● 【知らないと損をする】書けない、商品を作れない原因はリサーチ不足!?
どうも、中田です。
なかだ塾やなかだ塾マスタークラスでは、今月の目に見える成果として、最近全然売れていなかった伝統系気功師の方が副業で20万円×2本が売れたり、認知科学系の副業の気功師さんが約6年ぶりのクライアントさんが数万円×3本で10万円の講座を買ってくれたり、ダイエット系ヒーラーさんの副業で3万円×3本売れていたり、ここ数か月の学びと実践の成果がちょっとずつ出てきているようで嬉しいです^^
・最近全然売れていなかった伝統系気功師の方が副業で20万円×2本が売れた
・認知科学系の副業の気功師さんが約6年ぶりのクライアントさんが数万円×3本で10万円の講座を買ってくれた
・ダイエット系ヒーラーさんの副業で3万円×3本売れた
本業ならば売れるのは当たり前ですが、副業の限られた時間でこれだけ成果が出てきているっていうのはかなり凄いです。
「再現性も高い」と言っていいと思います。
リピーターさんの考え方
今後の課題は、リピート商品や5年~10年通ってくれるリピーターさんかと考えています。
とはいえ、残念ながら、うちでは10年間通ってくれている方はまだいないので、10年以上は机上の空論になりがちですが、5年以上通ってくれている方はいます。
もちろん、成果を出させないで約●000万円ほどお金を使わせて、あまり成果が上がっていないみたいな業界の闇も知っているので、そういうのはさておき、成果を出しながら、もしくは、オファーでの約束をちゃんと守っての5年以上のリピーターさんが大事ですね~。
そんなリピーターさんの話をすると、経営者のクライアントさんばかりに頼ってはいられないとメンバーさんが言っていましたが、売り上げにもパレートの法則(8:2の法則)が働く傾向にあります。
つまり、上位2割のクライアントさんが売上の8割を決めると言ってもいいわけです。その他8割のクライアントさんが売上の2割というイメージを持っておくことが大事です。
もしも世界が100人の村だったら、1人がマスタリー、9人がマスタリー候補生、90人がマスタリーしない方が幸福の人という話をしましたが、90人は勉強にお金を使おうなんて思ってもいませんし、自分を進化成長させようとすら思ってもいませんので^^;
もちろん、経営者のクライアントさんがあなたに問題がなくても、メンバーさんがあなたのコミュニティでの活動以外での様々なトラブルに見舞われて抜けるみたいなことはあり得ることなので、その方だけにフォーカスするのは危険ですが、8:2の法則は覚えておいてください。
8:2の法則がありますので、経営者の方に値段以上の価値をちゃんと提供して5年以上お金を頂けばよいのです^^
とはいえ、経営者にリピートしてもらうためには、経営者の方は目が良いので、変な商品を出したり、信頼を損ねてしまうと簡単に切られる可能性が高いです。
実際、YESセット法などの心理テクニックを使ったら、「それYESセット法でしょ?次使ったら、もう行かない」と嫌悪感が凄かったそうです。
経営者の方に5年以上継続してもらうっていうのは、相当の価値提供ができなければなりませんし、経営者の方の方が成長進化のスピードが早いとお払い箱になりがちです。
なので、相手(経営者)よりも素早く進化成長する必要があります。
ということで、リピーターさんを獲得するにはどうしたらいいでしょうか?
まずオファー以上の成果や価値を出してもらうということが大事に感じています。
例えば、飲食店でいうと、あのお店はリピートしたいけれど、このお店はリピートしたくないっていう場所が人それぞれあると思います。
大衆以外の飲食店でいうと、
・想像以上に美味しかった
・値段以上の感動があった
・また食べたい何かを感じた
などが上げられると思います。
一方、大衆向けの飲食店でいうと、
・美味しくないけれどラクで簡単で素早く食べられるから
・とにかく安いからリピートする
・近いからリピートする
などが上げられると思います。
そこでしか学べない得られない独自の価値があると強いですね~。
例えば、僕が習ってきたコンサルやコーチ、パーソナルトレーナーさんなどはそこでしか学べない価値ばかりでした。
そんな独自の価値を提供するにはどうしたらいいのか?というと、まずは自分を進化成長し続けさせるしかありません。
リーダーとは、理想世界に向かって先頭で歩いている人でもあります。なので、相手よりも先を歩いていないと難しいです。
相手よりも比較優位であればいいのですが、理想は日本や世界のトップレベルと客観的に言えるくらいまで知識と経験、技術を磨くことです。
なかだ塾でいうと、「何者かになる!」「ホンモノになる」が第1ステップだと数年前から言っていますが、そういうことです。
リピート商品の作り方やリサーチの方法とは
じゃあ、進化成長したと仮定して、リピート商品をどうやって作ればいいのか?というと、リサーチをする必要があります。
週報会でも「リサーチはどうやったらいいのか?」と聞かれましたが、まずは3C分析などで自分の強み・弱み、クライアント、市場のライバルの3Cを分析するのは1つの手です。詳しい解説はなかだ塾で。
しかし、市場と言っても市場は広すぎてリサーチの手間がかかりすぎます。
経営学でも、自分の認知の外側のライバルが実は最も危ないと言っていたりもします。
例えば、カフェが売れなくなったのは、街にある数点のライバル店ではなく、コンビニのコーヒーだったそうです。周りのライバル店だけをリサーチしていたら、環境の変化に気づけず対応が遅れてしまいます。カフェはコンビニのコーヒー以上の何かを提供できなければならないわけです。コーヒー以上の何かといえば、スターバックコーヒーは、サードプレスの提供で売れました。なので、学生や社会人がパソコンを叩いているわけです。
で、リサーチといえば、コピーライターの神田昌典さんは「書けない原因」を「リサーチ不足」と看破していました。
書けない原因
ブログでもメールでも、何か文章を書く必要があり、「よし!書くぞ!」とパソコンに向かったものの、うーんと唸って真っ白な画面を見つめ、指が止まったままになることはないだろうか?書けないのは、一般的に思われているライティングスキルの問題ではなく、「リサーチ不足」が原因だ。プロのコピーライターでも、純粋に書いている時間より、ネタ集めをしたり、構成を考えたりする時間のほうが圧倒的に長いのだ。「現代広告の父」と呼ばれているデイヴィッド・オグルヴィでさえも、書く前の調査には3週間くらいの膨大な時間をかけたという。だから、「書けない」と手が止まったら、潔く書くのをやめて、トピックに関するネタ集めをするのがおすすめだ。ライティングは料理と同じで、集めた素材以上のものは書けない。「いい文章」を書くには、「いいネタ」が必要なのだ。p79売れるコピーライティング単語帖 神田昌典 衣田順一
・なかだ塾週報会で紹介したら、さっそくポチられていました。
本来はこうするべきなのでしょうが、ほとんどの人にとっては3週間リサーチをするのは現実的ではありません。
例えば、気功業界でいっても、認知科学、伝統、スピリチュアル、レイキ、健康などなど数十億円~数兆円以上の市場規模があるからです。
200件、300件できますか?
できるかもしれませんが、やらないですよね。
やらないの知ってますと煽ってみたり。。。汗
じゃあ、どうするのか?というと、今いるクライアントさんやコミュニティのメンバーを観察することがリーダーの仕事であり、リサーチになります。
これは人工知能・AI時代、チャットGPTでもできない高度な仕事になります。
簡単なリサーチはコミュニティのメンバーを観察すること
具体的な観察の仕方は、なかだ塾マスタークラスに譲りますが、ひとまずは、「コミュニティのメンバーを観察する」=「リサーチ」ってことをもっとした方がいいです。
観察の段階では、相手の立場に立って考えたり、感情を想像する「(認知的)共感力」が大事です!
メンバーの平均的な1日を1人1人想像できるくらいまでちゃんと話すと良いです。
苫米地理論でも、エンパシーパースペクティブ(共感視点)で出てきますね~。
毎週メンバーさんと話すのは必須ですね。
こういう泥臭いことをしていないと、なかなか観察力が上がりません。
とくに、観察する中で「ゴールに向かっている中で、何に悩んでいて、どういう痛みを抱えているのか?」はよい質問に思います。
なんにせよ、今の段階では、副業の場合は時間も限られていますから、セッションに全集中して、マインドフルにセッションをするってのが現実的です。
2時間ならば、2時間クライアントに全神経を集中させてください。
色々と気づけるかと思います^^
なかだ塾やなかだ塾マスタークラスのご案内はこちらに登録の上お待ちくださいね
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績 はじめまして、中田真広と申します。 2012年から開催しているセミナーには、 台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。 ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。 コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。 パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。 お客様の感想600件を突破。 バーチャル講座100本突破。 ブログ記事3000記事突破。 起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。2000万円も!(現8年目) 書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。 認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。 株式会社なかだ 代表取締役 中田真広