おはようございます。

 

ヨーグルトを食べ過ぎたあまりむしろ便秘になりかけている重本孝です。

 

#オイコス3つも一気食いするんじゃなかった・・

 

 

 

◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️

 

 

#早速豊中高校の生徒さんからお問い合わせ頂きました。

#ブログ万歳

 

◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️

 

 

 

 

 

彼は言った「数学の参考書なんですけど1コめっちゃ役立ったの伝えるの忘れてました。。。」

 

 

 

 

いつぞやの・・

 

 

 

 

の記事で自身の受験経験を通じて役に立った参考書を教えてくれた北野から京大に進学したS氏と一昨日の夜に彼の学校帰りに塾の下で会って、私の顔を見るなり、表題のセリフを発して、京大受験において役に立ったという参考書を追加で教えてくれました。

 

 




それが・・・

 

です。

 

#校内生の「青チャはボチボチ卒業かな。。」な人の分すでに買いました。

 

 

 

今回緊急で取り上げましたのは、氏言うところのこの参考書はタイトルやその装丁の見た目とは裏腹に、その内容は・・・

 

 

 

基礎

 

 

 

・・だとのこと。

 

 

実際に会話していた時の氏の言葉をそのまま再現いたしますと、、、、

 

 

「青チャやって基礎はまずまずできたかなと思ってたところであの本頂いて(昨年私がジャケ買いして北野の2人に内容もよく分からず渡した)読んだら『おおお、、、自分が基礎と思ってたものとはまた別の基礎があった。。。』みたいな感じでした。」

 

 

という何やら分かるような分からんような、ドリルすんのかい思たらせへんのかい、すんのかい思ったらせへんのかい、、、、、、、すーーーーーーーーー・・・・・んのかいっ!?・・なんやねんコレーーっっ!?な風味がスゴイのですが(吉田風に読んだ人関西人)、とにかくもかくにも氏の「これ言うてなかったんはえらいことですはホンマに・・・」な風味がスゴかったので今こうやって慌てて記事にしております。

 

 

ちなみに氏は、私が「またブログで書くわw」と話したせいか、帰宅後に以下のような後輩思い甚だしいLINEも参考資料として送ってくれたので、上位国公立狙いで「究永舎通える範囲にあったら通ってたのに・・・」な生徒さんは参考にしてみて下さい。

 

 

#図らずも京大と近大のラインの差が出た..

 

 

 

ちなみにこれ読んで気付く人は気付くと思うんですけど、、、、、

 

 

氏はサラッと言ってるのですが、

 

(氏の言う「学校で配られる問題集」は確かスタンダード演習かなんかそんなんだったような・・)

 

 

 

これって言ってることを具体化&補足すると、画像↓➕スタンダード演習を

 

 

京大数学への“下ごしらえ”としてやるということであり、これプラス物理・化学も加わってくる訳ですので、私からは「やりましょう。」とはようススメません。


あと、、、、ナメにナメにナメ倒しのナメ達磨な高校生が北野から京大に受かった先輩に「数学どうやったら伸びますか?」などとうっかり聞いてしまおうものなら返ってくる返事はこんなノリになる確率が高いので気をつけられたしです。


#げに大学受験は残酷である



またこれも大きな声で言えないので小声で言うしかないのですが、、、、、実際、氏は生徒の大半がなんらかの受験産業の数学講座に参加している北野高校において、そのバトルロワイヤルとなる第1回校内模試から第3回までの約半年にかけて、特に数学・物理がブワーッと精神と時の部屋の修行にて北野の中ですら上がっていったので、やはり改めて受験産業との上手な付き合い方は模索すべきだな〜・・と受験産業の中にいる身ながら思ったりします。

 

#数理フルスイング万歳

#本番は英語もよくデキてました

#国語はなんでもオッケー牧場

#重本要らん説

 

 

 

 

そんなわけで本日は以上でーす。

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室