Ponkotutuusin
イメージ 1
イメージ 5イメージ 6イメージ 11
イメージ 15イメージ 27イメージ 16
イメージ 28
湯豆腐の花餡かけ

 

no2128

2023.12.12

今日のお勧め記事!

北風小僧の晩酌肴-10

れしぴの窓

(912)

旧れしぴ
(535)
 
 
飾らぬ美学
 
  素直な
  春の膳
 
  
                       
 
 
 
湯豆腐の
 
イメージ 2
 
花餡かけ
 
                            
 

 「激旨」「激辛」が、もてはやされて久しい。確かに、強い旨味、刺激は、食を楽しむ中で、追求されて良いとは思う。しかし、季節と素材を味わう、「食」本来の土台部分を、腐らせてしまわぬ様にはしたい。茹でた豆腐に、質素な野菜の餡。懐かしい日本料理の味だ。

イメージ 3
 明治世代が現役だった、昭和40年頃は、市井の家々で普通にたべた、数々の素朴な日本料理が、「ダサイ」「時代遅れ」の張り紙を貼られ、食卓から姿を消した。実に寂しい話だ。そんな中には、平成の次の時代にも、残したい記憶が、山ほどある。
 
概要
 薄い昆布出汁で、木綿豆腐を茹で、野菜とゆで卵を添え、鰹出汁のつゆで、美味しい餡をかける。
 
1人前(目安)
イメージ 4 イメージ 5
       ↑小鍋       中鍋↑ 
中鍋に湯、1.5ℓを沸かす。
 
小鍋に、昆布、一切れ、1~2g、
水、250mlを沸かし、
鰹節、10gを入れ火を止め、 昆布は中鍋に移す。
(出汁)
 
イメージ 6 イメージ 7
中鍋が沸いたら、
豆腐、一丁、350g位、
ほうれん草、50g位を入れ、中火で茹でる。
 
3分茹でたら、ほうれん草、昆布を流水にさらす。
 
 
 
イメージ 8 イメージ 9
            ↑ずらす
中鍋はずらしてふたをし、弱火にして、豆腐20分茹でる。
 
ほうれん草は、水を搾り、根株に割り包丁を入れ、6cmに切り揃え、
昆布は1.5cm幅でカット。
 
 
 
イメージ 10 イメージ 11
人参、薄切り5枚は、桜*抜き、大根、薄切り1枚は菊抜きする。
 
*抜き金は、ダイソーで売っていました。
 
イメージ 12 イメージ 13
赤板蒲鉾、3枚は日の出切り。
 
1人用土鍋に、多めにを沸かし、卵、1個10分ゆでる。
 
イメージ 14 イメージ 15
出汁を搾りこし、
味醂、醬油、各小さじ2を加え、
大根、人参、昆布と、花麩、2枚を入れ、弱い中火7分煮る。
 
イメージ 21 イメージ 22
片栗粉、大さじ1
水、小さじ2を加える。
(水溶き)
 
具をザルに取り、煮汁をこす。
 
イメージ 23 イメージ 24
煮汁加熱せず水溶きを混ぜ溶く。
       (餡)
 
茹で玉子を冷水に取り、土鍋の湯を捨てる。
 
 
イメージ 25 イメージ 27
豆腐を土鍋に入れ、大根、人参、玉子、ほうれん草を盛り込む。
 
イメージ 26 イメージ 16
弱い中火をかき混ぜ、トロミがしっかりでたら豆腐にかける。
 
イメージ 28
昆布、蒲鉾、花麩をのせる。
 
 
湯豆腐の花餡かけ、完成!チョキ
イメージ 17
庶民の
イメージ 18
湯豆腐は
イメージ 19
質素で
イメージ 20
 
豊かだ
ガーベラお酒ガーベラお酒ガーベラ
チョキ照れパー
 
 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ

______________________________________________________________

鳥  2023.11.12きょう朝:和スープカレー

______________________________________________________________

K朝

Ponkotutuusin

今日の朝食*和スープカレー和スープカレーで朝ごはん

 

カレー粉ごはん←に、

和スープカレー←:(小かぶ、茄子、玉葱、人参、じゃが芋、金時芋、キヌサヤ、小松菜、ピーマン、ウインナー、茹で玉子、特製水溶き←)を添え、青海苔、紅生姜、ラッキョウを飾る。

…でした。

 

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ