おはようございます。

 

「最近なんか疲れやすなってるな〜・・」とか思ってたのですが、「・・・というか、太ってカラダがオモなったからや。。。」という結論に達した重本孝です。

 

#ダイエット

#「今日からオレは!」を

#くり返し

 

 

 

 

 

#リブログありがとうございまーーーす!!!

 

 

 

 

 

 

 #広報↓必要ない方全力スワイプ!!

 

◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️

 

新中2講座のご案内を開始致しました。

 

以前に一度お問い合わせや面談にお越し頂いた方も、引き続き体験授業をご希望される場合、お手数お掛けし恐縮ではございますが、以下をお読み頂き、再度メール頂けませんでしょうか。

 

 

 

昨日の段階での新中2講座のお問い合わせは以下のような状況となっております。

 

 

★12月4日(月)のお問い合わせ

 

※お問い合わせを頂いた順

 

①豊津西中ーーーー女子1名

②竹見台中ーーーー男子1名

③三国中ーーーーー女子1名

④石橋中ーーーーー女子1名

⑤ほそごう学園ーー男子1名

⑥13中ーーーーー女子1名

 

#通塾圏とは

 

 

★12月5日(火)のお問い合わせ

 

⑦13中ーーーーー男子1名

 

★12月10日(日)のお問い合わせ

 

⑧3中ーーーーーー男子1名

 

★12月13日(水)のお問い合わせ

 

⑨北豊島中ーーーー女子1名

 

 

 

 

#年明けにお待ちしております!

 

 

 

----------------------------------

 

これから自分の教室を盛り上げていきたい塾講師の方はこちら

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

#教室の魅力の伝え方をシェアしましょう!

 

 

----------------------------------

 

あと、教え子の子が舞台(in難波)をやるらしく、もしそうした舞台などがお好きな方がおられましたら、

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

・・の1月19日からの公演を一度「要チェックや!」して頂けたらと思います。

 

#もっとマーケティングの話を授業中にしておいたら良かった

 

 

◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️

 

 

 

ショートポエムっす。

 

 

伸びやすい子は○○に○○がある。

 

短いですが結構ガチな話をします。

 

 

私にとっては模試の結果以上に、各生徒さんの「伸びしろ(自習無い子は「得点能力の落ちしろ」)」の方が重要な情報となることは言うまでもありません。

 

 

ですから初対面、入塾、その後・・・と、ず〜〜っと、生徒さんのあらゆる言動からその可能性を・・・もはや職業病ゆえ、自然と感じ取らざるを得ないというのが正直なところです。

 

 

そんなわけで、生徒さんの伸びしろを探るポイントというのはオヤツの取り方始めいくつもあるのですが、そんな中で今日は「伸びやすい子は○○に○○がある。」というお話をします。

 

 

 

 

で、早速結論なのですが、伸びやすい子は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではなく、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表情に余裕があるちゅー

 

 

 

・・です。

 

 

#スワイプお疲れ様でした

 

 

 

 

 

これは現状の成績の良し悪しはさておき、あくまで「伸び易いのか?」っていう観点だけでの話です。

 

 

 

 

・・で、大事なのは「じゃあ、なんで表情から余裕を感じる子は伸びるのか?」っていうことなんですけれども、これは塾講師の経験とかと関係なく思うことなのですが、表情に余裕がある人って基本的に広い意味での“マイナス発言”っていうのが無いんです。

 

 

ですからおそらく、マイナス発言がどちらかと言うと多めな人なんかと比べると、生きてる時間の中でイライラしたり、「はぁ〜・・・」みたいなときっていうのが人より少ないんじゃないかって思います。

 

 

 

受験、特に大学受験というのは非常に長丁場な戦いです。

 

 

そんな長丁場を比較的スムーズに走り抜けて難関大に受かりそうで、、、、、、やっぱり受かりました!みたいな子って、ホントに通塾期間の何年もの間、下手したら99%くらい毎回その佇まいというか雰囲気みたいなのが同じなんです。

 

↓・・・とか、

 

↓・・・みたいなのが、

 

 

マジでないです。

 

 

 

要は「心穏やか率」がハンパなく高いんで、年間を通じて安定した集中力と学習ペースで進んでいけるんだと見ていて思います。

 

要は「アカン、今日は調子出えへんっ!」みたいなのがほとんどないです。

 

 

結局、そうした凪ぎに凪ぎに凪ぎ倒したハイパー大海原のような内面が、表情をはじめとした雰囲気に「余裕」を醸し出すことにつながっているのではないかと思います。

 

 

 

昔、灘出身の子に

 

「灘高ほどの子たちで、AやB判定でも落ちる子と、E判定でも最後受かる子の違いってなんか感じるところある?」

 

・・とたずねたところ、そのたずねた子から返ってきた返事は、、、

 

 

 

 

 

「悲壮感漂わせてたヤツは落ちてるイメージありますね。。。」

 

 

 

 

 

でした。

 

 

 

 

ちなみにそれを言ってる本人は3年の頭の段階でクラスで“ベッタ”からのスタートで模試は全部余裕のE判定でしたが、東大本番は受かりました。。。

 

#クラスで“ベッタ”をゲットしたときに「(自分は勉強を)これだけやってないんで逆に成績取れてる方が怖いですわw」言うて笑ってた・・

 

 

 

 

 

そんなわけで今これをお読みの受験生のみなさんは残りの受験ライフを「勇気100%」歌いながら乗り切って欲しいなと。

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

まだまだ朝から面談が続きます。

 

 

 

 

 

さすがに明日の朝の更新は厳しいのかなと・・・

 

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室