● あなたのアドバイスは逆効果になっていませんか?コーチ、リーダー、上司はアドバイスをしてはいけない
プロ12年目の最新の認知科学に基づく気功とコーチングと、10年後も使えるビジネスの本質を超具体的ステップでマスターするなかだ塾を主催している、中田です。
先日のなかだ塾ワークスでは、コーチングの「アドバイスをしない」ワークをしました。オリジナルで作ったワークです^^
先日の正午のセッションでも、「コーチングの実務経験が足りなくて自信が持てない」という悩みを頂いたことを思い出します。
あなたがクライアントを持ったコーチ、これからコーチングを始めたいという方、チームのリーダー、会社の上司、教師、子供の親などの場合は、「アドバイスをしても全然聞いてくれない」という経験をしたことがあるのではないでしょうか?
そんな方こそ、コーチングの技術を身に付けて欲しいですね。
・2017年のコーチングセッションより
セルフコーチングと他者コーチングは違う
コーチングには様々な流派や方法論があります。
認知科学コーチング、苫米地式コーチング、タイス式コーチング、NLPコーチング、催眠コーチング、マーケティングコーチング、コンサルコーチング、恋愛コーチング、エグゼクティブコーチング、行動経済学コーチングなど様々です。
本質はほぼ同じだと思いますが、僕が教えているものと様々な流派や方法論を区別するためにここでは「なかだ式コーチング」と定義して解説していきます。
もちろん、なかだ式コーチングといいつつ、学術と実務の世界で、数十年以上の歴史あるコーチングの巨大な知識体系と基本を押さえた+最先端の技術という感じです。
セルフコーチングと他者コーチングセッションは結構違うので、実務コーチングセッションの奥深さを体感して技術や人間性を磨いていって欲しいですね^^
コーチ、リーダー、会社の上司になった方には必須スキルかと思います。
コンサルでは成果が求められますが、コーチングでは何かが成長していればおkです。
コーチやリーダー、上司がアドバイスをしてはいけない理由とは?
で、非言語の技術は一旦おいておいて、「コーチングではアドバイスをしてはいけない」と言われます。
なぜアドバイスをしてはいけないのでしょうか?
その理由を答える前に、こんな事例はありませんか?
善かれと思って、「●●するといいよ」「▽▽▽をオススメ」とアドバイスをしたら逆効果になったという事例には事欠かないのではないかなと思います。
また、教えたがり、助けたがり、コントロールしたがりの人ほどアドバイスをしがちなので、注意が必要です。
これは僕自身、セミナー講師を長くやっていて教えたがりなんで、かなり気を付けています。
こんな会話になっていませんか?
言う言う言う言う言う言う言う言う言う言う聞く言う言う言う言う言う言う言う言う聞く言う言う言う言う言う言う言う言う言う聞く言う言う言う言う言う言う言う言う言う言う聞く言う言う言う言う言う
教えたがり、助けたがり、コントロールしたがりの人ほど、人の話を聞いたりする傾聴が上手くできず、会話を遮ったり、沈黙が気まずくなってアドバイスをしてしまいます。
コーチング中に沈黙がなければコーチングが上手くできていないとも言えますね。
相手側が内省言語を発生させて考えているということは、沈黙の時間が発生するということでもあります。
もちろん、コーチはアドバイスをしてはいけないといいつつ、ライフコーチングでは人生の先輩がガンガンアドバイスをする応用コーチングもあります。アドバイスをしてはいけないことを踏まえて、時と場合を選んでアドバイスをガンガンするのがライフコーチングなのです。
同様に、リーダーはアドバイスをすることが仕事のことがありますので、アドバイスをするときは、時と場合を選んでする必要があります。
話を戻して、なぜアドバイスをしてはいけないのでしょうか?
コーチ、リーダー、上司がアドバイスをしてはいけない4つの理由とは?
1つ目はアドバイスをするとやる気をなくすからです。ダニエル・ピンク「モチベーション3.0」の中で、人を動機づける力は、自主性、専門性、目的意識を挙げていました。
アドバイスを受ける側が自分のアイデアを出す余地も与えられなければ自主性や専門性は確実に落ちていきます。目的意識も落ちる可能性が高いのです。
人に指示されるとはすなわち、最善の意図がそこにあろうとも、自ら考えるのではなく他人の考えを実行することだけを求められるという意味にもなります。
結果的に、リーダーに頼ってばっかりの組織やコミュニティ、チームを率いることにもなります。何でもリーダーに聞かないとできない、自立心や自主性を売り渡してしまった組織しかそこでは育たなくなるのです。
やる気がなくなった人や組織やコミュニティ、チームが育ってしまいます。
2つ目はアドバイスをする人が忙殺されるからです。やる気がなくなったクライアントや部下などは一旦脇に置いておくとしても、アドバイスを与えるのを常態化させてしまうと、忙しい自分がさらに忙しくなってしまいます。余計な仕事や責任を自ら引き受けることにもなります。
また、アドバイスをするという罠によって、アドバイスを受ける側が、本来は負うべき仕事や結果に対する責任を負えなくなるために、やる気を失います。
3つ目は結果を出せないコミュニティやチーム、職場になることです。
アドバイスでやる気を失った人間と忙殺された人間でできているコミュニティやチーム、職場では、全体までもダメにしてしまいます。
4つ目は、洗脳になるからです。
p自我に関わってしまうと洗脳になってしまいます。コーチングが関わるのはあくまでwの部分だからこそアドバイスをしてはいけないです。
コーチングの原則とは
なかだ式コーチングでは、
1,相手に関心をより長く持ち続ける
2,急いでアドバイスしようとするのではなく、ゆっくり時間をかける
ことが原則となります。
相手に関心をより長く持ち続けることで傾聴や聞くことが可能になります。
傾聴や聞くことができないと言われると「できているわ!」と脊髄反射されるのですが、あなたは女性の話をちゃんと聞けているでしょうか?
港区男子あるあるのように、年収2000万円以上で忙しい人や忙しい男性ほど急いで問題解決をして次にいこうとする傾向があります。成功しちゃった人ほどお金はあるけど時間がないために話を聞けなくなるのです。
また、スマホ脳で現代人は集中力も落ちている傾向にあります。
なので、すぐに問題解決に走ってアドバイスをしてしまいます。
しかし、相手に関心をより長く持ち続ける好奇心(関心)こそがコーチングで最も重要な原則になります。
ゆっくり時間をかけるというのは、「アドバイスは禁止で、質問だけしなさい」とは言っていないのですが(それは現実的ではないので)、アドバイスをするには適切な場面があるためにゆっくり時間をかけましょうと言っています。
アドバイス筋は鍛えられていますが、もっと鍛えなければいけない筋肉は、「関心」という筋肉なのです。
その他、コーチングセッション前の秘密のマインドセットの確認もしていきました。
では、どうやって言語でコーチングをしていくの?
では、どうやって非言語ではなく「言語でコーチングをしていくのか?」というと、質問を使います。めちゃ基本中の基本のコーチングですね。
特殊な意識状態とか、リーディングとか、ラポールとか、時間内にセッションを終えるとか、セッション前のマインドの整え方とか、考えれば考えるほど難しくなるので、1つ1つ身に付けていきましょう。
当然、慣れていない技術は、不自然な感じが出てしまいます。
100以上の質問がありますが、余程の能力がある人以外の人間が実務で使える質問力は5±2の選択の中ですから、7つの秘密の質問でワークをしていきました。
「アドバイスをしていたよ」「緊張が相手に伝わっていた」「初回のクライアントは緊張しているから自分がもっとリラックスしていないといけない」など始めての方から、改めて忘れていたから学びになったという感想も頂きました^^
また、模擬コーチングセッションで、リアリティあるポジティブなゴールが見つかった方もいました。
リアリティのあるポジティブなゴールが見つかった感想
他者からのFBもまずまず、無事ワークをやり遂げた自負心を持つに至れました。 自分が受ける回では、これまた、思っても観なかった本当に達成したい、ないしはリアリティのあるポジティブなゴールが見つかるまでに至りました。
コーチングが前提にあり、また、アドバイスしすぎない、ほかに成約されたセッションタイムを厳守することなど、普通の営業とは違う効果性の高さの理解にも繋がりました。
あれがもし、クライアント自信が問題を解決し、なにがなんでも100%サポートし切る、といったマインドセットがなかったら、押し売りセールスに近くなってぜんぜん違う結果になっていたんじゃないかと、想像するに難しくないと感じました。
場数を踏んでいく週間をただちに身につけていく所存です。 ありがとうございました。
この方は最近アドバイスをそこかしこでしていたので、よい機会になったのではないかと思いました。笑
また、コーチ側も、適切な質問で相手の気づいていなかったゴールが見つかるまでコーチングできたのは凄い光景だったとは思います。
良いコーチのセッションを受けると、ゴールが見つかる、ゴールが設定できる、やりたいことが見つかる実例でした。
次回もお楽しみに^^
追伸;なかだ塾ワークスは、なかだ塾、なかだ塾マスタークラス、なかだ塾マスタークラス2実践編の受講生のみが参加することができます。
期間が終了している方やコースによっては、別途有料で参加できますので、受講済みの方で参加希望の方はお気軽にメールしてください。
はじめてで参加したい方はメルマガに登録の上、不定期募集のご案内をお待ちください!
【200人以上が体感!気功技術不動明王伝授付き】なかだ10日間認知科学気功無料メールセミナーはこちらから
なかだ認知科学に基づくコーチング10日間メールセミナーはこちらから
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。