前回の続きで、岐阜県の願成寺西墳之越古墳群を見学したお話ですラブラブ

東側の1号墳の見学からスタートし、南側の43号墳を回ってから、古墳群の南西側に向かいましたランニング

 

南西側には、古墳群で最後に造られたとされる51号墳があり、地震の影響を受けていますが現存しています虫めがね

上矢印黄色の線で囲んだあたりを見てきましたカメラ

上矢印道路沿いにも墳丘が並び、保存されていてホッとしましたお願い南西エリアにある古墳も、全て円墳です旗

 

58号墳は、径13m丸レッド59号墳は、径15.5m丸レッド

60号墳は、径16m丸レッド

上矢印道路の角に55号墳がありますが、墳丘が低いので見逃してしまいそうですあせる

 

径9mの円墳丸レッド横穴式石室の天井石が露出しているそうですが、草で見えないです笑い泣き

上矢印山に入って、標高139mのあたりに51号墳がありますラブ

2段築盛の円墳で、径18m、高さ3.5m丸レッド

 

築造時期は7世紀後半で、その後8世紀前半までに追葬が3回。この古墳群で、最後に造られた古墳だと考えられていますひらめき電球

 

8世紀前半に近い時期に地震があり、その際に横穴式石室が崩壊していますびっくり

今の石室は、結構復元した状態ですね~ひらめき電球

上矢印横穴式石室は、全長11.46m虫めがね

玄室は、長さ4.95m、高さは奥壁付近で1.92m。コウヤマキの木棺があったようですお願い

石室入口に網があり、中の撮影は不可ガーン

 

天井石は5つで、うち4つの天井石は合計5.7トンの重さ!!

いつも思うのですが、巨石を運ぶ技術もすごいですOK

上矢印51号墳の西側、墳丘裾間では8.8mしか離れていない近距離に、52号墳があります旗

円墳で、径8m、高さ1m丸レッド

51号墳と同時期か、前後する時期の築造レンチ

 

51号墳の被葬者は、律令官人かそれに相当する人物と考えられています👑(追葬された人がそうだったのかもしれません)

お役人さんなんですねキラキラ

 

スーパーに行ったら、お米5kgが5000円になっています注意

さすがにきついですよねあせる

現代のお役人さん、お米の価格を何とかよろしくお願いします~おにぎり

 

(参考文献)池田町教育委員会「岐阜県史跡願成寺西墳之越古墳群51・52号墳発掘調査報告書」2000年3月

 

 

 

前回の続きで、岐阜県の古墳巡りについてですピンクハート

揖斐郡池田町の願成寺西墳之越(がんじょうじにしつかのこし)古墳群を見学したのですが、1~2号墳を見た後、すぐ西隣にある3号墳に行きました虫めがね

上矢印3号墳は円墳で、径16m、高さ3.7m丸レッド

築造時期は不明ですが、古墳群全体としては6世紀末~7世紀初頭とされているので、そこからは大きく外れないと思います爆笑

横穴式石室は、土砂が流入していて見学不可能あせる

上矢印1~3号墳の東側には、小円墳がどっさり!!

67~111号墳が並び、どれも径6~11mで小ぶりです(消滅含む)。小円墳なので、階級としては最下層の皆さんだと考えられています照れ

 

小円墳にも標柱が立てられていて、目印があるのは嬉しいです旗

上矢印歩いていると、このように道沿いに円墳があるので、見逃さないようにしないともったいないですねOK

 

こちら76号墳、径8.5mの円墳丸レッド横穴式石室があったようですお願い

上矢印ミニ円墳密集グループから西側に進むと、43号墳が見えてきます虫めがね

43号墳は、円墳で径18.5m、高さは3.1~4.7m丸レッド7世紀中葉以前、7世紀前半を遡らない時期の築造と考えられていますレンチ

草で見えにくいのですが、前庭部ありラブ

上矢印横穴式石室は、全長12.45m、両袖式四角オレンジ

懐中電灯を忘れてしまい、見えないのですが入らせていただきましたお願い

上矢印写真を無理矢理明るくしましたが、玄室は長さ5.32m、幅は奥壁付近で1.32m、高さ奥壁付近で1.9mびっくり

 

この古墳群で、リーダー格とされている5基のうちのひとつです王冠2

上矢印43号墳の西側から見える風景カメラ

平野部が見渡せて、茶畑が広がるキレイな景色でしたキラキラ

あ~癒されますラブ

 

普段、職場でストレスもあるのですが、こういう景色を見るとぜーんぶ忘れちゃうんですよねひらめき電球

 

私のストレス解消法OK

①古墳巡りと、そこからの眺めを楽しむ。

②パソコンを開いて、古墳写真をニヤニヤしながら見る。

③美味しいものを食べに行く。

 

①②は偏った趣味ですけど、好きなことを楽しめる環境があることには感謝しなくちゃですね走る人

 

(参考文献)池田町教育委員会「岐阜県史跡願成寺西墳之越古墳群資料調査報告書」1993年3月

 

 

 

 

ゴールデンウイークに、岐阜県で古墳巡りをしてきましたランニングとはいっても、雨が多くて自分の雨女ぶりに号泣してます笑い泣き

 

目的のひとつだった、揖斐郡池田町の願成寺西墳之越(がんじょうじにしつかのこし)古墳群には行くことができました!!岐阜県最大級の群集墳で、現在111基が確認されていますびっくり

 

岐阜県に到着した当日は晴れていたので、養老鉄道の駅でレンタサイクルを借り、古墳群に向かいました自転車今回の電動レンタサイクル古墳オタク号は、1日900円コインたち

上矢印池田山の山麓にある現地看板ですOK

現存しない古墳もありますが、円墳がぎっしりなんです丸レッドまずは、白い矢印の1号墳&2号墳から虫めがね

上矢印1号墳は、標高約114~116m付近に位置する、直径約18mの円墳丸レッド6世紀後半~7世紀初頭の築造ひらめき電球

現存高4m旗

上矢印横穴式石室がほぼ完存ですが、ここで重大事件が発生しましたハッ

懐中電灯をホテルに忘れてきました笑い泣き

アホですねあせるでも入らせていただきますねお願い

 

横穴式石室は、全長12.69mの両袖式四角オレンジ(西側の袖は、明瞭ではない)

上矢印何とか見えますカメラ

玄室は、長さ5.84m、幅1.62、高さ奥壁付近で2.66m四角オレンジ

奥壁は2枚で、おにぎり風奥壁の両サイドに石を詰めるスタイルですキラキラ

上矢印1号墳の北にあるのが2号墳です旗

2号墳は、直径16.5mの円墳丸レッド1号墳と相前後した時期に築造ひらめき電球

2号墳の西側に、3号墳もチラリと見えています虫めがね

上矢印2号墳は、天井石はないですが、羨道の一部と玄室が残っています四角オレンジ

羨道は、長さ4.57m。

外護列石があるようですが、見逃しています(泣)ガーン

上矢印横穴式石室は、全長9.0mで右片袖式四角オレンジ

 

あと、袖石のあたりから開口部に向かって、排水溝の石組みがありましたよ虫めがね

上矢印1号墳と2号墳の間に、時代の違うお墓もありますお願いこちらにも手を合わせながら、3号墳へと向かいました走る人

~続く~

 

キラキラ旅行の想い出キラキラ

岐阜駅で、自動運転のバスを目撃しました!!1日数回の運行だそうですが、運転手さんがいなくてもバスが走る時代なんですねバス

昭和の私には、ちょっとびっくりな出来事でしたw

 

(参考文献)池田町教育委員会「岐阜県史跡願成寺西墳之越古墳群資料調査報告書」1993年3月

 

 

 

 

 

前回の続きで、新潟県三条市保内にある保内三王山古墳群の見学記ですラブラブ

北側の山道から入り、1号墳を通過し、最高所にある11号墳を回った後、最後に今回掲載する小さめの13~15号墳を見て下山しました虫めがね

上矢印主役の1号墳、11号墳を見たし、雨だし帰ろうかなとも思ったのですが傘

古墳群の中での、小さな古墳の位置や規模の違いを確認したくて、やっぱり見学して帰りましたランニングオタクですね爆  笑

 

青い丸のあたりに、13~15号墳があります旗古墳時代後期の築造レンチ

上矢印山道沿いに、6、13~15号墳の説明看板がありましたOK

 

まずは13号墳からですが、竹林内ですし「足元注意」の看板もあるので、荒らさないように気を付けて入らせていただきますお願い

上矢印13号墳は、円墳で東西5.3m、南北5.0m、高さ西側1.4m丸レッド

その隣に14号墳があり、方墳で長軸9.7m、短軸8.7m、高さ西側1.0m、東側0.1m四角オレンジ

2基が繋がっているようにも見える近さです照れ

上矢印15号墳は、円墳で東西12.0m、南北10.0m、高さ山側0.7m、谷側2.5m丸レッド

 

全17基を見学させていただきましたが、この古墳群の被葬者さんたちはどこに住んでいたのでしょうか!?

平野部に吉津川遺跡という古墳時代前期の集落遺跡があり、このムラと関係あるかもという指摘がありますひらめき電球

 

そんな情報は、三条市歴史民俗産業博物館にあるので興味のある方は是非どうぞ!!

上矢印新潟古墳旅の最終日に行ったのですが、また雨でしたよ(苦笑)傘

上矢印ブログ掲載の了解をいただいたので、いくつか気になったものを撮影カメラ

さすが新潟県!!縄文時代の立派な火焔型土器を見ることができますキラキラ

上矢印同じく縄文時代ですが、朱塗りの舟形土器びっくり

きれいですし、今でも使えそうですねキラキラ

上矢印弥生時代の、線刻入り土器。

ぐるぐると繰り返し刻まれた、円形の線がくっきりピンクハート

上矢印これ、かなり萌えましたラブ

古墳時代の平地式住居で使われた、腕木が差し込まれている柱の根元です家

腕木により柱が固定され、建物の沈下も防ぐそうです!

 

素晴らしい縄文土器や保内三王山古墳群の解説があるので、古代マニアの方におすすめの資料館でした病院

しかし、私が古墳旅行をすると・・・雨ばっかりです(笑)

くじけずに頑張りますね笑い泣き

 

(参考)三条市歴史民俗産業資料館の説明版

 

 

前回の続きで、新潟県三条市にある保内三王山古墳群の見学記を書きますラブラブ

 

古墳群の中で唯一の前方後円墳・1号墳を見た後、古墳群最高所にある11号墳を目指して、張り切って山道を登りました富士山

小雨が降る中、標高約100mのところまで登るのはきついですね(笑)爆  笑傘

雨の日はやめておくべきなのですが、次はいつ来れるかわからないので、気をつけながら歩きましたあせる

上矢印現地看板に青い丸を入れましたが、この範囲を見て回りました!!

上矢印前回掲載した1号墳(前方後円墳)を過ぎると、すぐに4号墳が見えます虫めがね

 

4号墳は、前方後方墳で全長16.1m四角オレンジ

古墳時代前期の築造で、古墳群の中では最も古い古墳だと考えられていますグッ

ロープがあるので、入るのは遠慮しましたバイバイ

上矢印山道右側にある5~8号墳(円墳)を過ぎると、左手に9号墳虫めがね

9号墳も円墳で、東西8.4m、南北8.5m、高さ0.7~1.3m丸レッド古墳時代前期の築造レンチ

上矢印その次に、10号墳虫めがね

隅丸方形の方墳で、全長10.3m四角オレンジ

古墳時代前期の築造レンチ

 

「古墳群では墳丘に上がらないで」という看板があったのですが旗

10号墳には墳丘に道がついているので、ここは荒らさないように気を付けて歩かせていただきますね注意

上矢印標高約100m付近に到着!!

11号墳の登場ですまじかるクラウン

造出部付きの円墳で、全長23m、円丘部径21.6m丸レッド

造出部長さ3.3m、幅5.6m四角オレンジ

 

古墳時代前期、4号墳の後に造られたと考えられていますラブ

上矢印墳丘に入ることが出来ないので、遠くから造出部と思われるあたりをチラ見です虫めがね

 

11号墳の埋葬施設は、木棺直葬お願い

木棺には縄掛突起があり、重要な発見でした!!

両小口部の内側には、仕切り板のある小室を設けていたと考えられていますびっくり

上矢印眺めが良く、古墳らしい立地いですねラブラブ

上矢印11号墳からは、四獣鏡や鉄剣などが発見されており、その他の遺物も三条市歴史民俗産業資料館に展示されていますキラキラ(撮影、ブログ掲載の了解いただきましたカメラ)

 

資料館は、弥彦線・北三条駅の南側から行くと、徒歩2分くらいの近さ爆  笑徒歩トラベラーの私には、最高の資料館です走る人

この日、新幹線の席で、スーパーで見つけたスナック菓子「パックル」をつまみながら帰りました新幹線

「カール」に似たスナック菓子だとネットで話題でしたので買ってみましたが、確かにパッケージが激似(笑)

 

「パックル」カレー味はやや濃いめで、この濃厚さがクセになりそうで美味しかったです~カレー

 

(参考文献)新潟大学考古学研究室編 三条市教育委員会「保内三王山古墳群測量発掘調査報告書」1989年3月