おはようございます。
・・・・重本孝death。
#体力の限界
★★★★★★★★★★★★★★★★
2025年シーズン新中2講座にご興味のある方はこちらを必ずお読み下さい。↓
2025年シーズン新中2講座受付状況
豊中市
第1中ーー女子1名
第3中ーー男子1名
ーーーーー女子1名
第4中ーー男子1名
ーーーーー女子1名
第13中ー女子1名
第15中ー男子1名
第17中ー男子1名
箕面市
第5中ーー男子1名
池田市
北豊島中ー男子1名
吹田市
山田中ーー男子1名
茨木市
平田中ーー男子1名
合計12名(男子8名・女子4名)
新中3(現中2)の方はこちら↓
★★★★★★★★★★★★★★★★
辞世の句となります。。。
大阪府公立高校入試の理科苦手っ子のラストスパートはこれ。
#睡眠不足過ぎて脳が回ってないので絵のセレクトが上手くできませんでした爆
表題についてですが、、、、はい、ズバリそれは2016〜2020の理科となります。
こちらの教室の過去問ランキングのカリキュラム的に昨日は2018年をやったのですが、例えば大問4の電流のところとか、電圧・電流・抵抗の関係性のホントに超基本的なところ(基本概念めいたところ)をキチンと分かっていれば、苦手な子からすれば一見複雑そうな問題もスタコラサッサと解けちゃうので、個人的には渋い問題やなーって改めて思いながら授業してました。
この2016〜2020年度の理科は、2021〜2024の理科とは比べ物にならないくらい中学生の子はムズかしく感じるかもしれませんが、実は物化生地の各分野の基本的なところを本当に分かってる中3生と、実はよく分かってない中3生を、基本的な問題を使ってそれぞれ炙り出す面白い問題だと私は思います。
なので理科苦手っ子は残り3週間ちょいで2016年〜2020年の理科の過去問を「なんでこんな問題をムズく感じてたんやろ?」と思えるくらい抑えるべき概念・発想を抑えた勉強をするとよいです。
#何周もやり込めば本番はこれより絶対に簡単に見えるはず
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓