新しいお話、書き始めました。
なんなんでしょうか。
こんにちは、渋谷です。
このブログ、ほとんど自分用の記録みたいなもので、「たくさんの人に読んでほしい!」みたいな気が一切なく書いています。こう書くとなんか読んでくださってる方に失礼な言い分みたいになってしまうんですが、私がなりたいのはブロガーではなく作家なので、ここはその前段階で、結果「私の読書感想文をみんな、読んで!」みたいな気持ちは持ってないんですね。だから宣伝も全然しない。ランキングサイトへの登録もしない。
アクセス数なんかも全然気にしてないんですが、昨日はどうしたことかいつもの10倍ぐらいのアクセスがあった。急に何が起きたんでしょう。一木けいさんがそれだけ旬の人ってことかなあ。私、大体図書館で借りた本を読むことが多いので旬の本って読まないんですよね。たまたま旬な人を取り上げて書いたから、検索に多く引っかかったってことなのかな。まあ一瞬のことだと思いますし、別にそれが嬉しいってわけではないんですが。
つくづく思うのよ。私って自己顕示欲が全然ないの。SNSでいろいろ発信していいね欲しい、とか一切思わない。子供の頃にちょっと目立つ子だったから注目されることには慣れてるんです。でもだからこそ、注目された上でへましたら再起不能に陥ることを身をもって知ってるんですね。だから己の痕跡を消して生きていきたいと考えてるのかも知れない。けど、作家って自己顕示欲なくてやっていけるもんなんかね。
「私を知って!」「私ってこうでこうでこうで」「すごいでしょ?あなたもそう思うでしょ?」みたいに純粋に自己顕示欲さらけ出してる人見ると、失礼な話なんですがなんか犬みたいだなって思う。人を見つけると尻尾ぶんぶん振ってきらきらの目を輝かせて、お気に入りのおもちゃを「投げて投げてー!」って持ってくる犬。相手が自分を賛美すると信じて疑わず、受け入れられる自分を100%確信してるその純粋さ。
すげえ幸せな生い立ちなのかね。とか考える私、ひねくれてるよねー。自分でもそう思う。自己顕示欲がない人間が、注目されると若干きょどりますよ、というお話でした。で、昨日読んだ西加奈子さんの「さくら」。初西さんだったんですが、ちょっと私の中にはなかった世界観で、とても興味深い作品となりました。
主人公は薫くんという男の子。はじめくんというお兄ちゃんと、ミキちゃんという妹の三人兄弟の真ん中です。はじめくんとミキちゃんは大変な美形で、特にはじめくんは性格も良く地域のヒーローなんですね。兄弟にもとても優しく、物静かだけれど家族を大きな愛で守るお父さん、美しく幸せに満ちたお母さんに愛され、兄弟はすくすくと育っていきます。3分の2はこの三人兄弟の幸せな成長の記録です。誰にも好かれる男前の長男、そんな長男に憧れつつ、でも自分は自分と淡々と日々を過ごす次男、はねっかえりで癖が強く、けれど美しい容姿で周囲を圧倒する長女。
いい子たちです。ご両親も深く愛し合っていて素晴らしいご家庭です。でも「だからなんやねん」とはなりません。西さんの筆力のなせる業なのか、ただ大きくなっていく三兄弟をこちらもほほえましい気持ちで追っていくことができました。大した事件は起こらないんですけどね。はじめくんに彼女ができて、でも引っ越した彼女からの手紙が届かなくなってしまったとか、ミキちゃんには一切女友達ができず、初めて家に連れてきた女の子がまるで男の子みたいな外見だった、ぐらいが関の山。
物語の冒頭は、久しぶりに家に帰った薫くんがぎくしゃくした実家で気まずく過ごす様子から始まっています。そこにはじめくんの姿はありません。だから「ただ幸せなだけの物語」ではない、不安な序章を読者は先に読まされています。でも終盤までそれを忘れて幸せな長谷川さんご一家の日常にこちらも引きずり込まれていました。しかし物語は急展開。みんなに好かれる地域のヒーローだったはじめくんは、大学進学後事故に遭い顔に大きな傷を作り、下半身の機能を失って車いす生活となってしまうのです。
そこからはつらいお話になっていきます。
それまでにあった何もかもを失ってしまったはじめくんは、自殺してしまうんですね。その身体で、この先の人生を生きていくことを諦めてしまったんです。その少し前に、ミキは薫に衝撃の告白をします。
はじめの彼女、矢嶋さんから来た三年分の手紙をポストから抜いて隠し持っていたこと。はじめくんの字を真似て矢嶋さんに「もう連絡してこないでください」と手紙を書いたこと。ミキちゃんははじめくんのことが本気で好きだったんです。だから矢嶋さんを遠ざけた。でも、はじめくんはすべてを失った。もしそこに矢嶋さんがいれば、もしかしたらはじめくんは自殺なんて結末を選ばなかったのかも知れない……。
と、いうところで話は冒頭に戻ります。はじめくんの死によってバランスを崩し、バラバラになってしまった家族が、久々に集まった年末。子供の頃からずっと家にいた「サクラ」という名の雑種犬が、薫くんを迎えます。このサクラは物語の全編で無邪気に家族に愛を振りまいているんですね。このサクラが大みそかに体調を崩します。もう今にも死にそう。はじめくんの死によっておかしくなってしまった家族は、サクラの死を目前にしてどう変わっていくのでしょうか……!
と、いうお話です。
あんまり私が喜ばないお話なんですよね、全体的に。再生していく家族の絆、みたいなお話は冷めた目で見ちゃう。でも、この「さくら」はほんとーに良かった!
幸せな家族のなかに潜む闇を少しずつ織り交ぜて、時限爆弾を爆発させてからの回収がお見事。ちょっとミステリーにも近い読後感で、ただの人情ものではないんですね。淡々と冷静な薫くんの語り口の効果もあって、こちらも無駄に感傷に浸らずに圧巻の結末まで駆け抜けていくことができます。美しく見事な比喩で、抒情性も豊か。もう、文句の付け所が見当たらない。
そんなわけで、とても良かった「さくら」。西加奈子さんはまた読んでみたいと思います。こういう基本的にあんまり困ってない話、読む機会がなかったから新鮮でした。幸せな描写が延々続くっていうのもいいね。西さんだから退屈しなかったのかも知れません。書きようによっては「……だから?」になってたかも知れませんが。
次書くお話の主人公もだいぶ固まって来てて、いじめも虐待も貧困も縁遠い女の子にすることにしました。生い立ちは変わってるけど、心に傷とか抱えてないような子。でも生まれつきちょっと変なところのある子。とにかく、「元からかわいそうな子」を出して、その子にあれこれ克服させるのは今回はもういいかなって。
「……だから?」にならないように、文章で引き込めるようなものが書けるよう頑張ります。さあ、プロットを作ろう。
というわけで、またっ!
あらららら……こんなこともあるんですね。
こんばんは、渋谷です。
今日は2回目の更新ですな。読んだのですよ本を。私大好き桜庭一樹さんの「無花果とムーン」。
いや……これがちょっと。ちょっと。うん、ちょっとね。ちょっとアレよ。ちょっとちょっとってなんやねん、て話なんですが。
はっきり言っちゃえば好みじゃありませんでした!ていうか、なんなんだろうこれ?ぶっちゃけ、魅力が分からん!まるきり、桜庭さんらしくないお話だな、と思いましたのことですよ。
主人公は高3の女の子、月夜ちゃん。この子はもらわれっこで、学校の教頭先生のお父さんと、銀行員のごっついお兄ちゃん、それと年子のお兄ちゃんと共に暮らしていた子です。もらわれっこ……年子の兄弟……なんか吉本ばななさんの「哀しい予感」とキーワードが丸かぶりですね。狙ったわけではないのですが。
そんな月夜の年子の兄ちゃん、奈落くんがアーモンドアレルギーを発症してアナフィラキシーで死んじゃったところから物語が始まります。奈落くんが大好きだった月夜ちゃんは、平気な顔をしていますが大ショックを受けています。周りは月夜ちゃんを気遣って色々と気をまわしてくれるんですが、平気なふりしてどんどん病んでいく月夜ちゃん。奈落くんの霊が現れたのだと言い出して周りを震撼させてしまう。そっからは、昔々の映画、「異人たちとの夏」みたいな世界が広がっていくのです。
……んー、ご存知でしょうか?「異人たちとの夏」。私が見たのは映画版で風間杜夫さんが主人公でしたが、ドラマ版もあったんだってね。山田太一さん原作です。現実に疲れた男が、既にこの世にいない両親など死者たちと出会い、その世界にのめり込んでいくうちに激やせしていっちゃうというお話です。ちょっと怪談なんですね。良くありますわね。山の中にお屋敷があって、綺麗な女と逢瀬を重ねるうちにどんどん痩せていく男、みたいな。
月夜ちゃんも奈落くんの幻影に憑りつかれているんですね。というか実際に、奈落くんは霊になって月夜ちゃんのもとに何度も現れます。月夜ちゃんは血が繋がっていない奈落くんのことが好きだったんです。学校帰りにコンビニの前で奈落くんとたまたま会ったとき、月夜ちゃんはアイスを食べていました。それを見た奈落くんもアイスを買って食べて、それに普段は避けていたはずのアーモンドが入っていてアレルギーが起きてしまった、というんです。
だから月夜ちゃんは奈落くんの死に責任を感じている。自分がアイスさえ食べてなければ。……って、そこにはもう一つトリック的なものが隠されていて、奈落くんの死の原因が読者には秘められているんですが、はっきり言ってもうバレバレなんですな。奈落くんも月夜ちゃんのことが好き。「俺、お前に言いたいことがあったんだ」と言ってから死んでいった奈落くん。要は、アーモンドアイスを食べていたのは月夜ちゃんで、不意のキスで奈落くんはアーモンド成分を摂取してしまい死に至ったわけなんです。
いや、うん、バレバレやねん。大して大きな謎でもないんや。それが物語の柱になっていて、その周りにちりばめられた細々した設定がもうなんか微妙なんです。荒野の真ん中にあるという設定の町。町を挙げてのUFOを主軸にした謎の町おこし。ひりひり焼けつくような気づかいで月夜ちゃんを取り巻く町の人たち。全部がふわふわしてる。そしてそれを語る月夜ちゃんの一人称がもう読みにくい!古いタイプの一人称で、リズムも悪いし表現が稚拙!ううう、なんかしんどいわー‼
いやね、このお話、書かれたのが2012年なんです。私史上大傑作の「私の男」で、桜庭さんが直木賞を受賞されたのは2008年。だからこのよく分からないお話、桜庭さんなりのお考えがあって書かれたものだと思うんですよ。それを私が理解できないんだろうと思うんです。でも、正直ちょっとがっかり。だって私が思う桜庭さんじゃないんだもん。もしかしたら「ラノベ作家の桜庭一樹」感を前面に押し出したお話だったのかも知れません。
私、桜庭さんに本気のドロドロを求めてるからな……。私が知ってる以上のドロドロをあっさり書いてくれるのが桜庭さんだから。なんかこの作品は好みじゃありませんでした。もちろん面白いと思う人はたくさんおられると思うし、私に理解できないというだけですが。でもここに嘘書くのも嫌だしねー。うん、ぶっちゃけ、あんまり好きじゃない。私の好きな桜庭一樹じゃない。
ま、人間にはいろんなアンテナがありますからな。
奈落くんのキャラ造形は面白いなと思ったけど。いつもニコニコして人気者の美形くんだけど、腹のうちは誰にものぞかせないっていう。この「闇を抱えた男前」っていうのは好きなキャラだわ。でも、その闇は同じ種類の人間にしか理解できないっていう。大体名前が奈落ってなあ。市役所も拒否せないかんやろ。犬夜叉じゃないんだから。
そんなわけで、ちょいがっかりした「無花果とムーン」でした。次は図書館で3か月待った本を読みますよ!
では、おやすみなさい!
短編がとりあえず書き終わりました。
こんにちは、渋谷です。
昨日は身内のお葬式に行っていました。久しぶりに弟の顔見てびっくりしたよ。
10年以上帰ってこなかった弟がとうとう帰って来たんですよ。音信不通も3年ぐらいで、生きてるのかすら不明だった弟。絶対おっさんになってるんだろうと思ったら、若いままでびっくらこいた。
私のすぐ下の弟なので、年齢的にはおっさんのはずなんですけどね。独身だからかなんなのか、全然変わってねーんでやんの。ハゲでもしてたら笑ってやろうと思っていたのに。ハゲても太ってもない。中身も変わってなくて、ちっとも口もききゃしない。
でも久々に顔が見えて良かったです。良かったですって、お葬式なんだから良いわきゃないんですけどね。まあ生存確認できたし。うん、故人に感謝です。
で、短編も書き上がったと。140枚まで膨らんでたものを102枚まで削ったので、これで意味が通るものになってるのかがちょっと分かんないのですが。まだ時間があるので、一回忘却の果てに追い込んでから見直したいと思います。まだ2枚削らないかんし。最後の一文も書けてない。まだ締め切りまで1か月あるので一旦ここで休止です。6月に入ってからもう一回読んでみよう。
そんなわけで、頭は次のお話にシフトです。もう大体の大筋は出来上がってるので、詳細を詰めていきたいと思います。人間として大事なものが欠けてる女の子と、人間として大事にしなきゃいけないものを放りだしちゃったおじさんのすったもんだを書きたいなと思います。長さは中編、200枚ぐらいで収まれば考えていますが、今回は無駄なシーンをどんどん出して無駄に抒情的なのが書きたいのでどうなることやら。結局は長編になってしまうのだろうか。
最初と最後だけはぎっちり決めといて、あとは流動的に無駄なシーンを配置していきたいな。ああ、楽しみ。なんて思いながら読んだ吉本ばななさんの「哀しい予感」が今の私の気分にもドンピシャで、すごく良かった。そうそう、こういう無駄が多いやつが書きたいのよ。無駄っていっちゃうとちょっとアレで、失礼でもあるんだけども。
このところ読み漁っていたミステリーにない抒情性。「哀しい予感」、ほんとーに美しいお話でした。
主人公は弥生ちゃん、19歳です。年子の弟とお医者さんのお父さんと優しいお母さんの四人暮らしです。弥生ちゃんは幼少期の記憶があいまいで、放浪癖があります。すぐふらふら家出しちゃうんですね。心の奥底に「ここじゃないんだよな、私なんか忘れちゃってるんだよな」という思いがあるんですね。それを探しにふらっと出かけてなかなか帰ってこないという困った子です。でもヤンキー感はゼロ。家族仲も良好で、とくに弟の哲生とはちょっと姉弟の枠を越えちゃいそうなぐらいに仲良しです。
そんな弥生ちゃんの今回の家出先は、叔母さんのゆきのさんのお宅です。ゆきのさんは叔母さんと言ってもまだ全然若いんです。30歳。私立高校の音楽の先生で、出勤時にはグレーのスーツにひっつめ髪で地味に出かけていきます。でも一人で暮らしている一軒家は折れ放題のほぼ廃屋。部屋は強盗が入った後ぐらいの荒れようで、床はざらざらしたなんかの上に埃が降り積もってるんだそうです。……ぎゃあ。毎朝8時きっかりに掃除機をかける私にはキツイ描写です。足の裏に異物が触って平気って感覚がすごいよな。
ちょっとすると嫌悪感を抱いてしまいそうなゆきのさんの暮らしっぷりなんですが、なんだか憎めないんですね。ものすごい美人なのに汚部屋の住人、寝たいときに寝て雨が降ったら仕事を休み、一日何時間でも窓の外を眺めていたり、爪切りと枝毛きりで一日を無駄にしてみたり。
傘立てにカビが生えていると訴えた弥生ちゃんに、「じゃあ家の裏にぽいっとしちゃってなかったことにしちゃいなよ」なんて言うんです。実際家の裏庭には学習机やデカいぬいぐるみなどの粗大ごみが山積み。ご近所のやべえ家って感じですね。たまにありますよねこういう家。実はうちの実家もこうだったりする。こないだ帰ったら十数年敷地内に打ち捨てられていたドラムセットがやっとなくなっていた。ドラムセットやで?なんで粗大ごみの日に出さんのや。
だからまあ、ゆきのさんは少々脳に機能的な齟齬があるタイプの人なのかなという感じがしますわね。うちのおかん確実にそうやからね。まあ逆に私はそれが神経質の方に出てるのかも知れんがね。とにかくそういう、「困った人」であるゆきのさんを、吉本さんの描写がとても魅力的な女性に書き上げているんです。
文章に現実味が薄いのよね。地の文は弥生ちゃんの一人称で書かれているんですが、まるで詩のような細い線の美しい比喩が多数使われています。弥生ちゃんの目を通して全体が描かれているから、人としてちょっとヤバいゆきのさんも「生活能力はないけれど、自由で何者にも縛られない、美しくも不思議な女性」になる。
そんなゆきのさんと、弥生ちゃんと彼女に思いを寄せる哲生くんが、放浪の末に「家族」と「愛」を探す物語なんですね。美しく夢のようなシーンが重なってひとつのお話を作り出していました。そうか、この作品のどこに「無駄」があったのか分かったぞ。無駄に美しかったんだ。事実を語る時に、あったことの三倍ぐらいのボリュームで表現が綺麗だったんだ。だから「無駄が多いなあ」と私は感じたのかも。だってゴミ屋敷の困った住人が、ふんわり掴みどころのない儚い女性になるんだもん。
これは吉本さんの力量……とかではなく、特性なんじゃないかと思いました。あったことの三倍も美しい世界を作り出す特性。だって30年前の作品なのに全然古臭くなくてみずみずしい。2019年の作品としてもまったく違和感なく読めるんです。表現だけじゃなくテーマも登場人物も全然古くない。普遍的なものを美しい表現で書き表すとこういう作品が出来上がるんですね。圧倒的、これが才能というやつなのか……。
「哀しい予感」という題名が、不釣り合いな希望のラストを迎えるこの作品、とても良かったです。吉本ばななさん、もっと読もう。「キッチン」と「うたかた/サンクチュアリ」しか読んだことないのよね。私も無駄に綺麗な作品が書きたい。
あああー、読書楽しいなっ。いろんな才能に触れることができるのがとてつもなく楽しいです。次は久々の桜庭一樹さん。わくわく、わくわく。
というわけで、またっ!