おはようございます。
もはやユンケルは「美味いから飲んでる」まである重本孝です。
#リブログありがとうございまーーーーーす!!!
#広報↓必要ない方全力スワイプ!!
◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️
新中2講座のご案内を開始致しました。
以前に一度お問い合わせや面談にお越し頂いた方も、引き続き体験授業をご希望される場合、お手数お掛けし恐縮ではございますが、以下をお読み頂き、再度メール頂けませんでしょうか。
昨日の段階での新中2講座のお問い合わせは以下のような状況となっております。
★12月4日(月)のお問い合わせ
※お問い合わせを頂いた順
①豊津西中ーーーー女子1名
②竹見台中ーーーー男子1名
③三国中ーーーーー女子1名
④石橋中ーーーーー女子1名
⑤ほそごう学園ーー男子1名
⑥13中ーーーーー女子1名
#通塾圏とは
★12月5日(火)のお問い合わせ
⑦13中ーーーーー男子1名
★12月10日(日)のお問い合わせ
⑧3中ーーーーーー男子1名
★12月13日(水)のお問い合わせ
⑨北豊島中ーーーー女子1名
★12月19日(火)のお問い合わせ
⑩3中ーーーーーー男子1名
#年明けにお待ちしております!
----------------------------------
これから自分の教室を盛り上げていきたい塾講師の方はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
#教室の魅力の伝え方講座です
----------------------------------
あと、教え子の子が舞台(in難波)をやるらしく、もしそうした舞台などがお好きな方がおられましたら、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・・の1月19日からの公演を一度「要チェックや!」して頂けたらと思います。
#もっとマーケティングの話を授業中にしておいたら良かった
◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️
本題の前に・・・
まず「2024年シーズン新中2講座春の体験授業祭」の告知開始から15日間でお問い合わせが10名となりました。
今のところ次シーズンに対する値上げの影響は感じられませんが、受験同様、まだまだ気を緩めることなく教室を運営していきます。
そしてなんとなんと講座ローンチから約1ヶ月でお2人目の「ブログ講座」お申込を頂きました。
#「ローンチ」使うのが夢でした
早速12月18日に・・・
お振込頂きました。
すでにご来校の日時も決まっており、非常に楽しみです。
引き続き
①個人塾を開業さている方
②個人塾開業予定の方
③匿名でSNSをやっておられない方
④22万円を一括で事前に究永舎口座にお支払い頂ける方
⑤究永舎にお越し頂ける方(遠隔不可)
⑥非喫煙者の方
・・の条件を満たされている方で、教室の魅力の伝え方をスキルとして重本とシェアしたいという方はぜひぜひご応募頂ければと思います。
パーフェクトクレイジー 〜進学校で成績の芳しくないそこの君へ〜
とりあえず今から絶望的なことを書きます。。。
重本と似たような塾講師の特徴というか・・、そういう講師が持っている情報として、例えば大阪で言えば、
【公立文理学科の最上位層および上位層の自習習慣を毎日のように眺めている】
が挙げられます。
ホントに正直な気持ちとして、例えば中学生の子たちに「北野や豊中で成績優秀な人ってこんな感じで勉強やってるんだよ。」っていうのを話すのは簡単なのですが、それを聞かされる側の心理を考えると、やはりおいそれと簡単には表現できない自分がいます。
精神的に追い込んでしまう可能性がまあまああるからです。
#今の子はコレがマジで怖い
ただ、、、、とりあえずもうハッキリ言うと、なんやかんやで進学校入学後もなお成績優秀者の人って結局は量なんです。
クレイジーなくらいの、否、もはやパーフェクトクレイジーな「どうかしてるぜ!」な量をこなしてるんです。
発想がある意味ヤバイんです。
ふつうの高校生って「結果が出ない。。。よしカリスマ講師を受講だ!あと、“覚えられる”神参考書の情報をネットで探そう!」なのですが、パーフェクトクレイジーはそうじゃないんです。
パーフェクトクレイジーの発想は・・・
「結果が出なかった。。。よし時間の使い方を洗練させてもっと問題をこなそう!大量に暗記してやろう!もっと勉強時間を取ろう!」
なんです。
#この意見についてぜーんぜん否定して頂いてもオッケー牧場。
これまで受験界では幾多の高校生たちが、自分の努力不足を、やれカリスマだ、やれ神参考書だ、やれ合格実績の良い塾だ、、、で補完を試みましたが、結局ハード面変えてもソフト面が「受からない人のソレ」のまんまなので、みんな受験産業の発展に貢献してツワモノどもが夢の跡なんです。。。
これまで2億回くらい書いてることなのですが、北野の京大にしても、豊中の阪大にしても、普通科の関関同立にしても、毎年その受験者の半分以上は落ちているんです。
そしていつものセリフなわけですが、その落ちた半分以上の人たちっていうのも受かった人たちと似たような塾に通って、同じような先生に習って、同じような参考書を使ってたはずなんです。
これは全国の各進学校、各難関大学受験においても置き換え可能な話であると思います。
改めて究永舎の高1生や、春から究永舎の自習室を受け継ぐ新1年生の子たちは成績優秀な先輩(集中力が全然違うのですぐ分かります)を観察して欲しいです。
先輩たちは何1つ特別なことをしていません。
基本学校教材や、ベタな参考書とにらめっこしつつ、ときにスマホで調べつつ、ただただ己を鍛えています。
そして究永舎の自習室に毎日や頻繁に来る1、2年生はそう遅くないうちに気づくのです。
「あれ?いーーーーーーーーーーっつもあそこ座ってる先輩って・・・家には帰ってるのかな?」
と。笑
そんなものです。
私が今高校生だったら、やっぱり昔と同じでおとなしく入れるところにそのまま入ります。
#今の近大昔より良さそうだし
どんな業界でも努力量オバケっているんで、できれば早いうちに「そういうものなんだ・・・」と理解しておいた方が良いと私は思います。
とりあえず疲労の蓄積がクレイジーなので今日はここまでにしまーす。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓