5月10日 | 東洋大学体育会水泳部のブログ

東洋大学体育会水泳部のブログ

東洋大学水泳部オフィシャルブログへようこそ!

こんばんは。本日ブログを担当します。

1年生山岸琴美です。


出身 長野県 飯田女子高校

学部、学科 法学部 企業法学科

専門種目 バタフライ


ブログ初投稿なので温かい目でご拝読頂けたら嬉しいです。



ゴールデンウィークの強化期間が終わって今日から学校も始まり通常の練習に戻りました。ゴールデンウィークは学校がない中での練習だった為、いつもより水泳に集中して取り組めていたと感じます。これからは学校と水泳の両立に戻りますが、怪我と病気に気をつけて練習に取り組んでいきたいです。



それでは練習風景に移ります。

本日はメイン練習でした。

とてもいい雰囲気で質の高い練習が出来ました。



こちらの写真は1年生マネージャーの奥田です。

真剣な表情が伺えます!


こちらの水中映像は4年生の綾さんです。

外から見ていても泳ぎに迫力がありますが、水の中はそれ以上の迫力が伝わります!


ここからは少し自分の話をさせてください。

私は生まれも育ちも長野県ですごく田舎なところで育ってきました。東京に来るまでは都会に憧れて、早く行きたいと思っていました。ですが、いざ東京に来てみると自分が思い描いていた生活とは全く違う生活でした。

慣れない環境での生活や練習、身の回りの事を全て自分で行うことに戸惑い、自転車も地元では乗る機会が無く徒歩か車だった為、練習の行き来がストレスでした。また、実家での温かい生活が忘れられずに毎日本当に辛かったです。

人前では泣くことは我慢していたけど、耐えきれなくなって練習後に泣いてしまったことがありました。その時先輩や先生方は本当に優しくしてくれて、慰めてくれて励ましてくれて、私は東洋大学に入って良かったと心から思いました。

また、どれだけ人に助けられて今まで生きてきたのかを知りました。

父や母への感謝の気持ちがすごく大きくなりました。


今ではホームシックもだいぶ直ってきて、練習も生活にも少しずつ慣れてきて自分らしい練習が段々と出来るようになってきたと思います。


東洋大学の素晴らしいところは日本のトップの方と練習できる所です。練習面、生活面、人としての礼儀、学ぶことが沢山あります。こんな近くで学べる機会は滅多にないと思います。常に学ばせて貰える環境に感謝して、私もいつかそんな選手になりたいです。そして東洋大学に貢献できるように頑張ります。


長くなりましたが、最後まご拝読頂きありがとうございました。失礼致します。