保健所の親の会 | とうやせいこのひきこもりのママ日記

とうやせいこのひきこもりのママ日記

ひきこもりしんちゃんの自宅警備日誌

今月も、保健所の親の会に参加させていただいた。

同じメンバーが、同じように、ひとりづつ現在の状況を語る。

 

「こちらに3年通ってますが、まったく変化はありません」

などと、皆さん変化のない方ばかりが10人ほど。

 

おひとりは、保健師さんの訪問により、外に出られるようになったと。

ここでは「外に出る」という行動がとてつもなく、大きな進歩なのだ。

 

そんな中、ひとりのお母さんの発言が気になった

「家の息子はおかしい。どこかで鍛えなおしてほしい・・・」

 

ひきこもりの親になり、強く感じることがある。

それは、親はすべてを捨てて子どもと向き合う覚悟が必要だということ

 

子どもは、常識では考えられないような発言をして自分を正当化する。

私も日々、そんな息子の発言に苦しむ。常識から考えれば、生活すべて

を親に養ってもらって、何故自分をここまで正当化出来るのか?と思う。

 

しかし、斎藤先生は言う「子どもの話が正しいかどうかは関係ない。

たとえ間違っていたとしても、苦しんでいるということを理解し、一緒に

苦しんでほしい」と。

 

親は、今まで生きてきた価値観も努力もプライドもすべてを捨てて

貯金も果し、ひきこもりの息子と接する覚悟が必要なのかもしれない

そして、今の私には、覚悟が足りない。

 

正義や常識を前面に出して子どもと向き合ってはいけない

長期ひきこもりの親にはすべてを捨てる覚悟がいる。

 

長い長いトンネルから抜け出せずにいる

親の会に出ると、「もう一生このままだろう。その中で楽しく生きよう」

とひきこもりのままを許容する親御さんも多い

 

しかし、私は許容出来ない

多くのリスクがあるかもしれない。それでも息子には社会にでてほしい

このまま、一生このゴミ部屋で過ごしてほしくない!

 

私の挑戦はまだまだ続きそうだ・・・