おはようございます。

 

右ねじはまだしも、フレミングの左手の法則って左利きの子にとってはテストのとき結構不便じゃね?ということに今更ながら気づいた重本孝です。

 

#オヤジは「力」だ!電・磁・力

 

 

 

 

#リブログありがとうございまーーーーす!!!

 

 

 

 

 

 

 #広報↓必要ない方全力スワイプ!!

 

◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️

 

新中2講座のご案内を開始致しました。

 

以前に一度お問い合わせや面談にお越し頂いた方も、引き続き体験授業をご希望される場合、お手数お掛けし恐縮ではございますが、以下をお読み頂き、再度メール頂けませんでしょうか。

 

 

 

昨日の段階での新中2講座のお問い合わせは以下のような状況となっております。

 

 

★12月4日(月)のお問い合わせ

 

※お問い合わせを頂いた順

 

①豊津西中ーーーー女子1名

②竹見台中ーーーー男子1名

③三国中ーーーーー女子1名

④石橋中ーーーーー女子1名

⑤ほそごう学園ーー男子1名

⑥13中ーーーーー女子1名

 

#通塾圏とは

 

 

★12月5日(火)のお問い合わせ

 

⑦13中ーーーーー男子1名

 

★12月10日(日)のお問い合わせ

 

⑧3中ーーーーーー男子1名

 

★12月13日(水)のお問い合わせ

 

⑨北豊島中ーーーー女子1名

 

★12月19日(火)のお問い合わせ

 

⑩3中ーーーーーー男子1名

 

 

 

#年明けにお待ちしております!

 

 

 

----------------------------------

 

これから自分の教室を盛り上げていきたい塾講師の方はこちら

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

#教室の魅力の伝え方講座です

 

 

----------------------------------

 

あと、教え子の子が舞台(in難波)をやるらしく、もしそうした舞台などがお好きな方がおられましたら、

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

・・の1月19日からの公演を一度「要チェックや!」して頂けたらと思います。

 

#もっとマーケティングの話を授業中にしておいたら良かった

 

 

◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️

 

 

 

 

 

「共テの理社っていつ頃から準備したらいいですか?」と聞いてきた高2生へのアンサー。

 

 

高2生も地味〜・・に受験生になっていきつつある今日この頃。

 

 

そんな高2生の男の子が先日自習の帰り際に表題の内容をたずねてきてくれた結果、以下のような会話が発生致しました。

 

 

 

 

※文理学科で学内順位半分ちょい下くらいの生徒さんです

 

男子「先生、共テの理社っていつ頃から準備するものなんですか?」」

 

 

しげ「・・・。微笑」

 

 

男子「???」

 

 

しげ「・・・・高1の1学期中間テストからかな。」

 

 

男子「え?おねがい

 

 

しげ「え?ニヤリ

 

 

 

男子「あ、、、、ああ。。。」

 

 

 

しげ「じゃあ、、、、、、いつやるか?」

 

 

 

 

男子「・・・・い、、今でしょ。笑」

 

 

しげ「もうええわw」

 

 

#「今でしょ。」久しぶりに聞いた

 

 

 

 

大学受験において理想を言い出せばキリがありません。また、理想通りことを運べる人というのはやはり少数派です。

 

そんな中、残されたタイムリミットでその子にとっての最良となり得る選択肢・可能性を模索し、提案するのも塾講師のお仕事なのは言うまでもありません。

 

#だからまずはよくその生徒さんを観察しないといけない

 

 

 

ただ、、、、これだけは拡声器を目の前に10個くらい並べて新高1・新高2の子たちには言いたいのですが、高校受験がせいぜい1500m走くらいであるなれば大学受験というのは、東大京大・医学部がトライアスロン、阪神水準がフルマラソン、関関同立(同志社は他3つより全然ムズイです)がハーフマラソンくらいで、公立大や京都工繊あたりがそのフルとハーフの間に入ってくるイメージなので、前半戦の段階でついた差を挽回するというのは数学変態以外の方にとられてはなかなかのドラゴンクエストです。

 

例えるなら、大谷翔平なら高3の頭に野球部に入部して甲子園を狙えるかもしれませんが、ふつうの人間が“高3の頭に野球部に入部してどうするの?”という現実があるのは確かです。

 

 

毎年大学受験生を見ていて思うことですが、「大学受験に内申は関係ない。」と言っても、結果から見ればやはり定期テストの上位者から順に上位の大学に受かっていく現実はあるので、1、2年生で、現在残念ながら定期テストの成績が振るわない人は、ありがちな「オレはまだ本気出してないだけ」に逃げない方が良いと思われます。

 

 

自分の才能に自信があるのでなければ、難関大進学への希望のある人はやはり定期テストの度に積極果敢に結果を取りにいくのが理想です。

 

地味だけどめちゃんこ大事やなって受験を経験するたびに思います。

 

 

 

 

 

本日は以上でーす。

 

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室