勉強記録02/22
■出社時
・マンガでわかる電気
■帰宅時
・税大講本 国税徴収法
■お風呂
・通関士教科書 通関士完全攻略ガイド
■就寝時
・イチョウ 奇跡の2億年史
----
一体何の勉強しているの?とツッコミどころ満載ですが、今年は色々あってちょっと前から受けてみたかった電気工事士の試験を受けたいと思っています。
家の電気工事がしたいので免許がほしいのです。
電気については、中学校の頃に理科でオームの法則を習って以来何も学んでいないズブの素人なので、まずは基本的なところから押えていこうと思います。(まだ本当に基本で中学生レベルですが…。)
他は、試験を受けるかはわかりませんが仕事で必要と言うほどではないものの知識としてあればあるに越したことはないという分野をごく簡単にサラッと見てます。
「イチョウ」は完全に趣味ですね。
新聞に書評が載ってて興味をそそられました。
すぐに眠くなるので中々進みません…。
現在の資格2017年2月
■取得済
【英語系】
英検1級
TOEIC 945
通訳案内士
【法律系】
宅地建物取引主任者(試験合格)
2級知的財産管理技能士
行政書士(試験合格)
ビジネス著作権検定上級
【IT系】
初級システムアドミニストレータ
応用情報技術者
情報セキュリティスペシャリスト
【会計系】
日商簿記3級
日商簿記2級
ビジネス会計検定2級
税理士 簿記論
税理士 財務諸表論
所得税法能力検定1級
法人税法能力検定1級
消費税法能力検定1級
【金融系】
住宅ローンアドバイザー
【マネジメント系】
ビジネスマネジャー検定
ビジネス・キャリア検定 人事・人材開発2級
【貿易・物流系】
ビジネス・キャリア検定 ロジスティクス・オペレーション2級
-----
ものすごく久しぶりに資格の取得状況を更新してみました。
(というか、記事の更新自体本当に久々…)
ここ数年で増えた資格は多くはないのですが、税法能力検定/金融系資格/マネジメント系資格をちょこちょこと取ったことでしょうか。
あまり気張ってやるぞーっ!ということもないのですが、これかもちょこちょこ勉強していけたらいいな…、ぐらいの軽いスタンスで取り組んでいきたいですね。
手帳のリフィルを作る。
・タイトル
・著者名
・読書開始日~終了日
などの事実は当然のこととして、
・3行でまとめると
・重要に思ったこと
・紹介されていた関連書籍
などを記録する形で作りました。
ただ読むだけでなく重要な内容を探し出す、ということを意識して読むとスピードと理解度が変わってくるのではないかなぁ、と期待しています。
手帳
それは、
「手帳を自作する。」
ということでした。
世の中にはありとあらゆるタイプの手帳が売られていますが、自分に本当にピッタリの手帳というのは中々売ってないものです。
そこで、A5の20穴バインダーを買ってきて、Excelで自分好みのページ(リフィルといいます。)を作って、無地のルーズリーフ用の紙に印刷して手帳として使っていました。
実際に使っていたのは3年ぐらいでしょうか。
仕事でもノートPCを使うようになって、スケジュール管理などが重複しだしてから止めてしまいましたが、今考えると手で書いてアウトプットするという行為は行き詰まったときにはアリなのかなぁ、という気もしています。
と、自分もなにか行き詰まりを感じてきている今日この頃ですので、悩むよりやってみようということで年末までのリフィルを印刷してみました。
前使っていたバインダーは、とても気に入っていたのですが、嵩張るのがちょっと難点でした。簡易なもので良いから軽くて小さいものを探してみようかな。
【読書】仕事ができる人の勉強机の作り方
- 簿記1級の試験が終わってから、次の試験まで少し一息つく意味で、資格以外のビジネス書や実務に関係する書面を沢山読んでいます。
今日は↓を読みました。
仕事ができる人の勉強机の作り方/PHP研究所 - ¥1,512
- Amazon.co.jp
ものすごく簡単に、一言でまとめると
「時間もお金も、自分への投資を惜しむな。」
ということが主題です。
身につまされることは沢山ありますが、「分かっちゃいるけど…」なんですよね。
特に「時間」の面では、自分への投資は十分に出来ているとはとてもいえない状況です。
他の本にも沢山書かれていることですが、自分自身で振り返って、考えや行動をアウトプットする=頭の中身を書き出す、という時間が自分には必要なのかな、と思います。
今、仕事の面でも家庭の面でも頭の中のもやもやが一番マイナスな気がしていて、それを外に出すだけでも、ひとつの目標に向かってしっかりと迎えるのではないか…という気もしています。
(あぁ。全然読書の感想じゃなかった…。)