今回は、岡山県の古墳見学記を書かせていただきますラブ

まだ書いていなかった、岡山市北区芳賀の万成塚古墳についてのお話ですラブラブ

地元の方に連れて行っていただいた古墳で、古墳時代後期の立派な玄室が残っていますキラキラご案内いただき、ありがとうございました。感謝!!(2023年5月の訪問)

 

目印になるようなものがないのですが、同じ芳賀にある靭負(ゆきえ)神社からは徒歩3分くらいの近さですランニング

上矢印まずは、道路沿いにある竹林の、白い矢印のあたりに向かいましたカメラ

上矢印道路側から見上げると、竹林の上部にうっすらと墳丘が見えました旗

径20m、高さ3~5mの円墳で、周溝あり丸レッド

調査報告書は見当たりませんでしたが、測量データは残っていました虫めがね

上矢印横穴式石室は、羨道の天井が抜けていますねあせる

ここから入らせていただきますお願い

上矢印横穴式石室は、全長10.4m、玄室長6.7m、幅1.95m四角オレンジ

玄室の状態は良いですね王冠2

上矢印天井石もなかなかの巨石で、サイコーですハート

上矢印左片袖式で、しっかりした袖石がありました王冠2

とても立派な横穴式石室だと思うのですが、あまり知名度がない古墳です汗

 

そんな話をすると、友達に「古墳自体に人気がないでしょ」と突っ込まれそうです笑い泣き

戦国時代や幕末など、違う時代ならファンが多いから、大河ドラマにもなるんですけどねテレビ

古墳時代の大河ドラマなんて、見たことありません(笑)

 

日本で最高視聴率を記録したのは、NHK連続ドラマ「おしん」なのですが、「こふん」ってダメでしょうか爆  笑

いいと思っているのは、多分私だけかもしれませんw

 

(参考)岡山県「おかやま全県統合型GIS」