● 過去にコーチングを受けましたが、今は“ホンモノ“のコーチングに触れているという実感があります。
どうも、中田です。
引き続き「なかだ塾2の1ヶ月目後編」の感想を紹介しますね^^
感想の中に、「協会・認定型」か、「個性型」が出てきます。
だいたい指導・教育方法は2種類に分類されます。
それは「協会・認定型」か、「個性型」になります。
協会・認定型は協会や認定した範囲と違うことをされては困るので、上の指示に従った忠実な奴隷を作る教育になっていきます。
奴隷と言いつつ、、、自分で選んだ場合は、奴隷ではありません。束縛を選ぶ自由のリバティなので。
まるまるコピーしないとダメとか、言われます。まあ、上の立場に立って考えると当然といえば当然です。
「おたくの認定講座生が違うことをしていましたよ〜」と言われると責任問題になりますからね^^
マニュアル型とも言えるのではないでしょうか。
逆に、個性型は個性を認める=違うやり方を認めることになるので、自分の頭で考えることを重視する教育になってきます。
コーチングでは自分の頭で考える訓練をさせられますが、リーダーともいえますね。
本質を押さえていれば違うことをしてもおkって感じでしょうか。
とはいえ、本質とズレたことをするリスクも高まりますね〜。
どちらにもメリット、デメリットがあって、どちらを採用するのかは、その指導者やリーダー、先生によって変わってきます。
僕もいくつか体験、観てきましたが、両方を比べた時に、認定や協会型の方がよりキツく型を守ることになって、個性を殺すことになり、将来的に使えない人材になるリスクは高い気がしますが、そもそもそれぞれ人材の適正に向き不向きがあると思います〜。
例えば、中小企業の社長さんは他人の指示を嫌ったり、そもそも耳を傾けない傾向がありますから、そういう方に協会・認定を言っても難しいようなものです。
・5月に紹介している経済産業省 未来人材開発ビジョンより
・個性を大事に!と言いつつ、まだまだ学校では、個性を殺す教育が普通に行われていたりしますね〜。
生徒10人につき1人の先生をつけるとかしないと構造的に無理な気がしますね〜。暴れる生徒が数人いたらアウトですし〜。
・ゆえに、サードプレイスが頑張るしかないという結論でしたね。笑
そんななかだ塾の感想を紹介しますね。
昨日はなかだ塾2の1ヶ月目後編、ありがとうございました。
have toの人が減り生産性が上がり売り上げが上がった、ギバーとテイカーの関係、協会型、個性型など、コミュニティの作り方と運営に関わる重要な内容だと感じました。 これはファイナンス( 職場)でも同様で、上司が協会型(過去はテイカー 今は探り中)、部下が個性型have to(ギバーより)なので、うまくいかないのかな?と少し違った視点で考えたりしました。 また、ギバーに関しては、YOUTUBE=ギバー精神でやってきて、それに共感してセッション依頼をいただけることがありましたので、とにかく(10倍以上)与えるという重要性の理解が深まりました。 そしてご依頼を頂いた方には、我ー汝の対応していきたいと思います。 たまにテイカーが出現することもあるので、マッチャーを意識して対応していきたいと思います。 ●●さんの授業や、中田先生の技術の伝授などで、気功がまた楽しくなってきました。 楽しいうちはまだまだと言われていますが、気功熱が上がってきていることは間違い無いので、前向きに捉えて力をつけていきたいと思います。
インプットとアウトプットをどれだけ両立できるか。 センターピンのYOUTUBEを2日に1回、もしくは3日に1回の更新を行う。 ネタ切れ対策として、本などから知識を得て行きたいが読書習慣がなくうまくいっていない。 メルマガ、新たなサービスの作成に関しても、行っていく必要がありやりたい。 ここら辺のススメ方を具体的に落とし込んでいく必要があると考えていますが、まだそこに至っておりません。
現在、want to で気功練習、YOUTUBE投稿、学習意欲などが出てきています。 過去にコーチングを受けたことがありましたが、have toのまま無理にやっていました。 そのため、今は“ホンモノ“のコーチングに触れているという実感があります。 以上となります。ありがとうございました。
現在、want to で気功練習、YOUTUBE投稿、学習意欲などが出てきています。 過去にコーチングを受けたことがありましたが、have toのまま無理にやっていました。 そのため、今は“ホンモノ“のコーチングに触れているという実感があります。
僕はホンモノのコーチングセッションを体感しているので、「自分自身はまだまだだな〜」と思うのですが、モチベアップ良かったです^ ^ ビジネスのモチベが下がった時に今の日本トップマーケティングコーチに出会って●●●万円使いましたが、モチベがアップしたので、こういうの大事ですよね〜!(モチベだけではありませんが。お金を払えば習えるというレベルではなかったりもします) 障害について、読書習慣を作るか、どうしても無理な場合は、別の文字以外のモーダルチャンネルから入れるしかない気がします〜。 そもそものネタ切れ対策は、アイデアとして、タケヤキショウさんが言っていましたが、YouTubeはマイナーチェンジがいいんじゃないかな〜とは思っています。
・15分くらいから 編集からしゃべり、コンテンツを2ヶ月に1回微妙に変えていて飽きられないそうです。 YouTuber(タケヤキさん)も6年前からネタ切れしていて、続けるために、みんな苦心していますね。笑 先日のブログで書いたように、一気に極めるか、色々やりつつ時間はかかるけれど、本質にたどり着くかで変わりますが、 たまに別のことをやってモチベを保つなりしてみると良いのかも〜。 メルマガ作成は数ヶ月後になりますが、過去動画を観て、メルマガかラインで7日間のステップメールを作ると良いですね〜^ ^ ちなみに、おすすめはメルマガです!
ラインは垢BANがあるので。(ちな、僕はラインはやっていません。リソースは限られているし、得意、苦手なメディアはあるので。) でも、オススメなものでも、続かないと意味がありません。メルマガが続かない人もいるので、続きそうな方がいいと思います〜。
【2016年から配信!】10日間で学べる初心者でもできる認知科学に基づく気功教室とは?
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績 はじめまして、中田真広と申します。 2012年から開催しているセミナーには、 台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。 ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。 コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。 パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。 お客様の感想600件を突破。 バーチャル講座100本突破。 ブログ記事3000記事突破。 起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。2000万円も!(現8年目) 書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。 認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。 株式会社なかだ 代表取締役 中田真広