おはようございます。

 

2025年のサブテーマが「人生で一番モノを捨てる1年にする」である重本孝です。

 

#いらない

#何も

#捨ててしまおう

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★

 

2025年シーズン新中2講座にご興味のある方はこちらを必ずお読み下さい。↓

 

 

 

 

2025年シーズン新中2講座受付状況

 

豊中市

第1中ーー女子1名

第3中ーー男子1名

ーーーーー女子2名

第4中ーー男子1名

ーーーーー女子2名

第13中女子1名

第15中男子1名

第17中男子1名

 

箕面市

第5中ーー男子1名

 

池田市

北豊島中男子1名

 

吹田市

山田中ーー男子1名

 

茨木市

平田中ーー男子1名

 

合計14名(男子8名・女子6名)

 

 

 

 

 

 

 

 

新中3(現中2)の方はこちら↓

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

 

 

大学受験において「弟」や「妹」の方がちょっとだけ有利な理由。

 

 

連日「そこに自習室があるから。」と言わんばかりに年末年始関係なく自習室にやってくる受験生や高1高2の子たちを見ていて、もし自分がこんなお兄ちゃんやお姉ちゃんの姿を目の当たりにする弟や妹の立場だったら、絶対に「うぅぅ〜・・自分も中3とか高3とかなったらこんな生活せなあかんのか・・」と恐怖にチビってしまいそうな気がしています。

 

 

人間というのは当然その思考や行動を、脳を起点に行うわけですが、その脳というのは結局のところ何をインプットしているかというのが大事、とどのつまりは、日頃のインプット環境というのがメチャクチャ大事であると私は思います。

 

炭水化物と脂肪を多めに摂る人と、炭水化物とタンパク質を多めに摂る人とでは自ずとその肉体に違いが出るように、人間というのは日頃から何をインプットするかで白にも黒にも赤にも青にもなると思います。

 

 

そうした意味では、特に大人の方であればどなたでも分かって頂けるかと思うのですが、やはり「家族」の影響ってアラレちゃんの栗頭先生の頭よりデカくて、やはり大学受験生の兄ちゃん姉ちゃんの姿って何某かの影響を絶対に潜在的に弟さん妹さんに与えているとこれまでの経験から強く思います。

 

やはり自分が小学生や中学生のときに高校生の兄ちゃん姉ちゃんが、【学校→部活→自習室→帰宅はだいたい21時〜23時】みたいなのを見てる子って自分が高校生になった際、それが仮に呑気ホーテタイプの子であったとしても、遅くとも受験生になる頃にはそうした生活に対する心理的ハードルは一般水準よりか〜〜〜〜〜〜〜〜なり低いと現場で見ていて思います。それが元々危機感を持ちやすいタイプの子であればもう高1の頃からその自習量はおかしいです。笑

 

 

また他にも、弟さん妹さんって保護者様も1回お兄ちゃんお姉ちゃんの受験で経験値が上がってるので、失礼を承知で言葉を選ばず言いますと、明らかに受験産業の言いなりになってしまう傾向って少ないんです。

 

「併願で西大和要らね〜!」とか「1.5次の雲雀丘要らね〜!」だったり、お兄ちゃんお姉ちゃんの成人式をご経験された方とかだとその同級生の"その後”を見届けられて、「結局"受験”は大学受験なんよ。。。」っていうことを肌で感じておられるので、やはりお兄ちゃんお姉ちゃんの頃とはまたそのテンションや塾選びなんかも違ったものとなる傾向はあるのではないでしょうか。(そんな統計無いでしょうけれども・・)

 

 

いずれにせよ弟さん妹さんっていうのは兄ちゃん姉ちゃんのサクセスする姿や、ときに受験で苦しんでる姿を感じ取っているので、その影響が無いことは絶対無いというのは私は言えると思ってます。

 

 

なのでそういった意味では、自身が「兄ちゃん・姉ちゃん」や「1人っ子」の子っていうのはやっぱり中学時代から究永舎に通って欲しい(誰でもかれでもお受けできないのですが..)と思います。

 

 

進学校の高校生であったり、文理学科で上位でいるということがどういうことなのかが担当者と先輩の存在から、これほど知見として&肌感として得られる高校受験の塾って、世間に他にもあるとは思うんですけど、そんなにゴロゴロあるわけじゃなくね?と思いますし、今後ますます教室として、塾講師としてそこの強度は年々高めていきたいと思ってます。

 

 

 

 

#ていうかさ、、

#栗頭先生ってさ、、

#校内生の人なら特に分かると思うんだけどさ、、

#めちゃんこオレじゃね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室