おはようございます。

 

たった今仮死状態から覚醒した重本孝です。

 

 

#教室に風呂さえあれば・・

 

 

 

♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎

 

現在中1の方は

こちら↓↓↓↓をチェック!!!

 

2023年シーズン 新中2生の体験授業について

 

♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎

 

 

#新中2生は現在8人の方から面談&体験授業のご希望を頂いております

#新中3生もよろしくどうぞ

 

 

げに受験は世知辛い。

 

担当の生徒さんの2次試験の出願先も決まり、昨日久しぶりにヨシヒロ氏が教室にやって来てくれました。

 

------------------------------

#ヨシヒロ氏はこちら↓に出てくる阪大生

 

塾業界のパラドクス 〜マッチポンプ売りのおじさんたち〜

 

------------------------------

 

そんなヨシヒロ氏には現在文理学科に通う受験生の弟君(やはり塾なし)がいて、氏曰く「僕より(成績)いいかもしれないです。」と、だいぶ前から言っており、昨日はそんな氏の弟くんのことについて私と氏との以下のような会話がありました。

 

 

しげ「弟くん、ずっと勉強?」

 

氏「そうですね。共通テストも○%あったみたいです。」

 

しげ「エグいてww」

 

氏「いや、、でもアイツ僕より全然やってないと思うんですけど。。。笑」

 

しげ「休みの日とかどんな感じなん?」

 

氏「いや、、苦笑  結構ダラダラしてますよ。笑」

 

しげ「ウソやん!?笑」

 

氏「まず9時頃とかまで寝てますからね。。笑 そこから起きてちょっとダラダラして、10時くらいから昼までやって、昼メシ食べて、また1時間くらいダラダラして、そこから夕飯くらいまでやって、食べて1時間くらい休んで、その後たぶん24時くらいまでやってる感じです。」

 

しげ「え!?・・え!? 、、それ10時間くらいはやってない?笑・・・で、ヨシヒロくん的には『オレ、もっとやっとったぞ!』と、そういう感じなん?」

 

氏「まあ、、、、、そうですね。笑」

 


しげ「・・・。(森田童子を脳内に流しながら自分の41年のグダグダ人生を回想..)」

 

 

✳︎ “ダラダラ”の本来の定義・・・昼まで寝て夕方までなおも昼寝を挟みつつYouTubeなどを視聴ながら無駄に時間を過ごし、晩飯を食べたあとテレビなどを見ながら生きてて意味があるのか?という時間の過ごし方を日をまたいですること。

 

 

 

 

塾行ってようが行ってまいがこういうヨシヒロ氏的水準が残念ながら(多少人にもよりますが)東京阪神クラスになってくると普通なのかなと自習室のウチの生徒さんを見てても思います。。。


要は、上記のような過ごし方を「ダラダラしてる」と感じるのが、豊中高校で3年の秋までバスケ部の主将を務めて塾に通わず阪大工学に現役で上位合格する人の感性(同じような人全員がそうとは言いませんけど)なんやな、、、、ということなんですね。。。



#敢えて言おう

#ヨシヒロくん!

#それ、、、

#全然ダラダラちゃうねん!真顔



 

まあ、、、“ふつうの高校生”に難関国立大学受験は無理ゲーです。

 

 

ヨシヒロ氏と喋りながら改めて痛感しました。笑

 

 

 

ちなみに最近は高1も自習のペース上がってきてて良きです。2月入塾の北野の子も家が遠いのに昨日は早速放課後ダイレクト自習室で22時過ぎまでやっててビビりました。

 

 

ちなみにこういった先輩たちの話を文理学科など進学校を目指す中学生には耳にタコどころか、カジキマグロと松方弘樹さんができるほどやっとかないといけないですし、やっとくとやっぱ違いは出る確率高なるなと自身の教室の昔と今との比較をした経験から感じてます。

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室