PHI Pilates MATインストラクター養成コース10月東京開催終了しました | PHYSICAL TRAINER KAZUHIRO OFFICIAL BLOG

PHYSICAL TRAINER KAZUHIRO OFFICIAL BLOG

プロアスリートから一般の方のフィジカルトレーニング方法、栄養管理、身体のメンテナンス法など、
トレーニングに関する様々な情報を配信してまいります!

 先日の11/2(日)で、四日間にわたって開催した、
PHI Pilatesマットインストラクター資格認定養成コース2014年10月東京開催を終了しました


今回は新規で4名の受講者の他に、今年末が資格更新の時期と言う事もあり、
有資格者の方々も多く再受講され、毎回約10名の受講者で開催しました。


今回もPHI Pilatesならでは?でしょうか、
受講者の約半数が医療従事者の方々。

PT(理学療法士)、柔道整復師、
勿論、スタジオインストラクターやスタジオ経営者の方など様々な資格をお持ちの方も受講。





実技講習会の内容としては。。。


「ピラティス」とは?
「解剖学・機能解剖学」
「呼吸法」
「コントロロジー(ピラティス)の原則」
そして
「立位・仰臥位・腹臥位・横臥位・座位それぞれのニュートラルポジション」の学習
 「約50の基本エクササイズ、更には強度を下げた修正・逆に強度を上げた応用エクササイズ」を学んだ上で、不良姿勢に対するPHIピラティスの応用や、ラーニングマトリックス(運動学習)について学習しました 
 

「体のアライメント」の学習!
新規受講者・有資格者共に一緒に学習します!
少しでも多くの人の体に直に触れて勉強して行きます。

 

 



一つ一つのエクササイズを
体と頭で勉強し、更にインストラションの練習まで行なってまいります。

 

「四つん這い」の姿勢一つでも
「正しい形」があります。


「骨盤」・「肩や股間節」の位置
脊柱の状態。。。
全身くまなく正しいポジションを学習して行きます!

 

  

                  立位の正しい姿勢。
           まずは「骨盤帯」から作り上げて行きます。
           体のパワーの源は「パワーハウス」から!


               「ロールオーバー(応用)」
           なんで「万歳」するとキツくなるの?
            と言う質問で盛り上がりました。
 
 
 

時にはお一人の受講者の方のアライメントを皆で勉強!

 

 

         人の姿勢は本当に日常の習慣やクセが出やすいもの
      でもその根源にあるのは「心!」なんて話もさせて頂きました。
 
 

「アーティキューレーティングショルダーブリッジ」
最終日には、認定試験のシュミレーションも行いました。

 

10月の養成コース実技講習会は終了しましたが、


また明日11/9(日)からは新たに11月東京開催が始まります。

今回はまだ会場のスペース的にも余裕がありますので

有資格者の方々の再受講もお申込、お待ちしてます


PHI Pilates マットインストラクター資格認定養成コース 2014年11月東京開催