おはようございます。

 

冷静に考えて1人運営の塾にトイレが5箇所もある意味が分からない重本孝です。

 

#毎日便器5台磨いとります

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★

 

2025年シーズン新中2講座にご興味のある方はこちらを必ずお読み下さい。↓

 

 

 

 

2025年シーズン新中2講座受付状況

 

豊中市

第1中ーー女子1名

第3中ーー男子1名

ーーーーー女子2名

第4中ーー男子1名

ーーーーー女子2名

第13中女子1名

第15中男子1名

第17中男子1名

 

箕面市

第5中ーー男子1名

 

池田市

北豊島中男子1名

 

吹田市

山田中ーー男子1名

 

茨木市

平田中ーー男子1名

 

合計14名(男子8名・女子6名)

 

 

 

 

新中3(現中2)の方はこちら↓

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

 

本日から基本的には"俳句"です。

 

 

 

 

難関大学への道はなかなかに厳しい 〜エベレスト登山者の遭難理由は受験にも当てはまる〜

 

 

 

明日からいよいよ共通テストです。

 

まあ自習室を見てる感じではだいたいの子は「もうええ加減早よ共テやって終わらせてくれ・・」的な感じなんじゃないかと思います。

 

とりあえず明日は1つの山であることには間違いありませんが、幸か不幸かまだゴールでは全然ありません。

 

毎年ここからの流れを見ている塾講師としては明日はあくまで通過点に過ぎず、言わば明日からが体感的にはめちゃ長いのです。。。。

 

 

昨日の高2クラスでも話していたのですが、歴史的に見て、だいたい今年のような入試の変更初年度というのはややソフトランディングなところがあって、今年の子たちは最低でも「まずまず・・」の結果には落ち着くと思います。

 

それに対し、こういうのはだいたい変更2年目で作問委員の人たちが「うん、1年目の結果を見る限りもうちょいアクセルを踏んで作ってもいいかもね。」となった2年目に事故が起こりやすいです。

 

 

よって高2の子は1年後警戒しておきましょう。

 

そして高3の子は、、、まあ、もうみんなこれだけやったら後悔はないでしょうと。

 

 

受験では大なり小なり予想もしないことが起きます。

難関大学への道はなかなかに厳しいです。

 

#魚住退場レベルじゃ済まないことがときに起こります

 

 

 

「予想もしないことが起きる(かも・・)」という予想をしつつ、実際に何が起こるのかを楽しみにして明日からの2デイズを乗り越え月曜にまた自習室に帰って来て欲しいと思います。

 

 

最後に副題のエベレスト登山の話ですが、エベレスト登山者の遭難理由を分析した研究によると、、、、

 

①エベレスト登山には入山料を始めとして他の登山以上にお金がかかる

②エベレスト登山には他の登山以上に登山ルートの計画立案に時間をかける

 

・・という、この①と②の要因が、登山者たちに「簡単には引き返せない・・」という気持ちを引き起こさせ、計画をやや強引に遂行しようとする傾向につながるのではないかとのことです。

 

 

私はこの話を聞いたとき、即座に「むちゃくちゃ受験と似てる・・」と思いました。

 

 

明日は計画遂行よりも、大ダメージを負わない方を優先させることで、大満足ではないけれど、「まあ、、、こんなもんでしょう。」くらいに落ち着ければいいんじゃないかなと思います。

 

#「これ、アカンやつや・・」っていう問題をパッと捨てられるかが全てのカギ

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室