Ponkotutuusin

香ばし鶏南蛮・小丼付

 

no1045

2022.3.31

今日のお勧め料理

香ばし鶏南蛮・小丼付

れしぴの窓

(139)

2021年1月29日更新、ぽつうno568のご紹介です。

Yabosoba

野暮蕎麦

80032

わくわくおうち蕎麦処

味醂醬油で

炙った鶏の

熱々汁蕎麦

香ばし鶏南蛮

小丼付

 軽い印象の人にも、少し話すと味わい深い御仁が居られる。蕎麦

の様な方である。

 蕎麦、それは汁と蕎麦と具ダネの三要素、いたってシンプルだが、

重厚な奥行きが簡素にパッケージされ、「和」が完結している。

 醬油、味醂、鰹節といった伝統発酵食品、香り高い山間高冷地蕎

麦、豊かな里、浜の恵み、今日も、工夫に感謝を込めて、美味しい1

杯は、香ばしい炙り鶏ムネ肉入りだ。

 鶏ついでに、小さい親子丼に手を出したのは、ほんの出来心…

レシピなど詳細記事は、2021年1月29日更新、ぽつうno568で、ご覧いただけ

ます。

 

 

では、また次回にバイバイ

 

老人少年

 

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________   

鳥    2022.3.31.きょう朝:小かぶのお椀と

 焼鰯、出汁巻の和定食

_______________________________________________________________________________________________________________________________________

K朝

Ponkotutuusin

今日の朝食*きょう朝:小かぶのお椀と焼鰯、出汁巻の和定食

小かぶのお椀と焼鰯、出汁巻の和定食で朝ごはん

 

八寸:(ほうれん草お浸し、出汁巻、焼鰯:真鰯一夜干し、)、鰹節、紅生姜、おろし大根

添え、

伴皿:(三宝佃←、紅白なます、梅干し、きんぴら皮大根)

漬物:(紀州沢庵)

お椀:(こかぶの澄まし)、

ごはん:(黒胡麻添え)

 

お茶:(煎茶)

…でした。

ではまた~パー

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________   

さくらんぼ  戦後昭和の幻映(十四)

_______________________________________________________________________________________________________________________________________

テーマⅡ:おまけ

Ponkotutuusin

 

おまけ

2022.3.31

2017年03月3日更新の、旧ぽつう178号からの復刻記事です。

   

「路地裏」

「戦後昭和の幻映」 (十四)

消えた日常の数々

 一戸建てもアパートも、まだまだ木造が主流だった「戦後昭和」期、長屋の勝手口と井戸端を繋ぐ裏通り、排水路を塞いだ暗渠の上、延焼対策の防火帯、抜け道、近道、商店裏の通用路などなど、中には用途不可解な物も含め、無数の路地が張り巡らされていました。

 複雑に入り組んだ物も多く、自動車の入って来ないこれらの路地は、かくれんぼ、鬼ごっこ、メンコ、ベイゴマ、石蹴りなど、格好の遊び場でした。同時に、野菜を切る包丁が、まな板に当たる音、子を叱る親の声など、暮らしの音が溢れ、味噌汁、糠漬け、飯の炊ける匂いすら漂う、究極の生活道路でもありました。七輪での焼き魚、たらいや洗濯板による洗濯、物干し場、鍋カマ食器、野菜などの洗い場、こうした生活作業場として普通に使われた路地は、夏には縁台が出されて、晩酌や夕涼みがてらに、将棋や囲碁なども行われていました。

 最近、路地裏と言うと、人通りの少ない寂しい場所を連想しますが、実際の昭和の路地裏は、賑やかな生活空間であり、社交場でもあり、濃厚なプライバシーと、明け広げのパブリックが入り混じる、特異な空間なのでした。夫婦喧嘩も、井戸端会議も、そこにはごく普通にあり、悪さをすれば、大声で叱るガミガミ親爺も常に目を光らせる、親しみ深い、愛すべき自治社会が成立していました。

 場外市場の細い通路や、裏通りの飲み屋街など、狭く雑然とした賑わいに、動物的関心をひどく刺激されるのも、我が路地裏世代に、独特な感性なのかもしれません。

 「安全安心」の個人空間に棲み付いても、果たしてあの路地裏に、何か大切なものを置き忘れて居はしないかと、少し怖い気がする、昨今なのです。

 

次号へ

イメージ 1

                                                                                   rsn

Rouzinsyounen

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ