恥辱とカタルシス -32ページ目

恥辱とカタルシス

作家志望、渋谷東子と申します。
よろしくお願いします。

映画、「ジュマンジ」と「シング」を見ましたよー。

渋谷です。



「ジュマンジ」はロビン・ウイリアムズとか子役の頃のキルスティン・ダンストが出てるやつですね。古い映画ですが楽しめました。「シング」はピクサーだかなんだかのアニメ。動物オールスターの映画で、コアラの主人公の声を内村光良さんが吹き替えていました。これが、面白かった。

こーいっちゃなんなんですが、私映画ってあんまし好きじゃないんですよね。映画館なんて特に嫌。「2時間座ってそこから動くな!」って言われてるみたいで嫌。ドラマも「来週もこの時間にテレビの前に座っとけ!」って言われてるみたい。まあレンタルDVDなんかは途中で止めれるし、ドラマも録画しときゃいいんですけどね。

でもなんか嫌。なのにうちの夫は無類の映画好きドラマ好き。いつもは横目で流し見る程度にしか付き合ってやらないのですが、子供のために借りてきたこの2本は面白かった。

特に「シング」。夢は諦めちゃいけないんだなあと、とても素直に感動しました。やっぱり子供向けのものって、ストレートでいいなあ。

……そんなことを思いながら、今日読んだのは安壇美緒さんの「天龍院亜希子の日記」。小説すばる新人賞受賞作です。

小説すばるに応募しようとしてる私、そりゃ読まなきゃ。そう思って借りて読んでみて……、うーん、ちょっと思ってたのと、違うかな。



タイトルにもなっている「天龍院亜希子」という人は、作品中には登場しません。主人公譲の小学生時代の同級生で、大人になった譲はネット上で亜希子のブログを発見します。

譲は亜希子のハデな名前をからかって泣かせてしまった過去を、ずっと心の中に引きずってきました。なにごとにも無気力で、日々をなんとなく過ごしている譲。亜希子の「誰にも覗かれない井戸」のようなブログを覗き見ることが習慣になっていきます。

……ひたすらね、譲くんの日常を追っただけのお話なんです。人材派遣会社の正社員の譲くん。遠恋の彼女とは自然消滅しそうで、会社では産休後時短勤務の先輩への批難から面倒な立場に立たされている。でも譲くんはキレない。だからといって改革の旗も振らない。なんにもしない譲くん。

子供の頃憧れていた野球選手「マサオカ」が覚せい剤で捕まってしまう。仕事もうまくいかないし。なんだいもう。別に破れかぶれなんて激しい感情を炸裂させるわけでもないのに、譲くんは同期の巨乳ちゃんと何回かやっちゃいます。でも特に感慨もなく。それどころか巨乳ちゃんと浮気した直後に遠恋の彼女に電話ごしにプロポーズ。

「俺、真面目になんか全然考えてなかったんだけど、たった今うまくやれそうな気がしたんだ」みたいなよー分からんプロポーズだよ。……えええ、君、等身大にも程がないかい?

今の若い子ってこんなんなん?こんなで、女の子の方もオッケー出すんだから分かりゃせんよ。譲くんの結婚を知った巨乳ちゃんが暴れるのかと思いきやそれもない。なんなん、みんな解脱済み? 精神統一で感情の振れ幅ゼロ? サトリ世代、恐るべしですなあ……。



いやね、譲くんだって色々と苦悩は抱いているんですよ。いるんだけど、なんか「必死さ」が見えないんだよね。それが普通なのかな。巨乳ちゃんの方はもうちょっと人間らしいんだけど。遠恋だった彼女もね。譲くん、彼の一人称で書かれた小説なのに、最後まで何考えてんだかよく分かんない子だった。

遠恋の彼女のお父さんが長く先生をしておられた方で、その人の言葉は重みがあって良かったんですがね。

「君がマサオカを信じることで、自分が知り得ない誰かからの善意を信じることができる」

譲くんは肩入れした派遣社員の男の子の裏切りにあい、意気消沈していたんですね。人間なんか信じちゃだめだなー、と思っていた譲くんを、きっとこの言葉は救ったんでしょう。

でもさ、もっと自力で切り拓けよ!自分でなんかしろよ!結婚の段取りも彼女任せだし!まったく、見てていらいらするったらありゃしない!



……でもね、私がこうして譲くんにいらつくのも、作者である安壇さんに格段の「読ませる力」があるからなんですね。文章が軽くてテンポがいい。会話なんてイキイキしていてとっても素敵。だから決して薄い本じゃないのにするする読んじゃう。この文章の魅力がなければ、退屈で途中で本を閉じてしまっていたかも知れません。

吸い込まれて、ほぼノンストップで読みました。この方の他の作品を読んでみたいなあ。もうちょっと事件が起きるやつ。

結局「天龍院亜希子」がなんだったのかもよく分からなかったし。タイトルの付け方は秀逸ですよね。「鬼龍院花子の生涯」みたいなすごいやつかと思ったんだよ。まさかこんな平和な本だとは……。

ほら、私事件大好きだから。次はもうちょっとごちゃごちゃしたやつ読もう。日常系、純文学系がお好きな方にはいい本かと思います。私には、優し過ぎたようです。

では、次の本いきますー!

やっばい……超面白かった。

 

こんばんは、渋谷です。

 

 

 

おすすめ頂いた、高木彬光さんの「破戒裁判」を読みました。おっ……もしろかったあ。

 

この本は昭和36年発刊だそうです。昭和36年。三丁目の夕日の世界でしょうか。今ググってみたら、「東洋の魔女」とか「地球は青かった」とか「巨人・大鵬・卵焼き」とかいうフレーズが出てきました。かれこれですね笑

 

私が図書館でこの本を探した時、本棚には見当たらなかったんです。でもよくよく調べてみると、一般人は入れない書庫にあって、番号を紙に書いて出してもらう方式になってました。

 

私が借りたのは単行本。昭和50年の3刷のものでしたが、それでももう煮しめ色を越えてカラメル色になっていたこの本。

 

字もちっさいし、読むのに時間かかるだろうなあ……と思いきや、とんでもない。

 

あっという間に読み終わりました。めちゃくちゃ、めっちゃくちゃ、面白かったんです……!

 

 

 

語り部は新聞記者の米田友一。一応名前はついていますが、この人は全くの傍観者、語り部としてしか役割はありません。

 

米田は法廷専属の新聞記者です。彼が取材した、後に「破戒裁判」と呼ばれるひとつの裁判を丹念に描写したのがこの作品。

 

被告人は、村田和彦という役者崩れのプータロー(実際は投資家ですが)。この男には、東条憲司、康子の夫婦を殺害した上に死体を線路に遺棄した嫌疑がかかっています。物語の冒頭、読者は和彦が犯人であると思い込まされてしまいます。


だって無職だし、劇団のお金を持ち逃げしちゃうし、人妻である康子とラブホ(文中では『温泉マーク』と称されてた。うる星やつらを思い出した)で逢い引きだし、どー考えてもこいつが犯人!間違いない!ここからこの話、どうひっくり返るんだろうと思いきや……。


あっという間に引き込まれる展開が待っています。検察側の証人がひとり出る度に、百谷という弁護士によって和彦の嫌疑は晴らされていく。和彦が投機によって身を立てていたこと、劇団の金は、金に困った劇団員の男に用立ててやっていたこと、康子の強い虚栄心を満たすべく、しもべのように崇拝し本心から愛していたこと……。




この作品は、最後に大どんでん返しが待っている、という構成じゃないんですね。細かく章ごとぐらいにクライマックスが散りばめられていて、その度にこちらの思い込みがひっくり返されていく。だから中だるみせず読み進めていくことができます。


そして終盤、明かされたある事実から和彦に一気に形勢が傾く。ああ良かった、無実になるかな、と読者も息をつく。けれどそこで検察側がまた勢いをもつ。このままでは無罪までは持ち込めないかも知れない。んー、どうなる!とどきどきしたところで、誰もが納得せざるを得ない結末が待っているのです。


構成の妙ね。この話、下手に書けばこんなに面白い話にならなかった可能性もあると思うんです。だって和彦はとても哀しい生い立ちを背負っています。事件の経過もその心情もとにかく哀れで、ともすればそこにばかり目がいって、法廷論争よりもそちらが主になってしまう可能性もあったんじゃないかと思うんです。


でも、ドライな米田の語り口調と読者を離さない構成で、爽快な読後感にかえています。『謎を小出しに』して、『クライマックスを重ねて持ってくる』。こないだ大沢在昌さんが書いてたのってこういうことなんだなあ。やっぱり、時代を越えて残ってる作家さんの作品て、すごい。




この『破戒裁判』が出版された昭和36年は、松本清張の『砂の器』がベストセラーになった年でもあります。こないだ読んだ松本清張、私はちょっと正直しんどかったのよね。


文章が堅くて回りくどい。理詰めで攻めてくるから疲れる。その点、高木彬光さんはとっても読みやすいんです。


まず漢字が少ない。古い本って京極夏彦バリの難解な字面を想像しますが、文面も言い回しも平易で読みやすい。描写にも面倒くさい比喩とか使わない。楽。すいすい読める。だから話にのめり込める。


そういえば作中にちらっと『神津恭介』が出てきてましたよ。シリーズじゃないのに。おちゃめね高木先生。なんか可愛い。また『神津恭介』シリーズも読もう。




今日はあえて作品の中身をあまり書きませんでした。だって、ぜひ読んでほしいから。


私の中で、島田荘司さんの「異邦の騎士」なみに面白かった。「異邦の騎士」も相当面白い本なのですが、それに劣らないぐらい面白かった。考えさせられた。書き手としても勉強になった。


面白かったです「破戒裁判」。夫にも勧めておきました。未読の方はぜひ読んでみて頂ければと思います。


さー次の本どうぞー!



3連休は大寒波だそうで……。

 

こんばんは、渋谷です。

 

 

 

小説、書き始めました。長らく読書と構想だけでぼんやりしていたんですが、まとまったので動き出しました。新しいお話は、やっぱり「パチンコ屋に集うゴミクズニートたちの青春ミステリー」となりました。

 

舞台は2003年。パチンコ屋に足しげく通うゴミクズニートたち。時代は「世界に一つだけの花」の大ヒット、「スーパーフリー事件」「キルビル公開」なんて頃合い。パチンコ屋では「スロット北斗の拳」が登場し一大ムーブメントを起こしている頃です。「北斗」、打ったなあ。

 

これは黒歴史なんですが、私スロッターだった時代があるのよね。パチンカーではなくスロッター。一番ハマってたのが「スーパービンゴ」「アラジン」「ミリオンゴット」「サラリーマン金太郎」などの4号機時代。

 

まあ勝ててね。一日30万勝ちなんてざらだった。特に「スーパービンゴ」と相性が良くて、起きてパチ屋行って打って帰って風呂入って寝て、を繰り返してたら、いつの間にかテーブルの上に120万ほど諭吉が積みあがっていた。当然勤労意欲なんかなくなりますわな。

 

それまでにも貯金をしていたので、1年間スロットだけで食いました。まあ最終的には全部吐き出して終了、就職。よくある話ですね笑

 

あの頃の話が書きたかったんです。ゴミクズニートたちがかわいかった時代。ゴミでクズでニートなのに、キラキラした目で夢を語ってた時代。痛々しかったんだあいつらは。クズなのに自分をクズだと認識してない。立派に社会を構成する一員だと思ってる。自分には社会に大切にされる権利があると思ってる。まあ、私もそうでしたが。

 

今の若い子って賢いから、そうそうゴミクズにならないでしょ?

 

現代ではゴミクズは本物の悪なんですよね。昔はグレーゾーンがあったんだよな。クズしてても更生できるチャンスがあった。でも今はもうクズしたら戻れない。一般的な日の当たる場所を歩けない。

 

大変ね今の子たち。一回レール外れたらもう戻れないんだから。昔はその辺緩かった。あとチンピラが怖かった。最近もうチンピラなんて見かけませんが、昔は本気のチンピラがいたんだよね。ヤクザじゃない、だからこそ怖いもんなしのチンピラ。

 

ミステリーぽくする関係上、チンピラに登場頂かなければならなかったので、やはり時代は2003年になりました。私24か。もうさすがに大人になってる頃合いだな。

 

ホントは私が20そこそこだった時代(だから1999年ですね。世紀末)に設定したかったんですが、やはりスロットを題材にするなら「北斗」を出さぬわけにはいくまい。元ギャンブラーの方、ご納得いただけますよね?

 

あ、もしかしてご心配をおかけしてはいけないので書いておきますと、私妊娠を機にきっぱりギャンブルからは足を洗いました。煙草も。すっかり真人間。「結婚」じゃなくて「妊娠」ってあたりが夫がかわいそうですね。やっぱり女にとって子供の力って、すごいです。

 

 

 

そんなわけでしばらく読書はスローペースになりそうです。3連休は……多分書けんな。本読もう。そこで本読もう。


やっぱり久しぶりに小説書くと面白い。止まらない。大沢在昌さんに教えてもらったことをうまく使いたいと思います。


3月末までに仕上げて、小説すばるか新潮に出したいと思います。


さあー頑張ります!

今日からアメブロに引っ越してきましたよ。

 

渋谷です。

 

 

 

引っ越してきたって言っても、過去記事の移行はしません。だって面倒なんだもん。

 

はじめましての方もおられるかと思いますので自己紹介をすると、

 

①エブリスタで書いていた

②作家になりたい

③愛媛の主婦

 

それが私、渋谷東子の自己紹介となります。執筆歴は1年ちょいの素人です。子供の頃には書いてたんですが、大人になってからはすっかりご無沙汰をしておりました。

 

「本を読まなきゃプロにはなれない」ということを痛感し、今年200冊の読書を目標に掲げております。

 

過去作などはこちらからどうぞ。この感想文のバックナンバーもそちらです。あ、エブリスタに置いてある小説に関しては、「つまんねんよ」などの苦情は受け付けません。あしからず笑

 

 

 

さて、そんなわけで金原ひとみさんの「蛇にピアス」を読みました。懐かしの芥川賞受賞作ですね。

 

昔読んだんですよね。今、「スロットばっかりやってるクズニート男女の青春転落小説」が書きたいなあと思っていて、「あ、蛇にピアス読み直しとこ」と思って図書館で借りてきました。

 

感想は……うーん、若さって、痛々しいね。

 

 

 

主人公のギャル、ルイはナンパしてきた刺青・赤髪・顔までピアスの男アマと同棲を始めます。アマの舌はまるで蛇のように先が分かれた「スプリットタン」。

 

舌ピアスしてちょっとずつ大きいのにして広げていって、最後先をチョンって切るんだって。考えただけで痛い。舌は痛かろう。私耳のピアス自分で開けたんですが、これだって痛かったよ?ここで既に痛いのに、この先も痛いことのオンパレード。

 

ルイは背中に麒麟と龍の刺青を入れます。ここでアマとは旧知の仲のシバと出会う。シバさんは本気のドSです。ルイとそういう関係になるのですが、首絞めるのはルーティン。綺麗さっぱり変態です。シバさんともそういうことしつつアマに食わせてもらっていたルイですが、ある日事件が勃発します。

 

ルイに絡んできた酔っ払いを一方的にど突き飛ばすアマ。勢い余って殺しちゃいます。キレやすいタイプなんですね。

 

ルイはアマの赤髪を灰色に染めます。警察来たらどうしよう。ドキドキしてるうちに、自分がアマに愛情を持っていることに気付きます。すっかり酒浸りで自分の感情のコントロールができなくなっていくルイ。どんどん舌のピアスも大きくしちゃいます。血が出て痛いしアマに当たり散らして痛いしほんと見てて痛々しい。そんなある日、アマが帰宅の時間になっても帰ってこない。

 

普段ならちょっとでも遅くなったら電話くれるはずなのに。ルイはシバさんに相談して警察に捜索願を出します。心配していろいろやってくれるシバさん。実はちょっと前にルイに手作りの指輪を渡してプロポーズしてたんだよね。アマがいること知ってるのに。で、アマは河川敷で死体になって発見されるのです。

 

死体は指の爪全部剥がれてるわごしょごしょに切り目入れられてるわ大事なとこに穴あけられてるわで惨殺体。でも死因は窒息死。そして、男性と性交の跡があったそうで。

 

……多分、犯人はシバさんね。分かっているのにルイはシバさんとの生活を続けていくのです。最後はっきりとした結末で締められる訳じゃないんですが、そうなんでしょう。何がなんだかねえ。

 

 

 

まあね、たぶんルイは気付いたんです。アマが望んで昔っからシバさんとそういうことをしていたって。

 

ルイがシバさんに「人殺したことある?どうだった?」って訊いたら、シバさん「気持ち良かった」って。ルイの前ではノーマルに見せていたアマは、本物のドMだったんでしょう。プレイ中に止まらなくなって死んじゃったってことなのかなと私は思います。ほら、SMは行き着くとこまで行ったらこうなるから。

 

もう痛い。痛々しい。ルイもそのうちそうなるんじゃない?分かってその男の横にいようという気が知れない。アングラに生きアングラに死にたいらしいのでちょうどいいのかも知れませんが。

 

もう10年も生きたら全然違う価値観が開けるのにねえ。20そこそこってそうなんだよねえ。私もその頃ピアス5個空いてた。無駄に飲んで騒いでいた。変な男とばっかり付き合っていた。でも、20そこそこなんてみんなそんなもんで、そこから年と共に色々見えてきて正気に返る。

 

大人になれば、変なことやってた罪悪感を抱えて苦笑いしながら、でもちゃんと社会を生きていくことができる。けどスプリットタンになっちゃったらもうなかなか普通の人生は難しいだろうなあ。だから私、刺青も否定派。

 

子供に説明できんもん。一緒に温泉もプールもいけないなんて嫌。その時だけバンソコで隠すとか逆にかっこ悪い。ルイはもう戻れないだろうなあ。貞操なんかは見た目で分かりゃしないんだからどうでもいいですが、刺青と舌ピはもう戻れない場所に自分を置くことになってしまう。

 

あー、若さって馬鹿。きっと育ってきた経緯も良くはなかったのでしょうが、人間は自分の力で生き方を変えることが出来るんだよ。死に急がなくてもどうせそのうちちゃんと死ねるんだよ。自傷の心地よさは分からんでもないですが、結局自分に酔ってるだけじゃん、としか思えない。

 

ま、それもこれも人生ですな。この本は良きにつけ悪しきにつけ「痛い」本でした。記憶に残る、「痛い」本。

 

これってきっと大事ね。すぐ忘れ去られる本じゃだめなんだろうな。現に私はこの本のことを覚えていて、もう一度読もうと考えて手にしたんだから。

 

私もこんな本が書きたい。と思った「蛇にピアス」でした。

 

ではまたっ!