「暑さに勝つ!」ための小さな戦略
涼しく動く、私の工夫
こんにちは、野上徳子です。
夏になると、日差しが本気を出してきますね(笑)
外に出るのが億劫になる季節ですが、仕事や家事、そして我が家の愛犬・奈々太郎とのお散歩は待ってくれません。
「暑い日は外に出ない」が理想だけれど、現実にはそうもいかない。
だからこそ、私は“行動で涼を手に入れる”という発想で、夏の外出を乗り切っています。
今日は、そんな私の“涼しい行動リスト”をご紹介します。
1. 時間をずらす
通勤や買い物は、できるだけ朝7時前か、夕方17時以降に。
とくにアスファルトの照り返しが少ない時間帯は、体の負担が全然違います。
奈々太郎の散歩は、朝日のぼる時間(5時)、夕日が沈む時間(19時)に行ってます
2. 日傘&帽子のW使い
日傘はUVカット率99%以上のものを。
帽子はつばが広め(7cm以上)で、顔まわりに日陰をつくるデザインを選びます。
3. 屋内を“避難所”にする
カフェ・図書館・大型スーパーなど、涼しい屋内施設を経由地点に。
水分補給も兼ねて、こまめにクールダウンするようにしています。
私は、本屋とカフェが一体になっているスターバックスがお気に入り。
そこで、仕事をしたり、本を読んだりしています。
4. クーラーは「敵」じゃない
昔は「冷房は体に悪い」と思っていた私ですが、今は味方です。
室温28℃+扇風機で、体感温度はぐっと下がりますよ。
娘が買ってくれたネッククーラー。散歩するときは必需品です。
数年前に娘から母の日のプレセントでもらいました。
5.日陰ルートを先に決める
こちらは、都会にお住いの方向け。
Google マップでルート検索 → ストリートビューで日陰やアーケードをチェック。
「ここなら涼しそう」という“陰ルート”を先に決めておくのがコツです。
ひと言メモ
外でがんばった日は、家でしっかり冷やして、休む。
これをセットにすると、夏バテ知らずでいられます。
暑さは、“避ける技術”でかなりコントロールできます。
「体力を使わずに涼しく過ごす」。
そんな視点で、今年の夏も一緒に乗り越えていきましょうね。
こちらも併せて読んでね👇