家族をONEチームに変える意識改革×薬膳メソッド -4ページ目

家族をONEチームに変える意識改革×薬膳メソッド

ヨガでダイレクトに体をリセットし、心理カウンセリングで心の否定的な感情を同時にリセットしていきます。
ブログを通して沢山の方がご自身の「素敵」に気づかれますように。

こんにちは、にしはらです。

 

ちわーーっす。

さみーーっす。

毎日マイナス5から10℃位であります。

 

 

 

 

 

家から見た朝焼け~。

 

 

 

 

 

 

ちょっと前にサマータイムが終って、

一時間時間が遅くズレたのね。

要するに、サマータイムだと朝8時にならないと

周りが明るくならなかったんだけど、

サマータイムがおわったので、朝7時に明るくなり始める

ことになったの。

ん?よけーややこい?

 

 

 

 

これでやっと子供達の朝の登校が

真っ暗じゃなくて、

安心して送り出せるようになったわ。

 

 

 

 

 

因みに登校時間は8時。

日本とさほど変わんないです。

終了時間は2時半、金曜は12時15分と、

かなり日本より勉強時間は短い。

 

 

 

 

 

 

 

母たちにとって、そんな短い午前中は

一時のゴールデンタイムキラキラ

 

 

 

 

 

今週は仲良し韓国人3人を家に誘って、
日本の家庭料理を振る舞ったよ。
(外で長話できない気温になったともいう。)
 
 
 
 
 
献立は、
ご飯
板海苔と豆腐のお味噌汁
ふろふき大根
ほうれん草のお浸し
焼きナスのピリ辛ニンニク醤油ソース
カナディアンポークの味噌漬け
 
 
デザートはそう、
昨日作った「日本」 のシュークリーム。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
味噌汁の味噌はね、娘が去年の冬に
で作ったお味噌で振る舞ったよ。
仙台、塩釜で活躍する加藤美由紀先生の
味噌教室の味噌は
マジでおいしいから、おすすめ。
今年も冬にやるといいな。
 
 
 
 
 
 
ふろふき大根の上はゆず皮が
手に入らないから
オーガニックレモンの皮で代用。
結論、けっこう微妙。
ゆず、ほしい。
 
 
 
 
 
豚の味噌漬けは、白みそをメープルシロップで溶いて
肩ロース肉に薄く塗り込んで一晩漬けたもの。
白みそと、メープルって相性すごくいいねん。
皆も試してみてね~。
 
 
 
 
 
「ニホンショクってこんなちょっとずつ盛るの?」
「量、足りない。」
「カワイイ。」
「このほうれん草、ナムルみたい。」
 
 
 
レストランでは出てこないような
一般的な家庭料理に、
皆興味津々やったわ。
どれも美味しいって全部キレイに
食べてくれました。
 
 
 
 
 
 

 
4人あつまると、
お迎えの時間ギリギリまで
ノンストップでペチャクチャ。
そして、子供達を迎えにいって
そのまままた立ち話で日が
暮れるまで喋る。
 
 
 
 
 
 
 
どこの国も、
オカンはよう喋る。
万国共通。
 
 
 
 
 
 
 
朝から晩まで、
何話してたかというとねえ、
覚えてるのは
 
 
 
 
自分たちがティーンだったころの恋愛事情 
(盛り上がるママ友あるある)
息子の性教育を家庭でどうするか
(男児もち母あるある)
縄跳びすると、失禁してヤバイとか、
(出産後あるある)
どこに旅行にいくとどれだけ費用がかかるとか。
(主婦あるある)
 
 
 
 
 
 
そう、要するに
どこの国も
オカンの話す内容は
ほぼ、同じだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
韓国って近くて逆に行った事ないねんけど、
韓国語の会話を聞いてると、飛び込んでくる
日本語が度々あって、おもろすぎるねん。
 
 
 
 
 
「図書館」が「チョショカン」
「鞄」が「ガバン」
「金柑」は「キンカン」
「切開」が「セッカ」
「悪露」が「オロ」
 
 
 
なんでこの単語チョイスやねん、
というのは
妊婦ママがいるからなんだけど。
 
 
 
 
 
文字からは全く意味が読み取れないけど、
やっぱ近い民族なんだなあと実感できる。
 
 
 
 
 
因みに、祖父母世代の方々は
日本語を知ってる人がおおいので、
「爪きり」 「座布団」 という言葉は
そのまま昔言葉として覚えている
と友達は言ってたよ。
 
 
 
 
 
ひとくくりに
韓国人といっても状況は色々で、
期間限定で子供の留学という形で
来てる人もいれば、
ご主人の仕事で来ている人、
永住権を申請する予定の人など、
いろんな環境の母たち。

 

 

 

 


自分や、家族たちの人生について、
真剣に考えて勇気をもって行動している
強い母親ばかりだ。
なので話をしていると、
バカ話の笑いの中にも、
強さや、勇気をもらえる。
同じ苦労や、同じ喜びを
自分のことのように共有できる
ありがたい友達だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんとに、いつも周りの人に恵まれてる。
何処に行っても、いつもそう思う。
なんてツイてるんだろう、私って。
私はラッキー以外の何者でもない。
 
 
 
 
 
私達家族は現地校でボッチの日本人だけど、
そんなことを微塵も感じてないよ。
オカンの思考は世界共通だと知ってるからね。
 
 
 
 
 
 
 
私も、帰国したら同じようにオカンエイリアン
の方々と楽しい時間を沢山持ちたいなあ。
仙台にいるかなあ。
 
 
 
 
そういうコミュニティを知ってたら、
だれか教えてください。
よろしくおねがいしますおねがい音譜
 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、久々にお菓子を作ったら腰痛になった にしはらです。

 

 

 

 

ほんま、お菓子職人って鉄人みたいな身体としか

思えへんわ。

それか、私の身体が老体過ぎるのか?

 

 

 

 


 

じつは、カナダに引っ越してから、

一度もお菓子を作ってなくて。

なぜなら、計りや型、ミキサーも持ってきてないからさあ。

一から買うとお金かかるし、

オーブンの勝手も違うし、コツ掴むまで練習するの

めんどくさいなっておもってね。

 

 

 

オーブンはグリル機能か、外にあるBBQのガスコンロ

だけを使って過ごしてたのね。

 

 

 

 

 

でも、ある時子供達が

「日本のシュークリームたべたい。」

と仰りましてね。

 

 

 

 

「日本の」

っていうのが、またネックでして、

こっちではシュークリームって

あんま市民権得てないから、

あんま売ってなくて、しかもやたら高い。

そして甘すぎて食べられない。

 

 

 

 

 

 

日本の市民権を一発で得てしまったあの

安い、美味い、どこのスーパーにもある

モン○-ルみたいな

シュークリームとは程遠いわけですよ。

 

 

 

 

こうなったら

「日本の」

シュークリームをつくるしかないなと。

幸い、シュークリームなら

型を買わなくてもできるしね。

自分で作るなら、気兼ねなくお腹いっぱい

食べる事もできるし。

一念発起、

「作ってみるか!」

という事で、休日はお菓子作り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絞り袋と、スケールだけ購入して、

あとは地元の濃い目の牛乳、ホイップクリーム、

お砂糖はミルクの味と色を考えて

白っぽいオーガニックケーンシュガーにして作った。

 

 

味はねえ、なんかサトウキビを絞った時の汁の味 ←そのまま

 

 

 

生クリームは、ブラウンシュガーを使うと、

キャラメルみたいな風味になって美味しいんだけど、

色が大事なときや、ミルクの風味を味わいたい時

表にモロに見えてる時は

グラニュー糖等の白っぽい砂糖のほうが、

やっぱいいとおもうんですがね。私は個人的に。

 

 

 

 

そういや、カンクン行ったときに

自分のお土産にバニラビーンズ買ってたなと

思い出して、土産袋の中から、ゴソゴソと。

 

 

 

 

 

あった~。やっぱカッケーなあ、このマヤ人イラストのバニラ。

 

 

 

 

バニラビーンズといえばマダガスカルが主流なんだけど、

メキシカンバニラっていうのがあると知って、

思わず買ってたんだわ。

おお、まさに今使う時がきた。

 

 

 

 


メキシカンバニラと地元の卵と濃厚牛乳でカスタード
を作り、ホイップした生クリームを加えて
クレームパティシエールの出来上がり。










おおおおお、しろい!!しろいぜ!
因みにこっちの卵黄って白いの。日本のより。



多分、なんか色々日本の卵って栄養強化してる
から、黄身がやたらと黄色いのだと思われる。







なので、日本のカスタードクリームより
しろいぜ!!!(なぜそこまで興奮する?)







シュー生地は、レシピを持ってきてないので
クックパット様にお尋ねしました。

バターと水と菜種油を溶かして、
小麦粉を入れて練り、卵を入れて緩めていく。





重い!うう!!!
あっしの右手がああゲロー

カスタード撹拌の疲労の蓄積が
今ここで祟ってキタア!!!





となりながらも、手を止めずに
なめらかになるまで練りあげ、
絞り袋に入れて、丸く絞り出す。






オーブンに入れて190℃で20分、
セットして、スタート。












ん?シュー生地が
まったくふくらまない。











ん?30分、生地が
微動だにしないのは、なぜ?
しかもこの
オーブンの生暖かい感じはどうなん。










あまりに膨らまないので色々調べてみたら、
なんと温度表示が
「華氏」
だった。
てことは、
30分間 87℃だったわけで。



なによ、これ、30分間
発酵かよwwwwww





と、自分でツッコミながら
華氏370に設定し直して焼いてみたら
何とか膨らんでくれた。



あぶねーあぶねー。
意外と30分経っても膨らむもんなんだな。
シュー生地ってタフだな。
やっぱあんだけ力強く練り上げると
生地はタフになるんかな。





と、色々かんがえつつ、
焼きあがったら冷まして、
底に穴を開けてから
クリームを注入して、できあがり。









上には砕いた松の実をのせてやきますた。
はあ。でけたでけた。ああ、肩いてえ。。






子供達は大喜び。
休日のお昼ごはんはシュークリームになりました。
懐かしい、甘くないミルキーな、いくらでも入る
軽いシュークリーム。
25個くらい作ったかな。
牛乳は1ℓ使い切ったわ。手撹拌でそら肩凝るわ。




翌日はママ友を家に誘ったので、
日本食ランチをご馳走して、
シューをデザートにする予定。





軽いからって食べ過ぎない様に注意しないとね!
あと、年だから、身体を労りながら
作らないとね。。。。。。。えーえー

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、

 

メイクが面白くなっちゃったので

フェースシャドウを買い足し

叶姉妹バリに最近顔が光っているので

シャイニングビーマーちあき として

今後売り出す予定の にしはらです。(漠然。)

 

 

 

 

わたくし、今後はファービュラスでプレーシャスな事にのみ、

わたくしの時間を使いたいとおもっておりますのキラキラ ←言ってみたかった

 

 

 

 

私個人的に、しいたけさんの

しいたけのブログ

が好きなんだけど、

その中の「乙女座あるある」の中の記事に

(あ、私おとめ座なんだけどね)

 

 

 

乙女座のメンター問題

(随分前の記事だけど)

 

 

ってのがあるのよ。この記事が秀悦なのね。

てか、ほんとにそのトーリで。

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、私の大事な人が

 

 

「りんご買ってきて。」

 

 

と言うとするじゃない。

すると、私はまず、

 

 

相手の味の好み

相手の食感の好み

何処で買うとベストか

今シーズンの品種は何か

どれくらい食べるか

どれくらい保管できるか

どうやって食べたいのか

 

 

 

 

考えるねん。自動的に。

もう止められない、

自動だから。やらないと気持ち悪いし、

このステップを飛ばすと

りんご買う事すら、やめたくなってしまう。

 

 

 

 

 

この思考パターンと、行動に対し、

世の人は

「君は実に誠実な人だ!」

と褒めてくれるケースが多い。

 

 

 

 

でもね、人って色んな人がいてね。

「誠実」=「良い」

と思ってない人もいるのね。

 

 

 

 

 

 

 

そうなると、どうなるなると思う?

 

 

 

 

 

 

時間と労力をかけて

可能な限りベストなりんごを買ってきて

上げたとする。

すると、その人は

 

 

 

 

 

 

「あ、りんごもういいや。

バナナ、バナナで。」

 

 

 

 

 

って言うのね。

なんの悪気もなくね。

 

 

 

 

 

 

こういうのを、何て言うかっていうと、

 

 

 

 

 

めっちゃ相性が悪い

っていいます(爆)wwwwwwwwwwww

 

 

 

「じゃあ、これからりんごは自分で買ってきて。」

 

といっても

「君の買ってくるりんごはなぜか

いつもアタリだから、君が買ってきてよ。」

(当たり前だろ、こっちは考えて買ってんだよ。)

 

って言うし、

 

「りんご買ってこいとか言っておいて

バナナだなんて、君は言葉が軽率だ!」

 

と非難すると

 

「だって、今はバナナな気分だもん。」

 

という”ぐう”の音も出ない返答が返ってくる。

 

 

 

 

で、実はどっちも悪くないの。

どっちも個性のある思考パターンだから、

責める事じゃないのね。

 

 

 

 

でも、

この関係をずっと続けると、

私みたいなタイプの人間は

ズタボロになるわけでwww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の場合、

ほんとにこういう擦れ違いが

主に息子に対して

家族内で多発してて、

よく胃が痛くなる。

てか、今もかなり痛い。

 

 

 

 

 

 

先日は、

本当に君が今辛くて、

それを解決するのに日本人学校に

行きたいのなら、

日本人学校に入る準備と

そこの学校の規則を守る覚悟を

しなさい。

と本当に息子の幸せを願って

”誠実”に相談にのってた話を書いたが、

 

ただ、幸せになってほしいだけ

↑この記事みてね。

 

 

 

 

 

入学初日、しかも授業参観の日で

クラス中の保護者が見ているなかで

 

 

 

 

 

 

机に突っ伏して、

寝てたポーンポーン からね。

 

 

 

 

 

 

初日やで?しかも授業参観の。

最前列の席で堂々と寝るなんて

校長先生にも

「手ごわいですねえ。。。。。。うーん

と言われたわ。

 

 

 

 

 

 

 

私があんなに学校に行く

”覚悟について” を

誠実に丁寧に話したのに、

彼にとっては、

”そんな大げさな、、、ハハハッ。

みたいな感覚なんだと思う。

だって理由は、

「だって眠かったから。」

なんだから。

 

 

 


 

彼の心の中には

”相手に誠実”というフィーリングは

多分一かけらもないのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

友達だったら、縁切ればいいし、

恋人だったら、別れればいい。

でも、家族だったら向き合うしかない。

 

 

 

 

 

 

相手と?

じゃないよ。

自分とだよ。

 

 

 

 

 

 

 

どう折り合いつけて自分の

思考パターンと付き合ってくか、

自分のパターンを

変えていかなきゃならない。

 

 

 

 

 

 

人はどうしても

自分が「誠実」に相手に行動した分、

相手に同じくらい「誠実」に受け止めてほしい。

と思ってしまうのだ。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、これがいけない。

誠実さが大きければ大きいほど、

返ってこなかったときにダメージが

凶器となって、

自分を痛めつける結果になるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

自分がどれだけ、

相手に誠実であったとしても

相手が誠実だとは限らない。

 

 

 

 

 

 

てことは、

 

 

 

 

 

 

 

「誠実さ」

って、ムダじゃね??

 

 

 

誠実さの押し付けって

ムダじゃね???

 

 

 

 

 

 

 

誠実さが人生において、信頼となり、

それが最も大事なプロセスだと

思ってたけど、

誠実さが凶器になる一面があると

すれば、

 

 

 

 

 

誠実さより、

人生優先する事が

あるんちゃうか?

 

 

 

 

 

 

といつも投げかけられてる気がするん。

 

 

 

 

 

 

だって、

人生、胃が痛い時間は短いほうが、

楽しいでしょwwww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誠実に買ったりんごを目の前に

バナナでいいやって言われた時、

自分がどういう風に考えるか。

いや、

そもそも、そういう気持ちで

りんごを買うか。

 

 

 

 

 

 

 

皆なら、どうするかな。

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ、溢れんばかりの

りんごを手に抱えながら、

立ち尽くす事の多い、

未熟な私ですので教えて下さい。

 

 

 

 

 

 

こんにちは、にしはら です。

 

 

 

 

今日はさむいよ。

ただいま、気温はマイナス9度。

しかも、最高気温マイナス7度やて。

 

 

上がったうちに

はいらんわ。

 

 

 

 

 

ベランダにもちょっとだけ雪が積もってるけど、

雪っていうより、

氷上?みたいな。

滑ったら怖いからでんとこ。

 

 

 

 

こんな中、娘はフィールドトリップ(課外学習)

で一日中外を歩き回るという。。。

しかもこの遠足、5日連続でやるの。

ハイキングや、スケッチなんかをして

自然観察するねんけど、

マイナス9度でも行ってしまうのね。

お弁当のライスが凍ってませんように お弁当

 

 

 

カナダの人達の強靭な皮膚感覚に

毎回驚かされるぜ。

凍傷しない様祈るのみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

で、ぬくぬくのセントラルヒーティングの

お家の中で、母は有る事に

格闘していた。

 

 

 

 

 

 

 

そう。

それは、

ゴルゴ線。

 

 

ことわらんとって。

 

 

ゴルゴ線ていうのは、

ゴルゴ13みたいに、

目の下あたりに弛みがでて

線が入ったような

影がでるやつ。

 

 

 

 

私20代のころから気になってて、

歳とったら、まずここから

影が深くなって

老化すると思ってたのが、

このゴルゴ線だ。

 

 

 

 

 

ほんなら、

40すぎて、

ほんまに影ってきてん。

 

 

 

 

 

 

とくに、カナダ来てからが

目立つようになってね。

たぶん、こっちきてスマホ

という物を使うように

なってから、眼精疲労

半端ないのが

原因と思われる。

 

 

 

 

 

 

ていうか、スマホ今まで

持ってへんかったんかい!!

君は明治か!!??

という意見は、今回の趣旨とは

関係ないので

割愛させていただく。

 

 

 

 

 

顔の表情筋を鍛えるとか、

マッサージ、血行をよくして

筋肉を緩めるとか、

スマホを見ないとか、

そういう根本解決、

大好きやねんけど、

 

 

 

 

 

 

 

所詮、見た目やねんから

メイクで隠れたら

それでええんちゃうか?

 

 

 

 

 

 

と、ヨガ講師にあるまじき

「覆ってかくせよ、欠点は。」

のコンセプトで、

メイクを工夫してみた。

 

 

 

 

 

 

 

昔から、結構すきなんでね、

メイキャップ。

幼稚園のころから、

女の人の顔ばっかり書いてた。

 

 

 

 

 

改善してみたのは

 

 

 

①目の下にはハイライトを乗せる。

 

②鼻の高い所にもハイライトを入れる。

 

③皮膚が下に流れている印象を打破

するために、アイシャドウはブラウン系

で、目じりに濃い色をのせ、

トライアングルスポットを

作って、つり目の印象にする。

 

④明るめのチークを、頬の高い所に

横に流すように薄めに乗せる。

 

 

 

 

 

 

どや!

って写真にすると、全くいつもと変わらへん。

あ、でも右の頬にゴルゴ線があるの、わかるな。これ。

(え?あかんやんww)

 

 

 

 

 

 

どや、ゴルゴ線、消えたやろ。←自己満

(え?下向いたらそら誰だって消える?)

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホの見過ぎは、ほんまに速攻

顔がたるむので、女性の方は特に

気をつけてね♡

 

 

絶対的には消えへんかったけど

(↑負けを認めた)

ゴルゴ線を隠すのには、

目の下のハイライトが

一番手っ取り早いという結論でした。

 

 

 

 

 

どうでもいい記事でした♪

こんにちは、にしはらです。

 

 

 

 

この前、ある方の動画をみてたときに、

心理テストやってはったん。

それが、なかなか

面白かったので、皆もやってみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ある時、自分は砂漠の中を

さまよっています。

喉がカラカラ、もう死ぬ寸前。

 

 

 

その時!!!!!

 

 

 

 

希望のオアシスを発見した!!

 

 

 

 

 

 

で、水を飲もうと思ったら、

そこにはある立札が。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

というシチュエーション。

何て書いてあるとおもうか

想像してみて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

想像した?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でけた?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いい?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな、答えるな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その立札に書かれている言葉は、

 

 

 

自分がイメージする

この世の中そのもの

 

 

 

 

なんだそうです。

 

 

 

 

 

 

ご自由にお飲みください、

と書かれているか、

飲むならお金払え、

と書かれているか、

部外者は入るな、

と書かれているか、

 

 

 

 

 

 

 

それが、自分の世の中

に対する印象なんだそうよ。

世の中に

優しいイメージ、

厳しいイメージ、

お金次第っていうイメージ、

疎外感っていうイメージ、

色んな印象がわかるよね。

 

 

自分が、

どう社会を見てるか。

 

 

これって生き辛い人には

考えるいいヒントになると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

どうだった?

 

 

 

 

 

 

 

 

私さあ、

看板には

 

 

「この水はのめません」

 

 

 

って書かれてたwwwwwwwwww

 

 

 

 

って、つうか、

マジおもろいし。

拒絶どころか、

不可能て!

飲めませんって、

すでにそれ

オアシスちゃうわ(爆)

 

 

 

 

 

 

って、一人でツッコミ入れながら

爆笑しててんけど、

それと同時に

看板を無視して通り過ぎる自分

の姿もいた。

 

 

 

 

 

「そんなん絶対嘘やし、

勝手に飲ませてもらうね~。」

 

 

 

 

って言って、勝手に飲んでた(大爆)

ほんと、まるで

大阪のおばちゃんが

サラっとタダで景品総取り

していくみたいにww

 

 

 

 

私の頭ン中、

ややこしわ!!!!

 

 

こんにちは、にしはらです。




この前のブログでは、沢山励ましのお言葉を
頂いて、ほんと元気もらったよ。
この場を借りて、みなさん、ありがとう流れ星流れ星

 

 

 

 

 

結局あれから2回も呼び出しを喰らい、

次、息子が問題を起こしたら

YMCA(放課後プログラム)をやめてもらうと

警告されたけどね。

 

 

 

 

 

やる気がうまく回らず、空回りしては

投げやりになり、泣いては落ち着いて、

またやる気を振るい出す、の繰り返し。

自分フィルターが強すぎて、

どうしていつも問題が起こるのか、

なかなか自分で気付けない。

 

 

 

 

彼のストレスが溜まるたびに

「親が海外に連れてきたせいで

 こんな目にあうんだ。」

とか

「俺が不幸なのはカナダが

 楽しくないせいだ。」

とか、色々言われるわけで。

毎日が人生相談のようだ。

それが息子だけに、客観的に

受け止めるのに、エネルギーが要る。

 

 

 

 

 

まるで、この為に今まで心理学を

学んできたのかと思う位、

知識と経験とカンをフル活動して

彼の気持ちを分析しては

フォローするという毎日。

フォローの仕方を間違えると

余計に大変になるので

ほんとにエネルギーを使う。

 

 

 

 

 

ああ、私

HSPで助かったわ、

つくづくおもうこの頃。

(さんざんボヤいてたくせにwww)

 

あ、HSPわかんなかったら、前記事これね

          ↓↓

HSP高スコアの私が遭遇した真逆の境地

 

 

 

そんななか、

土曜日は日本人学校の体験入学したの。

 

 

 

 

 

 

日本人てだけで、楽に、スムーズに

自然に友達になれてしまう感覚に

終始楽しそうだった息子。

でも、入学となると、また一つ問題が。

出される一週間の宿題の量が

自主勉よりはるかに多い。

勉強嫌いの子供達に、

どうやって一週間で宿題を終わらせるか、

という新たな問題を、家族で解決せねばならん。

 

 

 

 

 

 

 

『行きたいけど、宿題はしたくない。』

 

 

 

 

子供にしたら、

あたりまえっちゃあたりまえの

思考なんだけどwww

宿題をやってくるというのは

入学時の条件なんで。。。

ここは親も連帯責任だしね。

 

 

 

 

 

母  「お母さん、貴方が幸せになるためなら

    何でも協力するし、応援するって

    言ったやんか?」

 

 

息子 「うん、ありがとう。」

 

 

母 「でな、日本人学校に行く事でハッピーに

    なるなら土曜日だってお弁当つくるし、

    気温がマイナス何十度でも、

    一緒に歩いて登校するで。

    なんだって協力する。

    でもな、宿題するほうが平日負担で、

    ハッピーになれへんっていうなら、

    行かなくてもいい。

    だって、行かへん方がハッピーやろ?」

 

 

息子 「でも、楽しかったよ。行きたい。」

 

 

 

母 「ええか、よく聞きや。お母さんは、

   ハッピーな方に、協力する。

   で、学校行く方を選んだら、

   平日に宿題をする覚悟を決めや。

   それはお母さんではどうしようもない、

   学校のルールやから、お母さんは

   それを変える事はできん。

   それが嫌なら、行かんでいい。」

 

 

 

息子 「。。。。。。。。。。」

 

 

 

母 「選ぶのは、君や。

   協力はするけど、

   やるのは、君や。

   手は繋ぐけど、

   歩くのは、君やで。」

 

 

息子 「。。。。。。。。。。」

 

 

 

母  「お母さんの目をみなさい。

    いいか?

 

  行くんなら、

  宿題、

  覚悟しいや

  ええか?(;°皿°) 」

 

 

 

 

って、

最後は眼力でねじ伏せた気がするがww

 

 

 

 

 

宿題の義務は、

「彼が幸せになるための条件」

の中に入ってるわけなんで、

行くなら、責任もって自主的に

やってもらう。

それ以外に方法はない。

やれといって、やる子じゃないのは

知ってるんでね。

 

 

 

 

私の方針はいつもこんな感じ。

一見めっちゃ優しそうなんだけど、

主人より、尻ぬぐいしない。

息子に期待してないし、

息子に自分の希望をのせない。

 

 

 

 

 

それは、ある意味子供にとっては

難しいし、楽じゃないかもしれない。

親から答えをもらえないからね。

(答えを求められた事ないけど)

 

 

 

 

ただ、いつも、

彼が幸せになってほしい

とだけ、願ってる。

 

 

 

 

 

親として、親心や責任感がないと

言われる事もあるけれど、

息子は自分の世界が強すぎて、

何を言っても彼のフィルターがかかり、

私達夫婦は、正直

彼を上手にコントロールできない。

思春期の難しさも入ってきてるしね。

 

 

 

 

もう正直、

伝えられるのは、

幸せになってほしい、っていう

親の思いだけ。

「こうなってほしい」

とか

「こうあってほしい」

とか、そういうのは、とっくに

どこかに置いてきたwww

うん、諦めたというか。

 

 

 

 

 

あとは、本人が模索しながら

学んでいくしかないんだよ。

親の言う事、聞く子じゃないからね。

回り道だけど、それが彼の生き方。

 

 

 

 

 

 

今の所、まじめに自主的に

宿題やってるよ。

やれば出来る子だね。うん。

 

 

 

 

 

 

毎日トラブルばかりの学校生活だけど、

あと5か月。

日本に帰ってからも、この葛藤が

彼の人生の糧になったら儲けもんかな。

まあ、糧にならんでも別にいいけど。

 

 

はああ~~~~いつもロッキーに癒される♡

こんにちは、にしはらです。                                                                                                                 

 

 

カルガリーは朝夕は冷え込むとマイナスになる

季節になりました。

今日のロッキーは超さむかったよ。

 

 

 

 

今週はすごく疲れたなあ。

 

 

 

 

 

初めて行った英語スクールがフリーディスカッションだった

んやけど、たまたまカルガリーの市長選の時期だったので

話題が選挙になり、

 

 

「チアキ、日本の選挙はどうなの?」

 

 

 

と話題をふられてフリーズした滝汗

 

 

 

日常会話を話すのもグダグダな私が

敗戦後のイデオロギーと教育についての

自論を即興で話すことに。。。

しかも右に韓国人、左に中国人がいてるのに

言葉を慎重に選べないという歯がゆさ。。。

これ、日本語でも話すの難しくないか?

自論を話すのは好きだけど、

誤解のない様に話すというのは

ものすごく難しいし、緊張する。

 

 

 

 

 

頭がヒートアップしたその次の日、

この自由なカナダの小学校から

呼び出しを受け、注意をうける。

どうやら、息子がルールを守らんらしい。

 

 

 

 

 

息子のスクールライフに心配と不安が

立ち込めるなか、

その次の日、娘が遠足だったんだけど、

書類不備で当日学校残留になるという事件

が勃発。

全く知らなかった私はこれまた呼び出しを

うけて、事情を知り、迎えに行く事に。

 

 

 

 

 

 

 

 

書類が私の手元に届かなかったのか、

私が知らずに捨てたのか、

娘が渡すのを忘れたのか、

娘がそもそも持って帰ってこなかったのか、

今となっては真相もわからず。

家で大泣きする娘を隣で抱きしめながら、

自分の英語の出来なさと、不甲斐なさ、

連日のハプニングの緊張の糸が切れて

一緒に泣けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

はあ~~~~~~。。。ヾ( ´ー`)

 

こんな心身冷える秋には、
日本の煮物が食べたくなるんだよね。
て、ことで煮物を作るべく、買い物。
煮物といえば、サトイモが欲しい所よね。

 

芋煮には欠かせない、秋の味覚♡

 

 

 

 

スーパーで、代わりになるもんないかな~

ってさがしてさあ

試しに買ってみたのが、コレ。

 

 

 

 

 

 

長芋か?いや、タロ芋です♡

 

 

 

 

 

タロイモってサトイモの遠い親戚みたいなやつだよな

と、勝手に推測し、これで煮物を作ってみた。

 

 

 

 

 

 

はい、でけた。  骨付き豚と大根とタロイモの煮っ転がし。

 

 

 

 

小さい干し椎茸は中国食材店でゲット。

切らなくていいし、めっちゃ便利。

 

 

 

 

えっとね~~、

えっとね~~。

結論!!!

 

 

 

 

 

サトイモと、タロイモは、

まったく違った(笑)

 

 

 

 

 

 

 

もーーーーーーー(`ε´)

ジャガイモとさつま芋くらいの

差があったなんて、

ちょっと納得いかんわ~~。

めっちゃ色とか肌艶似てんのに、

そんなサッパリ甘くて

ホクホクするんかい

タロイモめええええええ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

何か昔、沖縄の天ぷらに

タロイモがあったような気がしたな。

どっかで食べたような、でも日本の味じゃ

なかったwwww

 

 

 

 

 

今回も1つ勉強よ。

 

 

 

 

そういや、

この前近くのスーパーで
なぜか牛蒡をみつけた。
未だかつてこっちで見た事なかった、
この野菜。




なぜに牛蒡が??(゚д゚;)
 

 

 

 

 

おもっきり日本語で特選ごぼうと書かれている。

下にあるのは、生のクランベリー。

 

 

 

 

 

当然かごに入れてレジに並んだら

前の人に

「これ。。。。なに?」

と不思議そうにきかれ、

「とってもワイルドな味がする日本の根菜。」

と答えたけど、まあ不思議に思うの当然よな。

 

 

 

 

 

 

生クランベリーは興味で買ってみたんだけど、

味はレモン、食感はナツメみたいだったわ。

牛蒡はささがきにして冷凍保存、

クランベリーははちみつ漬けにしたよ。

 

 

 

 

 

 

日々、楽しい事、可笑しい事、

泣けること、不安な事、

色んな事が目まぐるしくあるけど、

ちょっとずつ改善していける様に

気持ち切り替えていかなきゃね。

 

 

 

 

 

来週の英語スクールも、がんばるゾウパオーン

 

 

 

こんにちは、

 

 

この前息子が文章問題について

 

「問題が命令形なのが気に食わない。」

とドリルに真面目に憤慨していたのにウケる 

にしはらです。

 

 

低学年は 「しましょう」 高学年は「しなさい」 

ほんで、高校くらいになると「せよ、述べよ」

と問題の上から目線は上がるばかりだが、なぜなんだ??

意外と 「してみたら?」「してみよっか~」 もありか?

 

 

 

 

 

カルガリーに来て、半年経ったわけで。

早かったような、長かったような。

苦楽ともに中身が濃かった事だけは、

疑いようがない事実。

 

 

 

 

いつも旅行気分てわけではないのでww

今日は日常の苦労も書いてみようと思う。

 

 

 

 

 

一番大変だな、思うのは、

 

 

「子供の日本の学校水準を

こちらでどうキープしていくか」

 

 

 

 

 

これだよ、これ。

駐在組の親子さんは、皆これに

頭を悩ませる。

 

 

 

 

 

 


うちの子供達は現地校に入ってるので
全く日本の教育水準とは違う内容の
授業をしている。
しかも、全部英語なので、
彼らがどこまで理解できてるかも
微妙だし、それが日本の教育で役に立つかも不明。




だって聞いたら
週に数回しか算数の授業ないらしいし、
理科とかも理論より実践が多いので
日本の内容をカバーできてるかどうか微妙。







私達は、日本から日本の学年に相当する
4教科(国語、算数、理科、社会)
のドリルを持ってきていて、一年間かけて
そのドリルを反芻することで、確実に基礎学力
だけは落とさない様に、家ルールを決めて
やっているのだが。





帰ってから浦島太郎じゃ、可哀想、という
親心を知ってか知らずか
まあ、子供は毎日家でのドリルに不満連発ですわ。






さ。漢字と算数のドリルやんなきゃ。。。。。











な~~~~~~~~~~んてやるわけねーだろ、バーカバーカ。
これおかあさんだもんね~、やーーーい、変な顔かいてやったぜ。
ドリル毎日やれなんて、こっちは学校いって疲れてんだよ、
今更教育ママみたいなことしちゃっても、聞かないもんね~~~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

て、いうような感じの毎日です(-。-;)

 

 

 

 

 

 

 

カルガリーには、日本人学校はないんだけど、

実は日本語学校というものが

三種類あるそうで

 

 

 

 

★日本語学校

★日本人コミュニティスクール

★日本人補習校

 

 

 

というのがあるらしい事を最近知った。

どれも、塾のような感覚で、

金曜か土曜に開催されている。

 

 

 

 

★日本語学校は、国籍問わず、

日本語を勉強したい人の学校、

いわゆる語学学校。

 

 

 

★日本人コミュニティスクールは

日本人国籍を所有しているが

生まれも育ちもこれからもカルガリーって

子供が、第二か国語として日本語や文化を

学んでいるという感じの学校。

 

 

 

★日本人補習校は、カルガリーに駐在してる

日本人国籍の人で、帰国することを

前提にして、日本に帰ってから授業に

遅れない様にすることを目的としている学校。

 

 

 

 


 

ちなみに、現地の小学校にうちの子以外

日本人は一人もいない。

そんなマイノリティな日本人に市内に3つも

サポート校があるとはつゆにも知らなんだ。

 

 

 

 

 

唯一、駐在組が通う週一の

補習校があるのは知ってたけど、

子供達が

「土曜日まで勉強なんてやってらんね!

絶対絶対いかないから!!!(`×´)

って言ってたので、

門戸を叩くこともなく、今まで来た。

 

 

 

 

 

 

まあ、それがですな。

息子くん、最近ホームシックで。

 

 

「日本語、日本食が恋しい、帰りたい。」

と毎日言ってくるんですな。

 

 

 

 

 

毎日私家で日本語しゃべってるし、

毎日私和食作ってるんだけど。。(`ε´)

 

 

 

 

 

どうやら、私の京都弁は彼にとっては

日本語にカウントされないらしく、(息子は標準語)

私の和食ではなく、インスタントラーメンとか

丸亀製麺とか、そういうのが恋しいらしい( ̄へ  ̄ 凸

 

 

 

 

 

 

 

 

カルガリー市内においしいラーメン屋 「麺屋台」 

美味いし味は日本そのものラブ これじゃあかんのか?

 

 

 

 

 

 

 

なので、最近日本人補習校に行ってみる

事を検討してる私達。

 

 

 

 

 

 

ほら、こっちで日本人と面と向かって話す

機会がないから、日本人の友達できたら、

ホームシックもちょっと収まるかもよ~

っていう話合いをしてね。

 

 

 

 

 

 

ただ、土曜日がまるっと潰れるし、

宿題も出される。

親子共々、負担は大きいのは想像がつく。

でも帰国したら息子は中学生だから

ちゃんと6年生の補習はしておいた方が

いいのも事実。

 

 

 

 

なにより、

息子のホームシックは、やはり

「気のあう友達と親密に遊ぶ」

という所をカバーしないと埋まらないので

色んな所に出かけて、友達との

出会いのチャンスを増やそうという

ことに落ち着いた。

 

 

 

 

 

息子の一番仲良かった韓国人のクラスメートは

6月に卒業して、中学校に行ってしまったのだ。

(こっちの卒業は6月。新入学は9月。)

 

 

 

 

 

逆に娘は、9月の新学期に転入してきた

これも韓国人の女の子と気が合ったらしく、

すごく親密な関係を築いている。

 

 

 

 

 

 

 

不思議なもんで、

やはり、同じようなアジア人種のほうが、

親しみがあるのか、仲良くなりやすいらしい。

それは、すごくナチュラルな事よ、

と韓国人ママは言っていたな。

 

 

 

 

 

 

子供達の韓国人大好きオーラが高じて

韓国人ママコミュニティに混ぜてもらい、

一緒に映画に行ったり、ご飯食べたり

まがいなりにも私にママ友ができた。

 

 

 

 

 

 

韓国人ママ達は本当に優しくて。

インド人はインド語、

中国人は中国語、

韓国人は韓国語と

移民の人は自分の第一言語、お国の言葉で

ママ友と会話するので、オンリーワン日本人

の私はなかなかコミュニティに入れないだけど、

韓国人ママは私が来たら、皆英語で話してくれる。

ほんま、その優しさが温かい。。。。゚(T^T)゚。

 

 

 

 

 

 

 

まあ、そんな海外の学校、ママ友事情。

 

 

 

 

 

 

 

泣きながら尻を叩いて補習校に

行かせることになるのか、

新たな日本人とのコミュニティができて

楽しく通う事になるのか、

はたまた、ドロップアウトするのかww

 

 

 

 

 

まだまだわかんないけど、

悩み多き反抗期の息子と

決めた事が一つ。

 

 

 

 

 

「今、不満があるなら、上手くいくか

いかないか、わかんなくても、

打開策があるならトライしてみること。

失敗したと思ったら、逃げていい。

逃げる時は、お母さんが手伝う。

だから、まず怖くてもやってみる。」

 

 

 

 

 

 

 

数撃ったあとの成功体験が、一番の財産なんだ。

海外生活も後半。

楽しい学校生活ができるように、

私も一生懸命サポートしなきゃね。

 

 

こんにちは、にしはらです。

 

 

9日月曜日は、カナダはサンクスギビングデイ、

いわゆる収穫を祝う感謝祭という祝日。

 

 

どうやら離れた家族が集まって、

丸焼きの七面鳥を食べ、パンプキンパイを焼くらしい。

で、家族でダラダラすごす、いわゆる日本の

正月みたいなもんらしい。

3日間電車も止まってるし(イースターの時以来だな)

なんか話題も皆それだし、すごく盛り上がってる。

すごく、大事な休日なんだな~って伝わってきる。

←他人事感ハンバない感じですんません。

 

 

 

 

 

スーパーには普段見かけないような

お化けカボチャがいっぱい並び、

バレーボールみたいな七面鳥が積まれ、

箱でキャンディやスナックが売られている。

親戚が沢山あつまるから、

きっとお菓子の量も半端無いんだろうね~。

 

 

 

 

あと、缶詰のパンプキンピュレも大量に積まれている。

お家でみんなつくるんだね、パイを。

 

 

 

この時期は季節限定の

パンプキンスパイスラテもいたる所で売られていて、

シナモンやジンジャー、クローブのピリっときいたラテが

秋風の冷たい中飲むと、とても温まってうれしい。

 

 

 

 

 

まあ、私は作んないけどねww

だってきっと丸焼きしても多過ぎて残るし、

てか、そもそも作り方しらんし、

パンプキンパイって子供あんまり食べないし。

なにより、収穫祭という文化に馴染みがないので

妙に皆がテンション高くなってる感じを

「へえ~~~照れ」って感じで見てます。

 

 

 

 

 

調度そんなころ、娘が学校で

”shi-shi etko”(シシアコ) のビデオを見てきた。

 

 

「ねえねえ、シシアコの事教えて~」

と言われるので本まで探して買ってきたわ。

毎日、色んな本を一緒に読んで、勉強してます。

 

 

 

 

シシアコとはファーストネーション

(カナダではインディアンの事をそう呼ぶ)

の女の子で、自分の生まれたコミュニティから

寄宿学校に入れられる前の数日を描いた絵本。

 

 

 

 

知らなかったんだけど、カナダ、アメリカには

ファーストネーションの子は、5、6歳になると

強制的に親元を離れ、とおい寄宿学校に入れなければ

ならないという法律があったらしい。

 

 

 

 

そこでは、部族の言葉を話さず

英語を使い、文化も西洋化したものを

寄宿生活の中で教えていた。

親に会えるのは、数か月、または年に一度。

 

 

 

 

それを拒否した親は、刑務所に入れられる。

完全に強制的な同化政策だった。

 

 

 

 

 

 

しらなかった。

かなり衝撃だった。

しかも、カナダの最後の寄宿学校閉鎖が

1996年という、つい、このまえじゃん!

っていう。。。。。。。。。。。(# ゚Д゚) アゼン

 

 

 

 

 

 

こっちにきて、不思議だなって思ってた事が

1つ、クリアになった気がした。

 

 

 

 

博物館や歴史館には、たくさんの

ファーストネーションの資料や文化が残ってるのに、

全く実生活で、それを感じた事がなかったからだ。

 

 

 

 

 

これっぽっちも、ファーストネーションの文化が

街の文化と融合しているものがない。

そういう施設や、そういう観光地に行かないと、

ファーストネーションの文化がないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

幼児期の子供から徹底的に彼らのアイデンティティを

奪ったカナダ、アメリカの政策。

今は「保留地」と呼ばれる特別区域が

設けられ、そこに住むと色んな補助を受ける

という形で、彼らの失った土地やアイデンティティを

保護しようとしている。

でも、1840年から100年以上あった寄宿学校

の爪痕は、計り知れない。

うまく今の世の中に乗れた人もいれば、

傷を何代にもわたって連鎖させている

人もいる事だろうとおもう。

 

 

 

 

 

今、ファーストネーションの人達は、自立できず、

補助金に依存し、治安が悪く、失業率が高い。

そして、カナダの犯罪率も引き上げている。

色んな問題が残ったままなのだそう。

(近所でそれらしい人を見ないのでマジわからない。)

 

 

 

 

 

収穫を迎えた感謝祭。

インディアンたちが、飢えと寒さで

困っている移民の清教徒に

食べ物と農作物の育て方を教え、

共に秋の収穫を祝ったというのが、の始まり。

 

 

 

 

 

 

年を越す事ができた移民たち。

そこを皮切りに、どんどんイギリスから移住してきて、

今度は弾圧されることになる、彼らたち。

感謝祭は、複雑な思いがあるのだと思う。

 

 

 

 

 

 

共に、一緒にまた喜びを分かち合い、

七面鳥を食べることができる日が

いつかきますように。

と願う、七面鳥の丸焼きを食べた事のない

私なりのサンクスギビングデーです。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、生涯で今、一番折り紙が上手い にしはらです。

 

平面図解が超苦手で子供にも折ってやらなかったのに、

いやいや、必要に迫られれば、何でもできるなww

 

 

最近、義父母がカルガリーに様子を見に来てくれまして。

 

 

カルガリーのある、アルバータ州を

西へ東へ旅していました。

カルガリーから約2時間ほど車で西へ進むと

Banff なのね。

 


 

ロッキー山脈で有名なバンフは今が紅葉真っ盛りイチョウイチョウ

う○こがいっぱい落ちてた芝生の上でヨガしてみたり。

なんかハワイでも同じようなことしてたような。気のせいか?

 

 

 

でもロッキー山脈には楓はないみたいで、

赤い紅葉はほぼなかった。

 

超期待してたのにぃぃ。

カナダのシンボルマークなのにぃぃぃぃぃもみじもみじもみじえーん

 

 

カナディアンロッキーは

そもそも落葉樹が少ない針葉樹林だからね。

黄色と緑のコントラストが美しい感じだな。

うん、それで納得しよう。

 

 

 

紅葉は晴れると一段と色が冴えて

キレイにみえるんだよね。

 

 

バンフはどこを切り取っても絵になる街。

9月下旬だったけど、たまたまこの日はとっても

温かかったのでキレイに撮れたよ。

 

 

黄色いのはイチョウじゃなくて、ハート型。白樺かな。

 

 

 

ボウ川に架かる橋とカスケードガーデン。

 

 

 

絵になるぅう!!バンフの街角。

 

 

 

 

今日は人は少な目。ラッキ。

 

 

 

 

でかい虫発見。

山と傾斜が同じなのが自然へのリスペクトがあってよい。

 

 

 

 

 

 

 

 

崖から乗り出して撮ったお気に入り、渾身の一枚。

マリリンモンローの「帰らざる河」の舞台になったボウ滝。

 

 

 

 

 

 

滝を見るだけでは飽き足らずその崖を降りていく息子。

どうやら、水ってのは触ってナンボらしい。

 

 

 

別の渓流でも。

 

 

 

どうしても。

 

 

ああ、川を渡りたい。

 

 

 

 

 

へっへ。

俺はとうとう渡ったぜ~~イエーーイ。

膝下全滅だけど。

え?いまからハイキング?俺、この靴じゃムリムリ~。

 

 

 

あ、因みに

カルガリーの水道水はロッキー山脈の水なので、

石灰やカルシウムが沈殿します。洗面所や台所は

白く粉ふくので、めんどいです。

そんでもって、飲めるんだけど

体内で結石化しやすい人は要注意。

 

 

 

 

因みにこれはカルガリーのダウンタウンで撮ったボウ川。

ボウ滝から延々と続いてるんだと思うとなんかロマンチック。

公園があって、市民の憩いの場。

 

 

 

 

氷河が解けたボウ川はカルガリーを経由し、

600㌔ほど先のアスコウという街で

サウス・サスカチェワン川になるんだって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バンフからさらに60㌔ほど車で入っていくと、

かの有名なルイーズ湖。

なんとも言えない青と乳白色の混合色は

氷河の解けた石灰岩によるものらしい。

 

 

レイクルイーズ。この日は曇ってていい色にうつらなかったな~。

 

 

 

 

 

ボートで探検。氷河が奥にみえてきたぞ。

 

 

 

 

 

レイクルイーズより更に奥へ20キロほど

行く所にある、ペイトー湖。

こっちの水の蒼さには息をのんだよ。

 

 

『この色の秘密は rock flour と呼ばれる浮遊物にあります。

この湖の上流にある氷河がベッドロックを削り、

とてもきめ細かい小麦粉のような岩石の粉が

川の水に流れ込み、

重い粒子はすぐに沈み、緑や青の色を反射する

細かい粒子だけが浮遊します。

それが日光を反射するために、

こうした色になるのです。 』

 

 

と説明書きの看板があり、なるほど。

ロッキーの湖が全体的に乳白してるのは、このせいね。

 

 

 

 

 

レイクルイーズからまた80㌔、

一時間ほど奥に入る。(軽く言ったけど広すぎる)

 

 

 

 

途中でシカ横断やぎ座やぎ座やぎ座により山中大渋滞。

ドライバーが皆おりて懸命に追い払い

なんとか渋滞を脱出するも、

そのせいで予約してた雪上車に乗り遅れる恐竜くん

なんとか二時間後の雪上車に乗せてもらえる事に。

 

 

 

 

いやあ

くわばらくわばら。

何があるかわかったもんじゃないな。

 

 

 

でも来れたよ~!

コロンビア大氷原!!!

 

 

さみい。。。。。。。。。。。。

 

 

 

雪上車を降りるとこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

すべる。そうとうすべる。

 

 

 

 

で、ここでも雪解け水に触ってて

靴ボチャになる。なぜ学ばない。

因みに死亡事故もあるそうなので、

雪解け水には気を付けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

タイヤがでかい。一個300万するらしい。←野暮で御免。

息子は濡れた足が凍りそうで無表情。

 

 

 

 

ロッキー山脈は一つ一つがスケールでかくて、

しかも距離もスケールでかいので

数日かけて色んな所にいったよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

バンフからゴンドラに乗ってサルファー山頂へ。

そこから一キロ弱歩いて

一番高い見晴らしの所へ。

 

 

 

 

 

てっぺん!

 

 

 

 

ラピュタに出てくる街みたい。

 

 

 

 

 

 

お天気に恵まれてロッキー山脈の奥の方まで

快適な気温で足を運べた今回の旅。

冬はスキーしたいって娘が言ってるけど、

冬は行くかなあ。。。

凍結怖いなあ雪の結晶雪の結晶雪の結晶

 

 

 

 

後編はアルバータ州西部編。

またね。