どうも、中田です。
「なかだラボラトリー5無理ゲー社会を生き延びるために」前編はビジネスと運動でしたね。
前編の感想を紹介しますね!

中田先生こんばんは。●●です。
やけどをされたと聞き、とても心配です。
一日も早いご回復をお祈りしております。
どうかお大事になさってください。
先日は、なかだラボラトリー5の開催をしてくださり、ありがとうございました。
冒頭ではドリンクを頂き、ありがとうございました。
その効果だと思うのですが、筋トレでは体力があまり減らず、筋肉を追い込む前にヘタってしまう事がありませんでした。
また、最近のトレーニングの成果も出たのか、ワンハンドプッシュアップが数回出来た事が嬉しかったです。
その時まさに、筋トレによって自己肯定感、自己効力感(エフィカシー)が上がるのを身を持って体感しました。
今度はもっと深くプッシュアップが出来る様にしようと思いました。
「人は成長出来る、変わっていける」というメッセージは、僕が今相手をしている40代のお客さんには40年分のセルフイメージの積み重ねがある分、届きにくいかと思いますが、これからずっと言い続けるぐらいの気持ちで、ブログやメルマガにも書いていこうと思いました。
また、リーダーになると、自分がモデリングされる側になる、という事に気付かされ、襟を正して行動をしなくてはと思いました。
最近の自分を見返すと、ポジティブも笑顔も足りないと感じるので、ネガティブなセルフトークを無くす事から、気をつけようと思います。
それから、ビジネス構造の話で語られていた、人との距離感についてですが、今後増えていくであろう人間関係において、どのようにエネルギーを割いていくか、イメージが掴めました。
また、さしみの法則で、意外と批判的な人って多いんだなと感じました。
批判がくるのはしょうがないと諦めて行動するしかないなと思いました。
人間関係で悩むストレスが減りました。
それから、今まで自分はリベラルや民主主義といった価値観は良いものだと思っていたのですが、コロナやテクノロジーが加速する話を聞いていて、必ずしもそれらが良いものだとは思えなくなりました。
同時に、強烈な自己責任社会も疑問に感じます。
ですが恐らくリベラル化はますます進んでいくんだろうなと感じました。
だからこそ、コミュニティが友情空間ではなく我と汝の愛情空間に属しているべきという事に納得がいきました。
後半の、集中力について、調教師を計画的に休める、という考え方が自分にとって新しいものでした。
今まで、調教師の疲れが溜まりやすい事や、獣がしょっちゅう暴れ回る事に気づいていませんでした。
隙があれば襲ってくる猛獣のようで、なかなか対処するのが大変ですが、押さえ込もうとか、手懐けようとか、勝とうとするとうまく行かないのが分かりました。
今のところ、獣が出てきたらなだめる、くらいの気持ちだと上手くいく事が多いです。
一番自分に合っていると感じたのは、25分で強制的に区切り、タスクブレイクやハイパーアクティブレストを行う方法です。
感情をパーセントで表す方法も効果が感じられていて、今までなら後回しにしていたようなラインの返信やメールの確認などの細かな事をタスクブレイクで行えているので、一日が終わって日々の振り返りをした時の満足度がとても高いです。
また、寝不足だとかなり獣が暴れるので、睡眠時間の確保にも気を使っています。
今まで、隷属的な状態を自由だと思っていた自分が不思議な感じがします。
ようやく、真の自由の道を歩み始めているのかなと感じました。
ありがとうございました。
来月のなかだラボラトリーも参加させていただきたいです。
よろしくお願い致します。
やけどをされたと聞き、とても心配です。
一日も早いご回復をお祈りしております。
どうかお大事になさってください。
先日は、なかだラボラトリー5の開催をしてくださり、ありがとうございました。
冒頭ではドリンクを頂き、ありがとうございました。
その効果だと思うのですが、筋トレでは体力があまり減らず、筋肉を追い込む前にヘタってしまう事がありませんでした。
また、最近のトレーニングの成果も出たのか、ワンハンドプッシュアップが数回出来た事が嬉しかったです。
その時まさに、筋トレによって自己肯定感、自己効力感(エフィカシー)が上がるのを身を持って体感しました。
今度はもっと深くプッシュアップが出来る様にしようと思いました。
「人は成長出来る、変わっていける」というメッセージは、僕が今相手をしている40代のお客さんには40年分のセルフイメージの積み重ねがある分、届きにくいかと思いますが、これからずっと言い続けるぐらいの気持ちで、ブログやメルマガにも書いていこうと思いました。
また、リーダーになると、自分がモデリングされる側になる、という事に気付かされ、襟を正して行動をしなくてはと思いました。
最近の自分を見返すと、ポジティブも笑顔も足りないと感じるので、ネガティブなセルフトークを無くす事から、気をつけようと思います。
それから、ビジネス構造の話で語られていた、人との距離感についてですが、今後増えていくであろう人間関係において、どのようにエネルギーを割いていくか、イメージが掴めました。
また、さしみの法則で、意外と批判的な人って多いんだなと感じました。
批判がくるのはしょうがないと諦めて行動するしかないなと思いました。
人間関係で悩むストレスが減りました。
それから、今まで自分はリベラルや民主主義といった価値観は良いものだと思っていたのですが、コロナやテクノロジーが加速する話を聞いていて、必ずしもそれらが良いものだとは思えなくなりました。
同時に、強烈な自己責任社会も疑問に感じます。
ですが恐らくリベラル化はますます進んでいくんだろうなと感じました。
だからこそ、コミュニティが友情空間ではなく我と汝の愛情空間に属しているべきという事に納得がいきました。
後半の、集中力について、調教師を計画的に休める、という考え方が自分にとって新しいものでした。
今まで、調教師の疲れが溜まりやすい事や、獣がしょっちゅう暴れ回る事に気づいていませんでした。
隙があれば襲ってくる猛獣のようで、なかなか対処するのが大変ですが、押さえ込もうとか、手懐けようとか、勝とうとするとうまく行かないのが分かりました。
今のところ、獣が出てきたらなだめる、くらいの気持ちだと上手くいく事が多いです。
一番自分に合っていると感じたのは、25分で強制的に区切り、タスクブレイクやハイパーアクティブレストを行う方法です。
感情をパーセントで表す方法も効果が感じられていて、今までなら後回しにしていたようなラインの返信やメールの確認などの細かな事をタスクブレイクで行えているので、一日が終わって日々の振り返りをした時の満足度がとても高いです。
また、寝不足だとかなり獣が暴れるので、睡眠時間の確保にも気を使っています。
今まで、隷属的な状態を自由だと思っていた自分が不思議な感じがします。
ようやく、真の自由の道を歩み始めているのかなと感じました。
ありがとうございました。
来月のなかだラボラトリーも参加させていただきたいです。
よろしくお願い致します。
冒頭ではドリンクを頂き、ありがとうございました。
その効果だと思うのですが、筋トレでは体力があまり減らず、筋肉を追い込む前にヘタってしまう事がありませんでした。
また、最近のトレーニングの成果も出たのか、ワンハンドプッシュアップが数回出来た事が嬉しかったです。
その時まさに、筋トレによって自己肯定感、自己効力感(エフィカシー)が上がるのを身を持って体感しました。
今度はもっと深くプッシュアップが出来る様にしようと思いました。
今回は僕が個人的に愛用しているVALXさんの「アルギニン、シトルリン」を提供しました。
アルギニン、シトルリンは複数社試しましたが、1番効果を実感できたのがVALXさんのだったので。
他社さんより若干お値段が張って、量が少ないこともありますが、オススメです。
精力増強剤にも入っている成分なのですが、アルギニンシトルリンの量が多いので、ナニがパンプするというコメントもありますね^^
約60〜70分前に飲むと効果を実感しやすいです。
「人は成長出来る、変わっていける」というメッセージは、僕が今相手をしている40代のお客さんには40年分のセルフイメージの積み重ねがある分、届きにくいかと思いますが、これからずっと言い続けるぐらいの気持ちで、ブログやメルマガにも書いていこうと思いました。
はい^^
また、リーダーになると、自分がモデリングされる側になる、という事に気付かされ、襟を正して行動をしなくてはと思いました。
最近の自分を見返すと、ポジティブも笑顔も足りないと感じるので、ネガティブなセルフトークを無くす事から、気をつけようと思います。
それから、ビジネス構造の話で語られていた、人との距離感についてですが、今後増えていくであろう人間関係において、どのようにエネルギーを割いていくか、イメージが掴めました。
今回からは「パクリ」ではなく、「モデリング」という言葉を導入しました。
丸パクリは社会的に印象が良くないですし、バレますし、盗掘や盗作、著作権法違反は現代社会では法律的側面からも推奨できません。
なので、モデリングですね。
源流は自己効力感=エフィカシーのアルバート・バンデューラ博士ですね。
モデリング(英: Modelling)とは、心理学用語のひとつで、何かしらの対象物を見本(モデル)に、そのものの動作や行動を見て、同じような動作や行動をすることである。
人間(主に子供)の成長過程では、モデリングにより学習・成長するとされている。思春期から大人にかけての時期では、憧れの意識から、対象の人物に少しでも近づきたいという心理が発することがある。また、芸能人のファンが、その対象人物のファッションや仕草などを真似るのは、モデリングのひとつである。
アルバート・バンデューラは、攻撃行動は他人の攻撃行動を観察することによって促進されるとし、社会的モデルの示範的効果を強調したモデリング理論を唱えた。この立場では、他人の攻撃場面(例えばテレビの暴力シーンやレスリングなどのスポーツ)を観察することによるうっぷんの解消、すなわち浄化作用を認めず、むしろ攻撃行動を促進させるとみている[1]。https://ja.wikipedia.org/wiki/モデリング_(心理学)
「モデリング」の書籍も出版されていますが、約4000円なのでいまの皆さんは買わなくてもいいかも。ただ、みなさん知らなかったようで、驚きました。
また、さしみの法則で、意外と批判的な人って多いんだなと感じました。
批判がくるのはしょうがないと諦めて行動するしかないなと思いました。
人間関係で悩むストレスが減りました。
それから、今まで自分はリベラルや民主主義といった価値観は良いものだと思っていたのですが、コロナやテクノロジーが加速する話を聞いていて、必ずしもそれらが良いものだとは思えなくなりました。
同時に、強烈な自己責任社会も疑問に感じます。
ですが恐らくリベラル化はますます進んでいくんだろうなと感じました。
だからこそ、コミュニティが友情空間ではなく我と汝の愛情空間に属しているべきという事に納得がいきました。
よかったです^^
後半の、集中力について、調教師を計画的に休める、という考え方が自分にとって新しいものでした。
今まで、調教師の疲れが溜まりやすい事や、獣がしょっちゅう暴れ回る事に気づいていませんでした。
隙があれば襲ってくる猛獣のようで、なかなか対処するのが大変ですが、押さえ込もうとか、手懐けようとか、勝とうとするとうまく行かないのが分かりました。
今のところ、獣が出てきたらなだめる、くらいの気持ちだと上手くいく事が多いです。
一番自分に合っていると感じたのは、25分で強制的に区切り、タスクブレイクやハイパーアクティブレストを行う方法です。
感情をパーセントで表す方法も効果が感じられていて、今までなら後回しにしていたようなラインの返信やメールの確認などの細かな事をタスクブレイクで行えているので、一日が終わって日々の振り返りをした時の満足度がとても高いです。
また、寝不足だとかなり獣が暴れるので、睡眠時間の確保にも気を使っています。
今まで、隷属的な状態を自由だと思っていた自分が不思議な感じがします。
ようやく、真の自由の道を歩み始めているのかなと感じました。
ポモドーロテクニックや、タスクブレイクやハイパーアクティブレストが合っていたんですね^^
僕はやり始めるまでに時間がかかることが多いので、ポモドーロテクニックをよく使います。
「とにかく25分と決めると、たった25分だから、、、」とできて、「気づいたら、3時間集中してたっていた」なんてことが良くあるタイプです。
タスクブレイクとは、休憩が下手な人にありがちなのが、作業を止めて休んだとたんに脳の中で衝動を司る「獣」が暴走を始めてしまうケースで、
ちょっと5分だけと思って手を出したスマホのゲームにのめりこみ、気づいたら30分が過ぎて仕事のやる気を失ってしまうようなパターンです。
そんな時に試して欲しいのがタスクブレイクで、難しい作業の合間に簡単な作業(メールチェック、スケジューリングなど)を挟むことで脳の回転数を一時的に落として、調教師を回復させるというテクニックでした。
アクティブレストは軽い運動をすることでリフレッシュするテクニックで、僕も散歩することでアクティブレストは使います。
また、ハイパーアクティブレストはエアロバイクを15分間漕ぐのような激しい運動をすることで強制的に脳を疲れさせて休むテクニックです。
スプリントなどで心拍数の限界まで体を動かすと、誰でも難しいことは考えられなくなるでしょう。
そのおかげで脳にたまったストレスが解き放たれ、調教師が重荷を下ろしたような状態に変わります。
正しく休むテクニックも身につけましょう!!
追伸:現在コーチングメルマガ2021先行登録募集中です!
・コーチングメルマガ2021(先行登録)
・コーチングメルマガ2021登録フォームはこちらから 無料
配信はもう少し先になりますが、先行登録用フォームとなります。
・コロナ禍でもマインドを上手く使って、お金を稼げるようになりたい
・人生のゴールを達成したい、見つけたい
・エフィカシー(ゴールを達成する自己能力の自己評価、自己効力感)を上げたい
・目の前のこと、先送りしていた物事に取り組めるようになりたい。集中力を上げてやるべきことをやりきりたい。逆に、誘惑に負けなくなりたい。
・人生の質を向上させたい
・コーチング理論を学びたい、実践したい、復習したい
・他人に有効なセッションができるようになりたい
・ただの自己啓発ではなく、科学的な根拠と僕の経験に基づく技術を学びたい
・世界平和とコーチングの関係を知りたい
そんな方におススメです。
・コーチングメルマガ2021登録フォームはこちらから 無料
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績
はじめまして、中田真広と申します。
2012年から開催しているセミナーには、
台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。
ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。
コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。
パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。
お客様の感想600件を突破。
バーチャル講座100本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。2000万円も!(現7年目)
書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。
認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。
株式会社なかだ 代表取締役 中田真広