おはようございます。

 

前回の入試で北野から京大に合格した子が先日教室に顔を出してくれたのですが、前日に、同じく北野から京大に進んだ友人たちと京都の1人暮らしの家で麻雀をやっていたと言う話をするので、「いや〜・・もし落ちとったら今頃まだ去年と同じことやってるわけやからホンマに受かって良かったな〜・・。麻雀と受験勉強て全然違うぞ。。。」と話すと、目を閉じ深〜〜〜〜くうなずきながら、しみっっっじみと「ホンっっっっっっっっマそれです。。。あれ(受験勉強)もう1回やれとか絶対無理です。。。」と言っているのを見て、改めて「塾は合格してもらってナンボやな。。。」と肩に乗った重荷を確認した重本孝です。

 

 

ていうか真面目な話、大学受験産業が「2期作」を売り上げの柱の1つに据える以上、学校がもっとちゃんと高1の頭から浪人して合格することの大変さと浪人することのリスクを口酸っぱく&オクトパス・オン・ザ・イヤーで生徒たちに訴えるべきで、ホームルームで「浪人も悪くない。」とかそそのかしてる場合じゃなくね?と思います。

 

#「歴史は繰り返す(同じ地雷は踏まれ続ける)」が受験界である

 

 

 

 

 

◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️

 

2025年度 新中2&新高1の方へ

 

 

 

◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️

 

 

 

 

 

 

本題の前に・・・

 

 

来たる12月1日(日)の朝のブログにて新中2講座(3月中旬から体験授業開始)のご案内の記事を投稿させて頂きます。

 

 

こちらの↓受付要項もご確認頂いた上で

 

 

大変恐れ入りますがお子様のご意志を改めてご確認頂いた上で、ご興味のある方は12月1日のご案内に沿ってお問い合わせメールにてご連絡頂きたく思います。

 

ご案内のアナウンス以降のお問い合わせペースは全くもって予想はつきかねますが、受付の終了につきましても必ずこちらのブログにてお伝えさせて頂きます。

 

 

 

 

 

1年前のブログ講座に「匿名でSNSをやっていない人」と書いてみたら・・

 

 

 

1年前に↓

 

 

 

という企画を行ったのですが(もちろん今でもお申し込み大歓迎です)、その際の応募資格の1つに

 

 

匿名でSNSをやっておられない方

 

 

というのがあったんですね。

 

 

・・・で、それについて誤解があると申しましょうか、私の意図と異なる捉えられ方をされて、「重本先生=匿名でSNSをする人が嫌い」みたいに思われてることがこの1年で多少積み重なったので、思いつき企画ではありますが、今日はその辺りへの弁解をさせて頂きたいと思います。

 

 

 

そしてその弁解としてはおそらく・・

 

「なぜブログ講座への応募資格として“匿名でSNSをやっておられない方”を挙げたのか?」

 

・・っていうこの視点でお話しすることが一番分かりや易いと思います。

 

 

たぶん今こちらをご覧になって下さっている塾講師の方で、このブログがきっかけで「ブログいいかもな〜。」と思っておられる素敵な方というのは、やはりそのメリットとして【集客】というところに目を留めておられると思います。

 

#とかいって12月1日以降の新中2講座のお問い合わせが“ナシつぶ”だった場合は慰めて下さい・・震

 

 

 

実際私もここ数年は広告費ゼロで教室運営を行なっており、その分で自習室のオヤツのクオリティも、昔の「ミニ雪見だいふく」とか「pino」とかから、ケーキ屋さんのケーキやうっふプリンさんのティラプリなどに昇格し、もはや今の自習生にはそれが当たり前になっていたりして(現校内生は志望校に合格して教室の信用を高めて下さった先輩方に感謝して下さい。そして同じことして下さい。夜露死苦。真顔)、そっちの(集客面の)恩恵も確かにありまくりです。

 

ですが、それ以上にブログの効能を感じる部分というのが、、、、、、最初から私がどんなヤツなのか?っていうことを許容し、そして教室の方向性にもご理解下さっている方ばかりがお越しになられるということなんです。

 

他にもブログの恩恵はあるのですが、この上記の太字部分の恩恵というのは教室運営をする上では個人的にはダントツNo.1で、塾講師の方であれば言わんとすることは伝わるかと思うのですが、“その手のストレス”がホントに無くなりました。

 

#逆にプレッシャーは重くなりますが

 

 

そして実はこれこそが「ブログ」の最大の特徴なのですが、積み重なったブログ記事というのはその書き手の「臭い」というのをこれでもかというくらいに読者様に伝えることと必然的になります。文章とはそういうものなのであります。

 

 

そうした意味では「自己開示」「自己表現」にためらいのない人こそが今私がやっているようなことに向いておられると考えます。

 

なのでSNSを匿名でやりたいという塾講師の方というのは失礼ながら、教室運営という分野ではブログを集客装置に使うのは向いておられないというのが私の考えです。

 

とにもかくにも向いておられるのは「自己開示」「自己表現」にためらいのない方なのであります。(「自己顕示」との区別も理解しておく必要があると思います)

 

#個人の感想です

#よって「重本先生=匿名でSNSをする人が嫌い」みたいな偏見(自分のせいだけど・・)は今後はお控え頂ければと思います。笑

 

 

言うまでもなく今日の話は良し悪しの話ではなく、向き不向きの話を主観的な経験からしておりますです。

 

 

 

ちなみにブログ講座ではまずは単純にアクセスを高めるためにやるべきことを筆頭に、私がこの数年で会得したスキルや、その他自分の経験の全て、および、もはやブログとは関係のないことも含めて私が知っていることは全てお話ししますし、全てのご質問にお答えします。

 

受講者様からご質問がない限り、私から定期的にお電話やLINEで何かツッコんだり、修正を提案していくようなこともありませんのでご安心下さい。

 

 

そんなわけでこれ以上の話は有料となります。笑

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室