こんにちは。岩田とよです。
今回は
アダルトチルドレンとは?
についてご説明していきます。
そもそものはじまりは。。
アメリカのソーシャルワーカー
クラウディア・ブラックが
アルコール依存症の親を持った子供は
同じような問題を抱えている…と
アルコール依存症の親を持った
子どもたちのための
ワークショップを企画しました。
すると、そこには
5〜6歳の子供から
10代の若者
40代の大人まで
幅広い年代の
「アルコール依存の親を持った」
子供たちが集まりました。
あまりにも年が離れているので
年齢によって3つのグループに
分けることにしました。
5〜6歳の子供たちは
ヤング・チルドレン
10代の若者たちは
ティーンエイジ・チルドレン
成人した大人たちは
アダルト・チルドレン
この時の
成人した大人のグループ名
アダルト・チルドレン(AC)
が、現在使われている
アダルトチルドレンの由来です。
時々、交流分析の
順応した子供
Adapted Child(AC)と
ごっちゃに語られていることが
ありますが、別の概念です。
(症状は似ていますが)
先に述べたように
アダルトチルドレンはもともと
アルコール依存の親をもつ
成人した子供たち
(Adult Children of Alcoholics)
という意味でしたが
その後、アルコール依存以外にも
DVやギャンブル依存など
家庭としての機能が不十分だった環境
で育った子供も同じような
問題を抱えていることから
現在では
機能不全家族で育った子供たち
(Adult Children of Dysfunctional Family)
という意味で使われています。
アメリカでは92年の大統領選で
ビル・クリントンが
アダルトチルドレンを自認したこともあり
一気にAC概念が広がりました。
日本ではスーザン・フォワードの
『毒になる親』という書籍から
「毒親」という名称も広がりましたね。
(私のところには子供の立場のかたも
親の立場のかたもいらっしゃるので
毒親という言葉は基本的に使いません)
このように。。
アダルトチルドレンという言葉は
福祉の現場で生まれ
広がっていきました。
正式な診断名でも、心理学用語
でもありません。
あくまでも、この
わけのわからない漠然とした苦しさ
生きづらさをどうしたらいいの?
と悩んでいる方が
私はアダルトチルドレンだ
と認識することで
その苦しさから抜ける手がかり
として「活用」するためのものです。
では、アダルトチルドレンの
生きづらさの特徴とは?
自分を責める
人の目が怖い
心がからっぽ
という以外にも
驚くほど共通点があります。
詳しくは
をご覧くださいね^^

