Ponkotutuusin
戦後昭和民生食堂流よりどり小皿の竹輪汁定食
no1319
2022.11.7
輝かしい戦果で、名を残す名将ほど、「戦場の主役は、無数無名の兵」と、語を
残す。物事の「実」は、無名にこそあるという、「名」と「実」を明妙に表す話だ。
日々繰り返す食生活の、大半は、ご飯とおかず、汁と香の物の、無数の組み合
わせ、無名定食達による、膨大な累積事実なのである。
無名定食軒
<28>
戦後昭和民生食堂流
よりどり小皿の竹輪汁定食
煮魚やめざしや鯵の開き、ぬか漬け沢庵白菜漬け、煮豆佃煮味付け海苔、お浸しもろきゅう冷奴、網棚の向こうには、ぐつぐつ煮える具だくさんの味噌汁。ハエ除けの網戸越しに狙いを付けた小皿小鉢を、勝手に取り出し、「先に湯飲みに冷やで半合」と、酒を頼む。竹輪汁と飯は頼まなくても出てくる。肉が高価だった当時、豚汁がポピュラーな時代には、まだ数年とどかない。
「最近メシの盛りが悪い」などとケチをつけて、大将と大喧嘩しても、ちゃっかり翌日に行けば、老女将がニコニコと茶を出す。昭和40年ごろ、バス停ごとにこんな店が1軒はあった。ごはんの友を少量ずつ盛り合わせた伴皿、魚や煮物の小皿小鉢を数点選べば、酒もメシも間に合ってしまうし、何よりも値段が安かった。そんな思い出に浸りながらの秋の夜長も、悪くない…
お茶:静岡産粉茶
刻み沢庵:紀州沢庵、黒胡麻、一味唐辛子
ごはん:黒胡麻添え
伴皿:梅干、紅白なます、塩昆布、きんぴら皮大根
茶碗酒:清酒1/2合
小鉢:本鮪血合い志ぐれ煮、刻み青葱、一味唐辛子添え
ぶり塩:鳥取県産天然鰤の塩焼、おろし大根、ポン酢、紅生姜添え
覗き(豆鉢):シメジの軸の甘煮
竹輪汁:竹輪、刻み大根(皮)、白菜、春菊入り味噌汁、刻み青葱、一味唐辛子、柚子皮添え
などの、
では、また次回に
老人少年
老人少年ブログファミリー
potuu 配信ほんぶ
_______________________________________________________________________
2022.11.7.きょう朝:11野菜3キノコの餅粥
_______________________________________________________________________
K朝
Ponkotutuusin
11野菜3キノコの餅粥で朝ごはん
べつにやけくそで委細構わず入れて炊いたわけではない、野菜棚保管のじゃが芋玉葱以外、冷蔵庫の野菜槽の中身を点検しながら、朝粥の具材を用意したら、11野菜3キノコになってしまった。いつもより4~6品目多いのに、1種類の量をいつも通りにしたのが悪かった。土鍋の中は、後乗せで半生に蒸された葱と葉物と茄子が、とろけた南瓜まみれで粥に絡んで、騎馬戦の終盤の様なカオス模様を呈している。見た目の異常事態にはひるまずに、薬味と伴皿アイテムを添えて食ったら、なんとお味はベリーナイス、とろけた南瓜がルウのようにトロミになって、コックリと全体をまとめ上げている。味わって見直すと、カオスも美しい。
餅粥←:(キャベツ、白菜、茄子、南瓜、小松菜、春菊、長葱、大根、ごぼう、人参、キヌサヤ、シメジ、エノキ、椎茸、焼餅入り)、
伴皿:(梅干し、紀州沢庵、紅白なます、きんぴら皮大根、塩昆布、シメジの軸の甘煮←)、
薬味:(刻み青葱、刻み柚子皮)、
お茶:(粉茶)、
…でした。
ではまた~
老人少年
老人少年ブログファミリー
potuu 配信ほんぶ