● エフィカシー、努力、注意深さ、忠実さ、秩序性、自制力の誠実性スコアが低い人の人生設計とは
どうも、中田です。
シークレット講座「サラリーマンがコーチ・ヒーラー・コンサルとして成功するためのマネタイズセミナー」では、人生の土台をあなたのパーソナリティに合わせて合理的に設計する方法を伝授していきました。
なぜあなたのパーソナリティに合わせて人生の土台を合理的に設計する必要があるのでしょうか?
世の中には様々な成功法則、成功哲学、成功者の金言的なものがあります。
しかし、その通りに行っても成果が出ないことがほとんどではないでしょうか。
なぜならば、パーソナリティ(性格、ブリーフシステム)が違うからです。
例えば、扁桃体の感度によって性格の内向性と外向性が決まってきます。この扁桃体の感度を書き換えるのは極めて難しいです。
というか、ほとんど無理なので、対処療法的に、過敏な方向けの様々なグッズが発売されています。例えば、聴覚過敏の方向けの専用イヤホンとか。ノイズキャンセリングとは違う構造のようです。
だからこそ、あなたのパーソナリティに合わせて人生の土台を合理的に設計する必要があるのです。
例えば、僕の年商10億円のコンサル・コーチの先生の1人は、外交的な性格です。パーソナリティ心理学のBigFiveテスト(性格診断)をすると、平均より高い数値が出るはずです。
ですが、ほとんどの方は、内向的でも、外交的でもない平均的な性格です。統計的にどちらでもない方が50~60%なので、人生であまり気にしたことはなく、気になることもないとは思います。どちらでもそこそここなせる性格だからです。
しかし、性格が平均値に入らない方がマイノリティとして出てきます。
僕は平均に入らない内向性が高い性格です。で、何とかモデリングしようとコピーを頑張りましたが、もともと内向性が高い僕が外交的な演技をしてもどこかで限界がきてしまいます。というか、ストレスがヤバかったです。
・週末は、なかだ塾2 6ヶ月目!
とはいえ、この業界で売れている人は、やはり外交的な人が多いので、外交的な人が圧倒的に有利なことは間違いありません。
外交的な人は積極的で、社交的で、明るいので、人も集まりやすく有利なことは間違いありませんが、内向的な人と違って、セッション内容や観察力の解像度が荒くて、浅くなりがちな側面があります。
内向的な人はエンジニアやカウンセラー、医師などの対人職が向いていると言われるのはそのためです。
性格とはブリーフシステムのことですが、神経症傾向は書き換えやすいとは科学で言われていますが、書き換えにくいものもあるわけです。
そんな感想を紹介しますね。
中田先生、お疲れ様です(^^)
先日はシークレット講座「サラリーマンがコーチ・ヒーラー・コンサルとして成功するためのマネタイズセミナー」ありがとうございます!
フィードバックをお送りいたします。
今回のセミナーでは、人的資本に1点集中することで、全体の20%のレベルまでスキルを磨きマネタイズしていくことが大事と学びました。
私は今まで人的資本にすべてのリソースをつぎ込んできました。
まだまだ売り上げとしては安定はしませんが、何とかフリーランスとして活動はできています。
前回学ばせていただいた、ライティングセミナーの内容を実践して売り上げを上げていきます。
また、ビックファイブ診断を久しぶりにやって誠実性が低いことを思い出しました。
1つのことになかなか集中できないと言う性質があることを忘れないようにして、売り上げにつながるライティング、コンテンツ作りに注力します。
今回も学びをありがとうございます(^^)
前回に引き続き、昨日は、勉強会、お誘いいただきありがとうございました。
メンタリストdaigoさんが、よく、ビックファイブについて語っていたのは覚えていましたが、診断テストをしたのは、今回が初めてでした。
自分のできることと苦手なことの傾向が可視化されてるのは、効率が上がるので良いと思いました。
色んなことに広く浅くというのは、かなり当てはまっていて、気を付けなければならないと感じました。
最近、インプットしたら、アウトプットするのをサボっていたので、フィードバックの文字数が少ないですが、アウトプットが自分が進めて行くビジネスで必要なことが再認識できたので、すらすらと言葉が出てきて、言語化できるように、努めて行きたいと思います。
で、セミナーでは、BigFiveテストをやっていきました。
今回はパーソナリティ心理学の第一人者ダニエル・ネトルの「パーソナリティを科学する 特性5因子であなたがわかる」のビッグファイブテストをしましたが、ネット上で無料で受けられるものがあるのでやってみてください。
外向性 興味関心が外界に向けられる傾向で、特徴は積極性、社交性、明るさ
協調性 バランスを取り協調的な行動を取る傾向で、特徴は思いやり、優しさ、献身的
誠実性 責任感があり勤勉で真面目な傾向で、特徴は自己規律、良心、慎重
神経症傾向 落ち込みやすいなど感情面情緒面で不安定な傾向で、特徴はストレス、不安、衝動的
経験への開放性 知的、美的、文化的に新しい経験に開放的な傾向で、特徴は好奇心、審美眼、アイデア
「なかだ塾」や「サラリーマンがコーチ・ヒーラー・コンサルとして成功するためのマネタイズセミナー」では、誠実性スコアの平均が15点満点中4~5点という低めの方が多かったです。
誠実性スコアでは、達成努力、注意深さ、忠実さ、秩序性、自制力、自己効力感(エフィカシー)が分かり、半分は遺伝で、残り半分は子供の頃の生育環境で決まるとされています。
誠実性スコアが分かれば、学校の成績や将来の年収まである程度予測できるとされていますね。
誠実性[33]または良心性[3]、統制性[3](C)、勤勉性[2]。誠実性とは、組織化され信頼できる傾向、自己コントロール能力を示す傾向、忠実に行動する傾向、達成を目指す傾向、自発的な行動よりも計画的な行動を好む傾向を表している。高い誠実性は、頑固であり集中力があると思われがちである。低い誠実性は柔軟性と自発性と関連しているが、杜撰さと信頼性の欠如として現れることもある[10]。
自分で自己を律して律義に行動し、対策や他人の期待に反した達成に努める傾向をいう。これは、人が自分の衝動をコントロールして規制し、方向づける方法に関係している。誠実性のスコアが高いことは、自発的行動よりも計画的行動を好むことを示している[34]。平均的な誠実さのレベルは若年成人で上昇し、その後高齢者で低下する[35]。
ポール・サケットとフィリップ・ワルムズリーが執筆した雑誌の記事「職場で最も重要な人格属性は何か?」の中では、誠実性が高いことと協調性が高いことが、「さまざまな仕事で成功するために重要である」という[36]。ビッグファイブ (心理学) - Wikipedia
作家の橘玲さんは「スピリチュアルズ」の中で、
堅実性のパーソナリティとはなんだろうか。それは「異時点間選択のジレンマ」の時間軸のばらつきであり、より簡単にいえば、「いまの自分を大切にするキリギリス」と「未来の自分を大切にするアリ」の対立のことだ。p245
と言っています。
異時点間選択のジレンマとは、将来の痩せた姿VS目の前のケーキを食べるか問題のことで、キリギリスは目の前のケーキを食べてしまい、アリは目の前のケーキを我慢することで将来痩せるというトレードオフのことです。
堅実性(誠実性)パーソナリティが高いと、目の前のケーキを我慢することができるというわけです。もっと深掘りすると、制御系ネットワークと報酬系ネットワークの戦いと言われています。
では、誠実性が低い人は、ゴール達成を諦めるしかないのでしょうか。
目の前にケーキがあると食べてしまうタイプなわけなので、そもそも目の前にケーキを置かない設計をしていくと良いと思います^^
あとは、少し厳しめの先生に付くのもオススメです。とはいえ、誠実性が低いので厳しいとやめてしまう可能性が誠実性が高い人や平均の人に比べると高いと思います。
実際、そんな簡単なことで、諦める?やめる?というのが多いです^^;;;
現実問題、他の誠実性が高い人、平均の人たちよりも膨大なコストがかかることを自覚して、「なかだ塾」や「なかだ塾マスタークラス」などに参加し続けるなどして、ナッジすることが必要です。
そうしないと、誠実性スコアが平均の人よりも、安き(目の前のケーキなど)に流れていきますので。
まずは平均よりも誠実性スコアが低く、他の人より時間やコストがかかる場面が多いことを自覚して、人生の土台を合理的に設計していきましょう!
グリッド(やり抜く力)のように、やり抜くことを増やしていくと少しずつ誠実性スコアが伸びてくるとも思います。(今後の生育環境ですね~。)
【タイトル】はじめての疲労回復気功©︎なかだ
【日時・価格】オンライン動画 3万5000円(銀行振込、税込み)
【お申し込み】お申し込みはこちら
【プラチナコース内容特典】
・2時間の講義動画
・講座で使用したレジュメ
・なかだ はじめての気功瞑想入門 3万5000円
・なかだ塾ワークス 超能力開発セミナー自己啓発ザシークレット10コード 入門 本日まで3万円。その後は3万5000円
・はじめての認知科学に基づく美容気功 なかだ沖縄ブセナセミナー編 3万5000円
・縁起の錬金術師ー縁起書き換え2023,超能力開発実践、モテ、影響力、不合理マーケティングまで 3万5000円
・縁起の錬金術師2ー人が永遠に心の底から求めるもの 3万5000円
も上記お申し込みフォームで、
タイトルを入れてくれれば、購入できます^^
追伸:なかだ塾マスタークラスの募集が開始!
追伸2:なかだ塾3の募集をこっそりと開始しまして、すでに新メンバーがいます^^
最後に、「なかだ塾」がまだ早いという方は
バーチャル講座で気功、コーチング、筋トレ、ビジネスを学ぶ! ホームページはこちらから
を。
来年4月からの「認知科学に基づく気功、コーチング、ビジネスを超具体的ステップでマスターするなかだ塾3」や「なかだ塾修了生限定のなかだ塾マスタークラス」「パーソナルコーチング」の募集がはじまってきています。
メルマガでの次の募集をお待ちくださいね。
【2016年から配信!】10日間で学べる初心者でもできる認知科学に基づく気功教室とは?
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績 はじめまして、中田真広と申します。 2012年から開催しているセミナーには、 台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。 ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。 コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。 パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。 お客様の感想600件を突破。 バーチャル講座100本突破。 ブログ記事3000記事突破。 起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。2000万円も!(現8年目) 書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。 認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。 株式会社なかだ 代表取締役 中田真広