたいタイプなので、古代ローマ時代だと生きて行けそうにありませんね笑

 

(参考文献)埼玉県教育委員会「埼玉県重要遺跡緊急調査報告書2」1986年3月