家にあるものを使い倒す! | 40代からの「自分」と「暮らし」が整う月1回の習い事/テーブルコーディネート教室/中江利会子/埼玉県川口市

40代からの「自分」と「暮らし」が整う月1回の習い事/テーブルコーディネート教室/中江利会子/埼玉県川口市

月1回の「自分」と「暮らし」が整う習い事
40代からのおうち時間・自分時間がもっと楽しくなるテーブルコーディネート教室を主宰しています。

もともと実家での生活で、

家で使っていたものや、

住んでいる地方によって、

 

自分の意に反して

お家にたくさんあるものってありませんか?

 

自分の意思では積極的に買わないと思うけど

なぜだか家にはたくさんあるもの(笑)

 

私にとって、萩焼はそのひとつ。

 

 

公式Lineに登録すると5つの動画をプレゼント!

無料動画レッスンはこちらから

 

6~8月実施!

出張プライベートレッスンはこちら

 

 

 

こんにちは。

埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。

 

 

 

萩焼は私にとって

子供の頃から家にたくさんある地味な食器。

 

地味な色合いで、特別な装飾もなく、

つまらない器。

 

ずっとそんな認識だったのだけど(笑)

 

大人になるにつれ、

この地味な雰囲気が好きになってきたのですよ。

 

人の好みは、変わります♪

 

 

もともと、母が萩の出身で、

母の実家には日常の中に沢山の萩焼があり、

親戚にも萩焼を扱うお仕事をしてる方もいたり、

とっても身近な焼き物だったのです。

 

 

その萩焼が、

先日、親戚から沢山送られてきました!

 

 

 

 

今までも親から貰ったり、

親戚から貰ったり、

祖母の家を片付けた時に譲ってもらったり、

 

自分では買ったことがないけれど、

たくさん萩焼が集まってきてるのです。

 

今回は、花器などの大物が沢山♪

 

 

 

 

せっかく頂いたのに、

全部、片付けてしまってはもったいない!

(焼き物は、ただ飾っておくだけでも可愛いし素敵だよね)

 

 

そう思って、

まずは、萩焼にしては斬新な花器を玄関に飾ることに!

 

ただ置いただけでも充分存在感があるのですが、

庭のアイビーを活けてみました。

 

 

 

 

結構、可愛くないですか?

 

 

 

 

大きな壺っぽいのは、

ダイニングのサイドテーブルに置いて、

庭のモミジを飾りました。

 

これ、水を入れたら、

超重いの!

 

ダイニングテーブルより、サイドテーブルや飾り棚とかに置くのが正解だね。

 

 

 

 

この勢いで、

今月のレッスンテーブルも

萩焼を使ったコーディネートにすることに♪

 

 

 

 

 

超シンプルなお皿は、

こんな使い方も↑

 

 

もともとの用途はありますが、

決められた用途で使う必要は全くありません。

 

 

熱燗をいただく習慣がない我が家では、

なかなか出番のない徳利ですが、

 

花器として使うと味があって可愛い♪↓

 

ちなみに、

この徳利が乗っているお皿も萩焼

 

大皿なので、あんまり出番がないのですが、

トレーっぽく使うことも多いです。

 

 

 

 

家にあるけど、全然使えてない。

使う予定がない。

どうやって使っていいのかわからない。

 

そういうモノって意外とありますよね。

 

流行の断捨離で処分してしまうのも気が引ける。

 

なら、色んな方法で使い倒してしまいましょう!

 

 

色んな形のお猪口も、

今はこれでお酒を飲むことはなく

(冷酒はグラスで)

(お猪口は盛り付けで使うことはたまにあるけど)

 

でも、それぞれ形は可愛いので、

ダイニングの飾り棚に並べて飾っています。

 

 

 

 

違う用途で使いたいけど、

どうやって使っていいのかわからない。

 

そんな方は、ご相談くださいね。

(レッスンでもLineでも)

 

色んな使い方をご紹介します♪

 

 

 

 

次回のテーブルコーディネート体験レッスンは9月に開催します!

 

体験レッスンの内容等はこちらから↓

 

 

 

 

 

■公式Lineの登録で、5つのミニ動画プレゼント!■

 

ショップはこちら↓

 

 

 

キラキラ教室の安全対策について
キラキラ教室へのアクセス

キラキラメディア掲載はこちら

キラキラ企業様とのお仕事一覧はこちらから


すぐに役立つ5つの動画をプレゼント↓

インスタグ ラム(教室のこと私のこと)


オフィシャルホームページ