おはようございます。

 

SNSで流れてきた「簡単開脚イス」を衝動的にポチりかけてすんでのところで思いとどまった重本孝です。

 

#「オレの開脚180°どこに需要あるんかな・・・」と。

 

 

 

☆グルメレポート☆

(ローカルネタですいません)

 

昨日は面談のご予約が午前だけでしたのでお昼に梅田から徒歩20分ちょいくらいのところにある、うどんの有名店「あすろう」さんに行ってきました。

 

 

 

オススメと表記されていた「とり天と鯛ちくわと温泉たまごのぶっかけうどん」を注文して予定通りのハイパー大満足でございました。

 

しかしながら、くだんの「兎麦」さんの全部のせぶっかけと食感は甲乙つけ難いレベルであるものの、阪急沿線民の重本としては阪急梅田駅からの「距離」「待ち時間(お店到着から食べるまでに30分強かかった)」などをトータルすると、昨日の段階での個人的判定では「兎麦」さんかなと・・・。

 

#食べて教室帰ってくるまでの時間が1時間近く差があるので・・

#逆に立地あそこであれだけ行列できるんだからエグいです

#とりあえずこれまでの人生でうどんの可能性に目を向けられていなかった自分の愚かさに主に泣いてます

 

 

 

 

 

#昨日もリブログ誠にありがとうございます!!!!!!

 

 

 

 

 

 

校内向け業務連絡

 

 

 

 

 

 

◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️

 

 

新高1クラスの受付は停止致しました。

 

 

年内のどこかでまた若干名の受付は行う予定でございますが、予約制はとっておりませんので大変恐れ入りますがその点だけご留意頂きたく思います。

 

 

あと「高校受験でこのブログ役に立ったよ〜」と言って下さる方はこちら↓

 

 

 

#御礼の返信が真夜中になりますことだけご了承下さいませ。

#連日のご連絡誠にありがとうございます!!!!!涙

 

 

◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️

 

 

ちなみに得点開示についてよく南大阪の方から「南大阪の学校なので要らないかもと思いましたが・・」的なことを言って頂くのですが、全然そんなことありませんでして、受験に関するあらゆることに関心がありますから、どこを受験された方であってもその情報は非常にありがたいですということと、あとは、私も人間なのでご連絡を頂けますと「ああ・・俺でも人のお役に立ててたんだ〜・・」と思えて純粋に嬉しいです。たぶんご連絡下さった方の想像をはるかに越えるくらい喜んでます。笑

 

#毎年頂ける光栄なお言葉は一生の宝物です

#こちらこそあざます

 

 

 

 

 

 






 

 

 

※進学校の生徒さんが渡される数学の網羅系教材は主に「青チャート」「フォーカスゴールド(FG)」「レジェンド」などがあるかと思うのですがいずれもそのページ構成はほぼ同じなので、FGやレジェンドを渡されている学校の生徒さんも本日の記事は自身の教材に置き換えてお読み頂けますのでよろしゅうお願いしまんにゃわ。

 

 

 

 

塾無しで北野から京大理学部に現役合格した先輩の青チャの勉強法から得た知見。

 

 

 

先日、高校生の理系科目サポーターであるS氏(塾無しで北野→現役京大理学の学生さんでウチの卒業生が連れてきてくれて重本が一目惚れしたただの爽やかイケメン天才)に数学 1A2BC3の基本をどうやって身につけたのか、、、要は青チャートをどう使ったのかを聞いてみたところ、、、、

 

 

S氏「北野は授業で【例題(ページの上部に問題、中部に解説)】を使って説明されるんですけど、まずはそれを聞いて、その後授業中にページ下の練習問題をするので、それの間違ったところを後で復習しやすいように印つけてました。それで学校終わって放課後にその日授業で扱った例題を下の解説を隠して頭の中で解けるか確認して、それから練習問題を完璧に解けるようになるまでやってました。それをテスト前にまた復習してって感じです。」

 

しげ「あざした。笑」

 

 

#ただの受験産業の敵で草

 


 

こないだのY氏の

 

 

・・ネタもそうなのですが、この生涯塾無し京大阪大勢の方々(ただの受験産業の敵のみなさん)に共通するのは

 

①規則正しい生活リズム

②ちゃんと学校の授業を聞く(2人とも授業中眠くならないというよりも学校の机で眠れないらしいです。。笑)

 

 

 

 

 

③基本毎日勉強する(教材や勉強の仕方はいたって普通)

 

 

・・が徹底されていることなのであります。

 

 

S氏はまた別のタイミングでの私との会話で、

 

「小学校時代から(高3まで)生活習慣は変わってないと思います。」

 

ということを述べており、そのときは「小学生の段階で北野で上位でやっていける生活習慣やったんかーーーーーい!!!!」という衝撃で、心の浅野温子が思いっきりデカい声で「怖いの!」言うてました。


 

 

ホントに全国の塾講師、予備校講師は「本質ガー」とか「効率ガー」とか「無駄を省いカリキュラムガー」とか言うてる場合じゃなくて、生徒たちにまずは・・・

 

 

 

「家帰ったら早よ寝ろ。」

 

 

 

と言わないといけません。

 

#学校の課題が多い日は無理してまで塾行かなくてよい

#自習室など設備のフル活用で元取ろう

 

 

 

めちゃめちゃ当たり前なんですけど、「集中できない」とか「眠くなってしまう」とかっていうのは、言ったら生理現象の類なので、まずはそれについては生活習慣を管理することが取り組むべきことの1丁目1番地です。

 

例えばウ◯コが硬い体質でしょっちゅうお腹に◯ン◯が溜まる体質の人がいきなり阪大病院行って「手術して下さい!」・・・と言う前に、まずは食物繊維の摂取を中心とした食習慣を見直そうみたいな話で、受験産業を利用する前にまずは・・・みたいなところを高校生はよく考えることが大切です。

 

伸びる生徒さんはやっぱりみんな集中力があるし、とかく授業中の目が強いっていうのは授業をする人間であれば誰もが知るところでしょう。

 

 

立場的に言うのも変な話なのですが、高校生はまずは「どこの予備校(塾)通おう・・」以前に「自分にとってベストな生活習慣を確立しよう!」を考えて欲しいと思います。

 

 

 

校内生の皆さんにはまたこうした先輩たちの話なども織り交ぜつつ“洗脳”を施しておきます。微笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーー本日の天才によるポストーーーー

 

 

 

#これだからエックスをのぞくのはやめられない

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室