新潟県新潟市西蒲区の角田山にある前方後円墳、角田浜妙光寺山古墳を見学してきましたピンクハート

 

2020年の「前方後円墳発見」という新聞記事で、この古墳を知りましたキラキラ

発見された経緯はひらめき電球

2017年に、地元の山城研究者さんが発見

→岡山県倉敷市埋蔵文化センターの職員さんが、国土地理院の傾斜量図を見て、古墳に気づく

→新潟の古墳研究者に伝わる、ということだったようですびっくり


全長約49mの前方後円墳となると、県内第3位の大きさ。これは見たいと思っていたんです!!

上矢印越後線の巻駅から、バスで妙光寺さんに向かいますランニング

私有地なのですが、古墳に向かう道が作られていて、とてもありがたいですお願い

植物採取は禁止、山を荒らさないようにして登らせていただきます富士山

 

ただ、この看板の道から上がると傾斜がきつく危ないので、手前の「墓参駐車場看板」から入る御坊沢ルートのほうが良いです。

こちらも急傾斜ありますあせる

上矢印古墳の手前に「海を見張る場所」という看板がありました旗日本海が見渡せるので、昔の人はここを見張り場として使っていたのでしょうね波

上矢印標高112mの地点まで登ると、前方部が見えてきましたカメラ

前方部長17m、幅20m、高さ4m四角オレンジ

ロープがあるので、墳丘に入るのは遠慮しましたお願い

上矢印こちら西側、日本海があるほうから見た古墳虫めがね

後円部は経32m、高さ6m(西側)丸レッド

 

日本海から見えることを意識したようで、西側は高く見えるように造られていますOK

上矢印後円部裾から、浜が見渡せます波

船が来たらすぐわかりますよね船

上矢印東側から見た全体カメラ

写真でいうと、左側が後円部丸レッド

上矢印後円部を南側から見たところカメラ

 

古墳の発掘調査は行われておらず、測量のみ照れ

立地など確認できて、最高の感動とともに下山したのですが走る人

御坊沢ルートから降りましたけど、傾斜がきつく滑りやすい道なので、怖かったです注意

女性が一人で行く場所ではなかったのですが、私は古墳が好きすぎる変態なので我慢できませんでした爆  笑

 

あちこちに手作り看板があるので、道にも迷わず、地権者さんに感謝ですお願い

古墳が好きで良かったなぁと思える1日でしたピンクハート

 

(参考)現地看板