おはようございます。

 

中3生に向けて「中学数学3年間の暗記量が数学1Aの半分行くかどうかちゃうかな〜・・」と話をした後に青チャの1A2BCの分厚さを見てもらい、その後さらに「理系行く人はあとこれに数3もするで〜」と畳み掛けることで進学校にて大量発生する「大学受験、最初の2択をハズす人」の根絶をまずは自教室にてこの時期から行う重本孝です。

 

#たいていの子の「数学の方が得意」は、それは残念ながら“中学数学”だから

#先立はあらまほしきことなり

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★

 

2025年シーズン新中2講座にご興味のある方はこちらを必ずお読み下さい。↓

 

 

 

 

2025年シーズン新中2講座受付状況

 

豊中市

第1中ーー女子1名

第3中ーー男子1名

ーーーーー女子2名

第4中ーー男子1名

ーーーーー女子2名

第13中女子1名

第15中男子1名

第17中男子1名

 

箕面市

第5中ーー男子1名

 

池田市

北豊島中男子1名

 

吹田市

山田中ーー男子1名

 

茨木市

平田中ーー男子1名

 

合計14名(男子8名・女子6名)

 

 

 

 

 

 

新中3(現中2)の方はこちら↓

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

疲れ果てているので事務的な記事となっております。苦笑


#明日の更新は期待しないで下さい爆

 

 

公立高校受験生の3学期の覚書。

 

 

いよいよ明日から3学期なわけですが、このタイミングで公立高校受験生の3学期の流れについての確認記事です。

 

1月中旬

実力テスト実施。ただしこの回の得点は紅白歌合戦の勝敗くらい何でもいい。重本は毎年その得点すら聞きもしてまテン。。。

 

1月末

学年末テスト実施。中3の内申を確定させる最後のテスト。内申が「45」の子以外は最後のひと押しにて内申を1ポイントでも上げたいところ。

 

2月10日

私立高校入試。北摂で言えば関西大倉の特Sは北野高校志望者以外は特進に回し合格になっても1ミリも気にする必要なし。関西大倉に留まらず回し合格が起こり得る受験をする生徒さんには事前に先述の「特進回し合格でも気にしなくていいから。」的な言葉で、不要な心的負担・不安は軽量化して、とにもかくにも公立のみに集中するべし。


#公立は私立みたいに甘くねぇ..

 

 

2月中旬

学校にて2者懇談。(3者懇談のところもある) 

最終内申確定。

クラスでは私立専願組の中のオッパッピーたちがより迷惑化する季節。「こういった人たちを眺められるのもあと1ヶ月か〜・・」と生暖かい眼差しでやり過ごそう。

 

なお、公立高校受験生はこの時期から一気にメンタルにクる人が増える。究永舎でも週2ペースの過去問ランキング配布後に青冷めている中3に「ちょっとおいで。笑」と声を掛けて別室に入ると同時に生徒さんが号泣するのがこの季節。

 

#大学受験も最後の佳境に入り重本死亡待った無し

 

 

2月末

公立出願校決定。

学校の先生に伝えて願書を作ってもらう。


#死にかけていた重本完全復活でシーズンラストスパート!


重本は2月23日に国公立受験現地前泊組、24日本番前日に自宅からの受験組を1人ずつ教室から送り出し、「ご武運を!」という祈りの気持ちと同時に、これまで数え切れないくらい見送ってきた後ろ姿もこれで最後かと思うとやや感傷的になる。なお、2月25日の朝は受験生が各地で奮闘する最中、重本は自宅で死ぬか否かの瀬戸際まで爆睡するのが恒例。


 

3月3日

公立高校出願。受験番号が同じ学校の人と連番になるのが逆に嫌な人は敢えて出願日をズラすことも可能。


3月12日

公立高校入試本番。

 

#やはり今年も数学はカンタン回なのか?

 

 

3月21日

午前10時に公立高校合格発表。「合格発表さえなければこんないい仕事無いのに・・。」と毎年思う。

 

そして、究永舎高校クラス受付開始。

 

#春にお会いしましょう!

 

 

 

 

本日は以上です。(内容無くてすいません)

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室