すでに涼しくなったけど、心身共に体調がわるくなったときの自然療法 その3 | ヨガカウンセラー にしはらちあき 自分の素敵、再発見 ~ヨガと心理学、時々おかしのブログ~

ヨガカウンセラー にしはらちあき 自分の素敵、再発見 ~ヨガと心理学、時々おかしのブログ~

ヨガでダイレクトに体をリセットし、心理カウンセリングで心の否定的な感情を同時にリセットしていきます。
ブログを通して沢山の方がご自身の「素敵」に気づかれますように。

こんにちは、ヨガカウンセラーの にしはら です。





なんか 「なんだよ~ 仙台あぢーーあぢー」 (;一_一)
って言ってたのに、お盆になると急に涼しくなりましたね。





まあそんな仙台を後目に主人の実家の長野に
さっき到着しました。
こっちは長袖がちょうどいい位
爽やかな風が吹いとります











今日の話は自然療法の続き~。
はよ書かな秋になっちゃうねww









8月の頭にサロンでアロマ講座をやりました。
テーマは「虫よけスプレーを作っちゃおう!」 でした。 



すんません。ブログ告知もせずWSは終わってしまいました。






作ったのは
虫よけスプレー
虫刺されクリーム
あせも用バスソルト

の3つ。









多分、大体の方が夏場は暑くて湯船なんて
入れない!って思われてるでしょうが
あせもや痒み、日焼けなどの肌トラブルが出やすい
この
夏の時期には、精油とお塩で全身ケアできる
バスソルトがすごく効果的








ただ、フツーに入ると
後で汗ダラダラでパジャマはべたつくし
余計にイライラするのもわかる。

そんなときはペパーミントを入れた入浴剤がおススメ。







ペパーミントはガムみたいなスーッとする
香りと、ヒヤッとした感覚があるので
お風呂を出たあとも汗が引かない、という
不快感が少ないの。




ただ刺激が強いので
敏感肌の人や日焼け後などは
使わないでね。




逆上せて頭がぼーっとする時とか
食欲がわかない時なんかも
ペパーミントを香らせると
心身がスッキリするので、夏の必需品です。





入浴剤としては、ペパーミントに
ラベンダーやゼラニウム
パルマローザなど、フローラルな香り
一緒に混ぜて使うと、リラックス効果が高まります。





また、ペパーミントに
オレンジ、ベルガモット、レモンなど
柑橘系の香りと合わせると、
疲れがとれて爽快感がアップします。



私の最近のおきにいりは いよかん! 
嗅ぐだけで食べた気持ちになります。





どちらもすごくペパーミントと
相性がいいので、とってもいい香りになるよ





お塩は、なるべく精製されてないものを使います。
私はヒマラヤ岩塩やゲラントの塩をよく使います。



ヒマラヤ岩塩は入浴剤として
花ひまり というところでお塩を購入してます。
モンゴル産天然重曹も入っていたりして
それだけでも入浴剤としてとってもいいです。
よかったらアクセスしてみて★




もちろん
スーパーで売ってる
〇〇の塩 みたいなやつでも十分ですよ ^^






・バスソルト  90g

・ホホバオイル 6ml

・お好きな精油 15滴以下







フタのついた容器にいれて
しっかりシャカシャカ振ったらできあがり♡
これで2~3回分です。




ホホバオイルがしっかり精油を
溶かしてくれるので
湯船の中で精油だけが浮いてきたりしません。





お肌はオイルの効果もあってしっとり~






あせもには、
カモミール、ティートゥリー
ラベンダー、ローズマリー

などがおススメ。




日焼けにはラベンダーが肌の火照りを
はやく鎮めてくれます。




人工の香料では同じいい香りでも
効果は期待できないので
天然のアロマオイルを使用してね。






「っていうか!!
そもそも、アロマオイルがないんですけどっっ (-_-)」






っていう方はワークショップにお誘いするので
今度は一緒に作ろうね~★ (*^_^*)