前回の続きで、神奈川県相模原市南区で見た古墳見学のお話です
谷原古墳群3基のみを見学した後、史跡田名向原遺跡公園に向かいました徒歩で11~12分くらいの近さです
私は古墳オタクなので、目的は公園内にある古墳なのですが、すぐ脇に旧石器時代の住居状遺構もあるんです
旧石器時代の住居状遺構はレアなので、こちらも見てきました
旧石器時代から古墳時代まで楽しめる歴史公園です
公園に入るとすぐ、目の前に谷原12号墳があります
前回見た谷原古墳群に属する12号墳ですが、移築復元なんですよね
直径約20mの円墳で、古墳時代後期の築造
横穴式石室は、全長6.2m
谷原12号墳のすぐ南にある、谷原14号墳
このこんもりは、古墳の位置表示ということだそうです
谷原12号墳の東側に、旧石器時代の住居状遺構(約2万年前)があり、これが私には衝撃でした
旧石器時代に定住していた可能性があるということなのでしょうか
見学してみました
柵があるので入ることはできませんが、旧石器時代の柱穴12か所、炉跡2か所が見つかっています
拳大の礫が、住居の範囲を示すような形で、10×10mの環状に配置されています
柱穴が円状に並び、上屋をかける支柱と考えられる柱穴もあります
炉跡2か所は、建物内にあったようです
平成10年に、群馬県の小暮東新山遺跡でも旧石器時代の住居状遺構が発見されたのですが、柱穴7か所で径3mとされており、小規模。炉跡はなし。
そうなると、屋内が径10mと考えられる住居状遺構は、結構な広さですね
住居状遺構とはいっても、定住していたのか、またはある一定の期間だけ居住したのかは不明なのですが
約2万年前に、木を組み屋根までつけていたとしたらスゴイな~と思いました
自力で生きなくちゃいけない古代人のパワー、素晴らしいですね
(参考文献)神奈川県考古学会「平成21年度考古学講座 かながわの旧石器時代のムラと住まいを探る」平成22年3月7日