おはようございます。
焼肉と白米を大量摂取し現在インスリンの分泌がナイアガラな重本孝です。
#この年になりますと人にご馳走できるのが最高の喜びですわ
#リブログありがとうございます!!!!!
大阪府公立高校の志望校は私学が終わってから2月の第4週までに考えればオッケーです。
SNSなどで他の都道府県の塾の先生や保護者様の発信される公立高校受験のお話を見させていただきますと、改めて2016年の大阪府の入試制度変更は英検を除けばホントに良かったな〜・・と思わされます。
かつて大阪府も相対評価&実技教科の内申の比重が大きい時代があり、実力はないけど副教科の内申パワーで豊中までは届く・・・みたいな現象が大量発生していました。
こちらの教室で3学期から行われる過去問ランキングなどを見ておりましても、過去の生徒さんで、「この子、、、今やったら絶対受かってへんやろな・・・」っていう子もいれば、「この子、今やったら絶対もう1つ上の高校行けてたな。。。」っていうのは確かにあったりします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪府の公立高校入試がどう変わったかなどは詳しくは過去のこちら↓に記しておりますので、ご興味のある方は、またお時間のある際にでもチェックしてみてください。
#昔のリスニング問題などもはやただの聴覚検査としか・・
ーーーーーーーーーーーーーーーー
そんなこんなで例えば文理学科であれば英検2級取れてない子なら内申合計240/270(3年間毎年通知表合計が40)、英検2級取れてる子であれば内申230/270くらいまでならチャンスはあるので、希望する人はギリギリまで志望校下げなくていいんかなと私は思ってます。(志望校を下げることで気が楽になって逆に頑張りやすくなる子もいるので「下げちゃダメ」とは思いません)
とりあえず今後の流れとしては
①11月1日前後の実力テストを受験
②学年平均プラいくらか?をチェック
③学校の先生と11月3者懇談で私学の調整
④期末テスト(内申タリネーズのみなさん頑張って!)
⑤12月3者懇談で私学の受験先を基本的には決定する。また、ここで提示される内申で本番の内申は見積もっておいてオッケー。(内申の決定版は3学期に確定)
という、この①〜⑤の段階を経て「さあ、あとは公立に向けて実力をつけるだけや!」という態勢になってからが大阪府の公立高校入試においては本当の勝負なのかなと思います。
すでに塾にお通いの方はもちろん担当の先生のガイドに従って頑張っていただければよいかと思うのですが、一応私が毎年やってる感じでいきますと、
【12月&冬期(年内)】
平成13、14年あたりからの後期公立高校入試の数理社でウォーミングアップ
英語は教材会社さんのC問題そっくり模試で少しずつ形式に慣れる。
英語と国語の過去問は平成10年代〜20年前後くらいまでは簡単過ぎて使い物にならないので無視。
【冬期(年明け)】
数学で前期公立高校入試のものを平成15や16年あたりからスタート。(最終的に文理学科に受かる子でもこの段階では話にならない点になることはしばしば。)
【3学期】
こんな感じで↓週2ペースで先輩たちと対決!(英語は便宜上20・・年と書いてますが、2017年までは教材会社さんのC問題そっくり模試を毎回使わせていただいております)
基本的に学校へは2月の最終週か、遅くとも3月の頭には出願先を伝えないといけないので、上記のペースでいけば、その段階までに先輩たちとの対決も11〜13回は行われており、毎年どの子もある程度自分の合格確率みたいなものが客観的に把握できているという状態にはなれます。
なお、2022年までのランキングには先輩たちの大学受験結果も記されているため、自動的に「”受験”は結局は大学受験」というのも肌感でだいぶと伝わるはずです。爆
これまでも「究永舎近かったら通ってみたかったよ〜・・」な塾無し派のみなさんから過去問のペースを参考にさせてもらいました!や、過去問の年度別の難易度の記事など参考になりました!の声を毎年いただくので、お時間のあるときなどに過去の公立高校関連の記事などものぞいてみてください。
#例えばこんなのはいかがだろう・・
とりあえずそんな感じで、昨今の大阪府の公立高校入試は受験生同士の内申の差がそこまでなく、本番で逆転するorされるが起こりやすいのが特徴で、今のところ「〇〇高校、厳しいか・・・」っていう生徒さんもまだまだあきらめるような段階じゃないので、猟奇的な自習で合格ににじりよってください。
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓






