おはようございます。
ルームバイクの漕ぎ過ぎによりお尻の筋肉痛が激しく、現在自分のお尻がどこにあるのかよく分からない重本孝です。
#リブログありがとうございます!!!!!!
#昨日、開示結果のご連絡下さった読者様も、改めてありがとうございます!!!!!!
こちら↓はもう数日貼らせて頂きます。
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
読者様の中で、お子様が今春から高1になられた方で、まだ4/17の記事をご覧になられていない方は、もしよろしければ以下のリンクの記事をお読み頂いて、さらに、、、、も〜〜〜〜〜〜〜しよろしければ、お時間あるときなどに情報提供頂けますと、めちゃんこめcy・・続きは↓↓↓↓↓↓
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
塾ってなんで通うんだっけ? 〜みんなは受験産業を愛し過ぎてる〜
この数日でかなりの開示結果をご連絡頂いており、中には様々なメッセージをつけて下さる方もおられます。
今日はその中で、下記の文面(全文の一部です)を送って下さった保護者様と同じようなご不安をお持ちの方は多いのではないかということと、元々書きたかってテーマでもあったので今回記事ネタにさせて頂いて書いていこうと思います。
------メールの文面(前略)--------
------メールの文面(後略)--------
#なお、重本が赤で隠している部分はほぼ役に立っていない模様
まず塾通いの目的なのですが、その理由は基本的には
志望校合格!
・・・であるということを根底に書かせて頂きます。ですので、学力アップが目的で志望校に合格するか否かはどっちでもいいですという方がもしおられれば今日の内容は受け入れられないかもしれないということを先にお断りさせて頂きます。
まず以下をご覧下さい。
直近3年の北野高校の東大京大阪大合格率
東大
2020入試
現役9/17ーーー合格率53%
浪人2/4ーーーー合格率50%
2021年入試
現役6/16ーーー合格率38%
浪人4/7ーーーー合格率57%
2022年入試
現役8/15ーーー合格率53%
浪人6/9ーーーー合格率67%
京大
2020入試
現役72/160ー合格率45%
浪人27/39ーー合格率69%
2021年入試
現役60/149ー合格率40%
浪人35/63ーー合格率56%
2022年入試
現役65/115ー合格率57%
浪人24/38ーー合格率63%
阪大
2020入試
現役36/92ーー合格率39%
浪人16/23ーー合格率70%
2021年入試
現役34/61ーー合格率56%
浪人21/28ーー合格率75%
2022年入試
現役53/87ーー合格率61%
浪人10/23ーー合格率43%
直近3年の東大京大阪大現役合格率平均49%
直近3年の東大京大阪大浪人合格率平均61.1%
結論、合格率めちゃくちゃ高いです。笑
正直、他の手元に資料のある文理学科だと、少なくともこれよりまだそれぞれ10〜15%ずつくらいは合格率低いイメージです。
ちなみに茨木はコロナで体育祭無かった年はめちゃ京阪の合格率高かったです。
で、、、、、今なんの話だったかと言うと、「塾ってなんで通うんだっけ?」です。
そう、それは
志望校合格!
のため、でしたよね。
ただそう考えますと・・・・
直近3年の東大京大阪大現役合格率平均49%
直近3年の東大京大阪大浪人合格率平均61.1%
にカウントされていない、要は「落ちた」生徒さんというのは塾には通っていなかったのでしょうか?
北野に通われていた(通われている)方、および日頃から北野生を担当している塾の先生ならご存知の通り、答えは・・
ほとんどの子が通ってた
です。
これはもちろん他の文理学科も聞く限りはそのような感じです。
#緑地公園の駿台(浪人専用)の一番の太客は北野生だとか・・
その一方、塾に通ってなくて東京阪に受かる子ももちろんいますし、究永舎みたいな、知らない人ぞ知らないアトミックマニアックな塾から難関校に受かった子たちなんかもみんな他塾併用はしていません。
一時期、模試の成績が良かったために無料招待講座に参加したり、他塾の理系講座を取ってみた子もいましたが、全員半年と経たずに辞めています。
つまり
塾に通う=志望校合格
では全然ないってことだと思います。
ここが昨日リブログして頂いた
大学受験の成否を左右する「自習」への認識と大学受験の塾を選ぶ際の外せないポイント。
にも言及している部分なのですが、とかく中学・高校受験の塾と大学受験の塾というのは根本的にその役割というのは違うよ!ってことを高校生や保護者様にはお尻、、、否、お知りおき頂きたいです。
#余計のこと言わんでええ
とりあえず今日はお時間ございましたら↑の記事を復習頂いた上で・・・・続きはまた明日!です。
明日は
「高校生のみんなは広告に踊らされて塾の授業を受けることに対して夢みたいなメリットばかり期待してるけど、ちゃんとデメリットととのプラマイの計算はできてる?」
っていう感じの話をします。
また、ちょうど昨日バイトに来ていた数学サポーターのカイトくん(究永舎中2〜高3/豊中文理→現役神戸経営)が「なぜ東進の数学を親に謝って半分も受けずに辞め、そしてその後東進の神大模試で経営全体1位を取ったのか?」という話など、昨日私も初めて知らされたエピソードなども含めて、高校生の子たちやこれから高校生になろうとする子たちにとって、たぶん参考になるかもね・・・な話を書きます。
お楽しみに。
#昨日は中2高1に受験漫談をし倒して、してやったり&お疲れ気味の近影↓
#刈り上げてごめん
(皆様、開示結果のご連絡マジでありがとうございます!端的に申して、好きです。)
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓