Ponkotutuusin

きもかわ鍬焼(くわやき)塩・タレ

 

no2690

2024.9.7

今日のお勧め記事!  

迎秋酒席:素敵なお晩酌その3

れしぴの窓

(1176)

 

   2020年9月25日更新、ぽつうno470の記事、「きもかわ鍬焼(くわやき)塩・タレ」を、ほぼそのまま掲載しました。季節感の微妙なズレはご容赦ください。

れしぴ

(0304)

中秋晩酌

楽しいおうち晩酌メモ

伝統の里山食文化

鍬焼の秋飲み宵酒

至玉の塩と

魅惑のタレ!

きもかわ

鍬焼(くわやき)

塩・タレ

 農具の鍬を焚き火で熱し、キジや、ヤマドリを焼く、古来から伝わる、伝統的な里山の食文化だ。気持ちの良い秋空の下、野良仕事を早めに切り上げ、秋の夕暮れの、語らいの一献、そんな、微笑ましい光景が目に浮かぶ。労働のあとの、穏やかな時間と酒の味は、昔も今も、人々の幸せの、分りやすい形だ。

 スイッチ一つとフライパン1枚で、焚き火も鍬も用意できる、近代文明に感謝しながら、中秋の晩酌を楽しむ。良い時代である。チョキ爆笑日本酒

 

レシピの概要

   鶏の皮とレバー(心付き)を下処理(簡単)し、塩用、タレ用の、2枚のフライパンを弱い中火で熱して、串物、添え物野菜と一緒に焼く。

1~2人前(目安)

、ⓣは、タイマー使用マー

は小さじ、は大さじマーク

~gwは、~g位の意味

鍬焼材料

鶏皮(未掃除品)、180gw、

鶏レバー(心付き)、4羽分、250gw、

他に、

塩、砂糖、味醂、醬油を用意する。

 

 

葱、3cm位のズン切り6個は、串に刺す。

(いかだ)

 

生姜茄子材料

茄子、1個、130gwは、半割りし、

ヘタ側半分は、皮目に、5mm幅斜め交差に、切れ目を入れる。

残りは、3~5mmの半月切り。

他に、

おろし生姜(チューブ)、醬油を用意する。

 

 

半月茄子に、

醬油、p1、

おろし生姜、チューブ5cmを、

軽く揉み込む。

(生姜茄子)

 

 

は、大きな脂身小肉を削ぎ取る。

脂身は、ラップで、小分けにキャンディー包みし、

冷凍しておくと、炒め物などに便利。

油を敷かずに、鶏皮の脂で焼くので、脂身を取り過ぎない

 

レバーは、心臓に薄皮が被っていれば、

小さな傷をつけ、キモ側にめくっておく。

 

 

心臓、ハツ下、キモに切り分ける。

 

 

心臓は二つ割り、キモは三分割する。

心臓に、黒い血糊が残っていれば、こそげ落す。

 

 

キモは、流水ですすぎ、ヌメリを落し、良く水を切る。。

心臓、ハツ下、小肉、串2本に刺す。

 

フライパンに、塩、2摘みを、均等に散らす。

(塩焼)

別のフライパンに、砂糖、p1を、広げる。

(タレ焼)

 

両方に、

皮、半量、60gw、

キモ、半量、90gwを並べ、

塩焼には串物、タレ焼きには茄子を入れ、

ⓣ10mi弱火10分置き焼きする。

茄子は、皮を下に。

 

 

味醂、醬油、各P1を混ぜる。

(*タレ(分量は肉150g対応))

*タレの分量は、肉50gに対し、味醂、醬油、各p1

 

数分焼いたら、フライパンを傾け、皮から出た油を、

全体に回し流す。

(油回し)

 

 

ⓣ<<塩焼に、塩、2摘みを振り掛け、全部裏返す。

タレ焼に、タレを加え、茄子以外を裏返す。

ⓣ10mi弱火のまま、更に10分焼く。

 

 

ⓣ<<タレ焼の火を少し強め、茄子を裏返し、

タレを煮詰めながら1~2分絡め、皿に盛り、七味を添える。

 

 

塩焼の火も、少し強めて、焼色を見ながら

仕上げ焼し、皿に盛り七味練り辛子を添える。

 

 

生姜茄子を、軽く絞って小皿に盛り、を用意し

きもかわ鍬焼、完成!チョキ

鶏皮の脂が~( ̄Q ̄)//

鶏キモには~( ̄Q ̄)//

ピッタリ~( ̄Q ̄)//

タレも~(’&℃//

塩も~(’&℃//

極旨~(“&℃//

チョキ日本酒割り箸日本酒割り箸日本酒割り箸日本酒割り箸日本酒割り箸爆笑

リムジン後ろくまクッキーリムジン真ん中うさぎクッキーリムジン真ん中ねこクッキーリムジン前キラキラ

熊しっぽ熊からだ熊あたまうお座

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ

_________________________________________________________

鳥  2024.9.7.きょう朝:玉丼

_________________________________________________________

K朝

Ponkotutuusin

今日の朝食*玉丼玉丼で朝ごはん

 

玉丼:(ごはん、卵、玉葱、味醂、醬油、出汁の素入り、茹でインゲン、茹で小松菜、紅生姜、刻み海苔添え)、

お椀:(葱、茄子、小松菜、小かぶ、人参、ごぼう、金時芋、生椎茸、ワカメ入り味噌汁、茹でインゲン、刻み青葱添え)、

漬物:(小かぶのきざみ漬←大根の昆布醬油漬け←、紀州沢庵、塩胡瓜)、

 

お茶:(粉茶)、

…でした。

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ

______________________________________________________________

チョキくまクッキー 語る味噌汁十八,Miso soup to taik about 18th,膨大な日常の累積 日々味噌汁その百七十から百七十九/ぽつうムービービュー

______________________________________________________________

テーマⅡ:ぽつうムービービュー

Ponktutuusin

語る味噌汁十八,Miso soup to taik about 18th,膨大な日常の累積 日々味噌汁その百七十から百七十九

 

no2690-Ⅱ

2024.9.7

ぽつうムービービュー

新着!ビデオnew

 

語る味噌汁

十八

Miso soup to taik about 18th

膨大な日常の累積

日々味噌汁

その百七十から百七十九

 

日々味噌汁179

 ワカメの分量を少し多くすると、その潮の香が増して心地良く、美味しい味噌汁の輪郭をキリリと浮き立たせる。ワカメ恐るべしなのである。

 

 ↓アイコンでYouTube-Rouzinsyounenチャンネルホームページ!

Amebaブログ「ぽつう」日々味噌汁の記事一覧を見る

by

Rouzinsyounen

videos

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ