スラムドッグ$ミリオネアの映画が良かったので読み始めた原作だが、こちらのほうが面白い。人生を生きる中でたまたまクイズの答えを知った主人公がいかにその答えを知ったか?インドのスラムの子供達の過酷な生活をその過程で読者(観客)が知っていくという基本のストーリーは同じだけれども、ディテールはだいぶ違う。

映画が恋愛の部分が強調されているが、こちらはそうでもない。主人公が好きになる相手はいるが、その思いの描写は結構とあっさりとしている印象を受ける。一方で、彼の体験する過酷な人生はもっと複雑で過激だ。なかなか映像にしづらい点も多く、多くの人に見てもらえるように映画ではソフトな表現にしているのだろう。主人公がクイズに出た理由も小説と映画では違う。ストーリーの中の出来事がクイズに答えていく主人公に絶妙につながっていく面白さがもっとひねってあって違った作品として楽しめるので映画を観た人にも是非オススメしたい。

ぼくと1ルピーの神様 (ランダムハウス講談社文庫)/ヴィカス スワラップ

¥840
Amazon.co.jp

←ランキングに参加中です。ワンクリックお願いしますチップとデール チップ
賃貸を解約する、国内口座を閉じる、電話を解約するなどなど国内でも面倒なことだが外国で行うともっと大変なことになる。特にSSN(ソーシャルセキュリティーナンバー)を持っていないと色々なところでデポジットを要求されるがそういったお金はすぐには戻ってこない。家賃、電話のデポジットなんかは解約してから1~2ヶ月間戻って来ないので日本に戻って来てからもチェックが届かないと国際電話で催促をすることになる。

私の場合、帰国後1~2ヶ月はかかったがデポジットや預金の残高のチェックを無事手に入れることができた。チェックを日本の銀行で取り立てをお願いすると結構かかるので、今度アメリカに行く時に持って行ってお金をおろせばいいやと思っていたら大間違い!!

チェックは、基本的には6ヶ月以内に銀行に持って行ってお金を取り立てないといけないとのこと!!知ってました?

無知な私は最近たまたま口座を開いたシティバンクが1,000円で海外のチェックの取り立てをしてくれるというのでしばらく米国に行くことないしチェックで持っているのも不安だからと持って行って窓口のお姉さんと話して今日初めて知ることになった。まあ、アメリカにいるとチェックを手にすることも多いが、すぐにお金を引き出すので知らなかったがよーくみると片方のチェックに6ヶ月以内がValidと書いてある。何も書いてなければ6ヶ月でVoidとなるそうだ。

今から電話してチェックの再発行を依頼しなければならない。ちゃんとまた送ってくれるといいんだけど・・・戻ってこなかったら大損です。しっかりチェックを見るべきだったなあと反省しきり。2,000円とかけちって2,000ドル損するみたいな笑えない話です。めざましテレビの占いでは今日はいい日だったのに・・・。

←ランキングに参加中です。ワンクリックお願いしますチップとデール チップ
昨日IELTSの試験の後に、アカデミー賞8冠の『スラムドッグ$ミリオネア』を観に行って来た。試験が終わった後なので昼過ぎ位であったが、映画館に長蛇の列。空席があったのが17時前という大盛況だった。

これがインド!?とインドの生の姿とパワーに驚かされる一方で、主人公のヒロインへの一途な思いに心が打たれた。非常にいい作品だった。

アメリカでニューヨークからボストンに向かうチャイナタウンバスに乗った際に途中で止まる停留所でガイドの中国人が「世界で一番安く大学卒で優秀な学生を雇える国はどこでしょうか?」「それはインドです!!」「そしてこの地域にはアメリカ人の大学卒の半分の給料で雇えるインド人達が住んでいるところです。」と説明が終わるとこぎれいで賢そうなインド人の客が乗ってきた。

ニューヨークではインドっぽい人はよく見た。本屋のカフェでGMATをせっせと解くインド人をよく見かけたが全く彼らとは違うインドをこの作品は紹介している。この作品のクイズミリオネアの「みのもんた」役のアニル・カプールという俳優が出演料を全額恵まれない子供達を支援する団体に寄付したそうだ。

どうしようもない状況の中で力強く生きるインドの子供達の姿をみて、日頃自分が大変だと思っていたこともあれに比べたら恵まれているし、たいしたことではないことと元気付けられた。是非オススメしたい。

原作本を読み始めたが、本作とまた設定が違う。読み比べるのも面白いかも。

ぼくと1ルピーの神様 (ランダムハウス講談社文庫)/ヴィカス スワラップ

¥840
Amazon.co.jp

←ランキングに参加中です。ワンクリックお願いしますチップとデール チップ
昨日に続き、本日はIELTSのSpeakingのテスト。順調に自己紹介や住んでいる地域についてなど簡単な受け答えをこなして本題へ・・・。

本日のメインのお題は・・・「CHANGE」!!

これからビジネススクールに行き人生を大きくCHANGEさせようという自分にとってはぴったりのテーマであるが、なかなか答えにくいテーマでもある。人生における自分のこれから計画しているCHANGEやなぜCHANGEを人は好むのか?嫌がるのか?次々と質問が続く。

昨日のSIUKでのアドバイスで自分の答えやすい質問はなるべくセンテンスを長く答えて時間を稼ぐようにすること。そうすれば、質問数が減りわからない質問に出会うリスクが減ると聞いていただのでなるべく自分のペースで持って行こうと計画していたもののなかなかペースが掴めず答えている途中にもさっと質問が追加で来て答えていくことになった。

質問の中で、一問だがイギリス人の発音のため意味が取れずわかっていないのにわかったつもりでチンプンカンプンな答えをしてしまった。対人の試験なので意味がわからないければ聞けば言い換えてくれる可能性もあったのに残念。

結果は2週間後。取りあえず一段落したので今晩からGMATに集中したい。

←ランキングに参加中です。ワンクリックお願いしますチップとデール チップ
今日は3度目のIELTSのテスト。

今までの結果は下記の通り。

1回目(1月受験)
Overall Band Score:6.5
Listening:6.0
Reading:6.5
Writing:5.5
Speaking:7.0

想定しているビジネススクールでIELTSを使って受験可能なところ
→なし

全体的に悪く、Writingはひどい点数だが
TOEFLに比べると意外とSpeakingできるじゃんと思っていたら・・・

2回目(2月受験)
Overall Band Score:6.5
Listening:6.5
Reading:6.5
Writing:6.0
Speaking:6.0

想定しているビジネススクールでIELTSを使って受験可能なところ
→マンチェスターのみ・・・

WritingとListeningは少しましになったけどSpeakingが大幅ダウン。

そして、今回が3回目のチャレンジ。1、2回目と間が2週間程度だったので結構無理があった。そのため、今回は十分時間を取るつもりだったがGMATと平行してやっていてIELTSに集中できたのはここ2週間程度だった。

Readingに関しては、いつもは3つのうち2つのパッセージしか読めてなく問題も解けなかったが今日はすべて解くことができた。おそらく7.0は超えるだろう。Listeningも悪くはないと思う。問題はWriting。。。1問目がオーガナイズするのがうまくいかなくて無駄に時間を取られて2問目が20分程度しか時間がなかった。なんとか書き終えたが、回収する際に見ていると明らかなミスがちらほら・・・。明日のSpeakingで挽回するしかない。

今日はテストの後にSIUKでSpeakingのチューニング。そして今までフィリピン英会話で3人の教師と連続で会話。今日は英語漬けです。GMATにconcentrateできるように明日はベストを尽くします!!

MBA留学に関するアンケート実施中
>>>MBA留学するとすればどこで学びたい?

←ランキングに参加中です。ワンクリックお願いしますチップとデール チップ