月間芝生w (6月報告w) | 新・裏こんぺハウス

新・裏こんぺハウス

今どきブログ2個 は時代じゃないですね。

以前からの報告の通り、こちらのブログに

訪問される方は、パルのオフロードコースに

植えました芝の状況が気になるかと思われます(勝手に断言w)

 

こちらの芝自体は、完全に僕の持ち出しで、

趣味の延長なんですけど、今年は昨年以上に生育し、

いろいろなメリットがマジで出てきました。

美しいだけじゃない芝のメリットを紹介しつつ、

生育の度合いを共有頂ければ幸いです。

※こちら一応RC系ブログです(汗)

 

 

 

6/11現在のパルオフロードコース

埼玉県地方 適度な雨で散水は十分。マジで梅雨の前に

タイミングよく施工できまして、本当に良かった感じ。

緑がたくましく、本日は今年施工分の初回の芝刈りが出来ました。

 

 

 

5/14施工のダブルヘアピン部分

昔からパルのココの部分は、雨の翌日は写真の通り

盛大な水溜りが出来まして、処理が大変。

何だけど今年は劇的な変化がありました。

 

 

6/11今日の状況

夜のうちの激しい雨の感じで、水かきは覚悟して

コースに行きましたが、全く水溜りはない感じ。

コレは正直驚きました。芝自体は良く根を張ると、他の植物の

分まで水分を吸ってしまうと記述を読んだ事がありますが、

コレは正直想像以上の効果。ここの芝生は他より芽が太くて

既に高さも出てますので、少なくも効果がありますね。

ほんといい感じ。

 

 

 

5/14施工分の オーバルインフィールド

無理やり全面張りましたが、それから約1か月

どーなりましたでしょうか。

 

オサールさんが 寝転んでも大丈夫なほど育ちましたwww

当然僕も芝状況を確認のため、寝転んで見ましたがw

フカフカで最高の生育具合。芝自体の匂いはフレッシュで、

良い状況たと思います。夏はココにパラソル出して

読書に励みたいですね~(川端康成読みます)

 

 

 

5/19施工の コースマシン置き場付近

こちのは余りの芝で施工した部分でしたが、ストレート後の

法面保護と見た目の美しさを狙いました。

 

6/11現在の同じ部分

こちらは太陽に対して日射が逆方向でしたが、

やっと根付いてとても美しい感じ。何より法面自体が

芝の根で補強され、かなり段差が硬くなったのが印象的。

ココ ピットから緑が見えて、癒し効果がかなり上がりました。

 

 

 

グラスホッパーじゃなくて、グラスカッターw に

月間芝生w (5月総括) | 新・裏こんぺハウス (ameblo.jp)

 

上記リンク先でデビューのoh!No!さんの芝刈り機(笑)

タイヤの取り付け方法の変更と、ボディ(?)塗装変更がメイン。

RC作製に飽きたマニアの終着点は、芝刈りRCとの事ですw

 

うわぁ コレ欲しいわwww

全日本芝芽狂会(ぜんにほんしばめきょうかい)って(笑)

技術の無駄遣いでしかありませんけど、

タミヤもグラスホッパーの売れ行きが落ちたら、

こんなコラボモデル作ればいいのです。(僕は買いますわ)

 

 

 

凄い しかもちゃんと刈れました♪

前回から車高とリバウンド(刈高さと向き)をセッティングし、

タミヤのスケールクローラーで引っ張りますが、

案外とちゃんと刈れてます(驚きw) 細かい部分は

以前購入のマキタ製の芝刈りバリカン併用で、

案外と奇麗にちゃんと整いました。

 

 

 

少し気になる去年施工部分

昨年モサモサ過ぎで、芝刈りに苦労した部分ですが、

今年の緑は若干まばらで、部分的に枯れてる部分もあります。

こちら目土を補充しましたが、それでもやや密度は甘く

ちょっと心配ですね。こちらは様子見て目土の補充と

それでもダメなら、他の状態の良い部分から部分的に

芝を再施工したいと思います。

 

と言う事で、半分洒落の芝植え(コースには許可取ってます)は

見た以上に、雨が溜まらず路面グリップが保湿により

安定するという驚きの結果。綺麗な芝を維持できるように

いろいろ試行錯誤してみたいと思います。

うんうん 芝 面白過ぎるw

 

続くw