どうも、中田です^^
食事中にスマホを見ないのは当たり前なのですが、メンバーの中には食事中にスマホを触っている人が昔はいました。
スマホ中毒なんですよね。
旅行中もできるだけスマホを見ないのが現代の贅沢になりつつありますね。
さて、なかだラボラトリー1の感想を頂きました。
なかラボ1の後編といえば、アンデシュ・ハンセン著書の「スマホ脳」を取り上げました。
気功、ビジネス、幸せ、なかラボやあなたのゴールなどを突き詰めて考えるとどうしても「スマホ脳」について考えて貰わないといけなかったからです。

以前書きましたが、ハンセンが言うようにほどほどにスマホを使いこなすためにスマホと物理的に距離を置くか、ホリエモンさんが言うようにスマホに適応するか、どちらを選ぶも僕たち次第です。
しかし、スマホには中毒にするようなありとあらゆる仕掛けがされておりスマホに適応できるかどうかは賭けになります。
スマホは一説によれば、おふとぅんの中などでゴロゴロしているだけで1日に2600回通えるパチンコ屋とまで言われています。
それはやめられない、とまらない、スマホ脳になりますよね。
それくらい僕たちの報酬系を刺激し、離れられなくさせるのです。
なかラボメンバーではスマホを1日6時間以上使っている人は半数以下でしたが、ブログ読者さんの中だと半数以上は1日6時間以上スマホを使っているのではないかと予想しています。
そういう方を対象にした心理実験がありまして、スマホを取り上げると10分後にはイライラしてくるのです。たった10分スマホを取り上げるだけでストレスホルモンのコルチゾールが出てしまう。
これはつまり、スマホを取り上げるだけで禁断症状が出ているということです。笑
これってギャンブル中毒の人とまったく同じ症状だといいます。
で、僕たちの環境というのは、2021年5月コロナ禍も相まって、家にいることが多くなり、スマホの閲覧時間が伸びやすくなっている状況です。
なかなかスマホに触らないのは難しいのですが、1つの例として極端な例かもしれませんが、現代ホスト界の帝王ローランドさんは独自の道を進んでいて、ミニマリストであり、脱デジタルを進めています。
ローランドさんは2年以上前のTVにたくさん出る前から紹介していましたが、最近は人気になってしまいましたね。
・“筋トレ界の帝王”山本義徳さんがローランドの大胸筋トレーニングを鬼指導!
・ナイトルーティーンの中でも、脱デジタル!
ローランドさんは会社を8社経営していたり、ググったり、連絡のためにもちろん持っているのですが、Google検索は1日10分間、スマホを使う時間を決めている、スマホはケースに入れてデジタル南京錠で開けられなくするなどの対策をしています。
・スマホを使う時間と場所を決める
・アプリで使う時間を強制的に管理する
・使わないときはケースに入れてデジタル南京錠で開けられないようにする
をしていますね。
そんなスマホ脳状態から約10日経った変化の感想を紹介しますね^^
中田先生こんばんは。
●●です。
先週は、なかだラボを、ありがとうございました。
来月も申し込ませて頂きます。
よろしくお願い致します。
スマホについてですが、寝る前に見ない、通知確認を1日3度にする、メモを紙にする、などを心がけた所、1日のスマホ平均使用時間が52%減って、4時間33分になりました。
しかし、依然として一日の使用時間が一番多いのはラインで、53分もあるので、30分以内に収めたいと思いました。
そして、月・水・金で50分程の運動を、出来るだけ朝一番で行うようにしました。
進捗が分かりやすくなるように、トレーニング6種目全て、上級者の基準に達するのを目標に設定しました。背面と腹筋を鍛える種目のみステップ1以上に上がれていない状況です。
スマホを出来るだけ見ないようにした初日は特に、空の色のグラデーションを綺麗だなと感じたり、書物や芸術の描く世界を感じたり、ただ歩くだけの気持ちよさを味わったりなど、自分の心が豊かになっていくのを感じました。
ただ、翌日以降、スマホを見てドーパミンを出す癖が完全に抜けていないためか、ストレスを感じたり、疲労度がプラス2くらいまで落ちた感じがしたりしました。
作業に疲れて、スマホを触りたいと感じた瞬間、自分の集中力がどれだけ落ちていて、スマホに依存しているのかが痛いほど分かりました。
しかし、そんな時には運動や呼吸法、ブログを書くなど、全く別の作業をする事で元気を取り戻し再び元の作業に集中する、という風に過ごしています。
ラボの受講前までは、自分はどちらかというと集中出来ていて、生産性もあっていい調子だと思っていました。
しかし、気付かぬうちに大切な時間と集中力を奪われている事が分かり、スマホの恐ろしさを感じます。
そして、気功技術のWalkを、スマホ依存から抜け出すため、大切な事に集中するために使わせて頂いています。
例えば、日常生活の中で広告が示す魅力的な世界につられにくくなっているのが分かりました。
実際に、電車広告のカフェオレの広告を見てすごく飲みたくなって、いつもの感じだと買っていそうだったのですが、そこで「家で入れた方が砂糖は少ないし美味しいし、コスパも良くない?」とツッコミを入れる事で購入を回避しました。
インナーワークライフバランスは、少しづつですが向上している様に感じます。
これからますますIT化が進む世界で、スマホに依存してしまう人と、そこにハマらずに生産性を高めて成功する人の二極化はより激しくなるだろうと思いました。
ラボの講義を通して、お金について、老後についても考えを巡らせた事で、まだ綺麗に言語化出来ませんが、人生をしっかり充実させたいといった思いが芽生えた事もあり、自分は後者のような成功する存在になりたいと思ったので、この1週間続いた事をこれからも続けていこうと思います。
今は、本を読む時間がほとんど取れていない状況なので、さっそく購入した鈴木祐さんの手帳を活用して日々の生活を改善していこうと思います。
ありがとうございました。
●●です。
先週は、なかだラボを、ありがとうございました。
来月も申し込ませて頂きます。
よろしくお願い致します。
スマホについてですが、寝る前に見ない、通知確認を1日3度にする、メモを紙にする、などを心がけた所、1日のスマホ平均使用時間が52%減って、4時間33分になりました。
しかし、依然として一日の使用時間が一番多いのはラインで、53分もあるので、30分以内に収めたいと思いました。
そして、月・水・金で50分程の運動を、出来るだけ朝一番で行うようにしました。
進捗が分かりやすくなるように、トレーニング6種目全て、上級者の基準に達するのを目標に設定しました。背面と腹筋を鍛える種目のみステップ1以上に上がれていない状況です。
スマホを出来るだけ見ないようにした初日は特に、空の色のグラデーションを綺麗だなと感じたり、書物や芸術の描く世界を感じたり、ただ歩くだけの気持ちよさを味わったりなど、自分の心が豊かになっていくのを感じました。
ただ、翌日以降、スマホを見てドーパミンを出す癖が完全に抜けていないためか、ストレスを感じたり、疲労度がプラス2くらいまで落ちた感じがしたりしました。
作業に疲れて、スマホを触りたいと感じた瞬間、自分の集中力がどれだけ落ちていて、スマホに依存しているのかが痛いほど分かりました。
しかし、そんな時には運動や呼吸法、ブログを書くなど、全く別の作業をする事で元気を取り戻し再び元の作業に集中する、という風に過ごしています。
ラボの受講前までは、自分はどちらかというと集中出来ていて、生産性もあっていい調子だと思っていました。
しかし、気付かぬうちに大切な時間と集中力を奪われている事が分かり、スマホの恐ろしさを感じます。
そして、気功技術のWalkを、スマホ依存から抜け出すため、大切な事に集中するために使わせて頂いています。
例えば、日常生活の中で広告が示す魅力的な世界につられにくくなっているのが分かりました。
実際に、電車広告のカフェオレの広告を見てすごく飲みたくなって、いつもの感じだと買っていそうだったのですが、そこで「家で入れた方が砂糖は少ないし美味しいし、コスパも良くない?」とツッコミを入れる事で購入を回避しました。
インナーワークライフバランスは、少しづつですが向上している様に感じます。
これからますますIT化が進む世界で、スマホに依存してしまう人と、そこにハマらずに生産性を高めて成功する人の二極化はより激しくなるだろうと思いました。
ラボの講義を通して、お金について、老後についても考えを巡らせた事で、まだ綺麗に言語化出来ませんが、人生をしっかり充実させたいといった思いが芽生えた事もあり、自分は後者のような成功する存在になりたいと思ったので、この1週間続いた事をこれからも続けていこうと思います。
今は、本を読む時間がほとんど取れていない状況なので、さっそく購入した鈴木祐さんの手帳を活用して日々の生活を改善していこうと思います。
ありがとうございました。
スマホについてですが、寝る前に見ない、通知確認を1日3度にする、メモを紙にする、などを心がけた所、1日のスマホ平均使用時間が52%減って、4時間33分になりました。
しかし、依然として一日の使用時間が一番多いのはラインで、53分もあるので、30分以内に収めたいと思いました。
そして、月・水・金で50分程の運動を、出来るだけ朝一番で行うようにしました。
スマホ平均使用時間が10日間で52%減って、4時間33分は素晴らしいですね^^
運動もスマホ脳だけでなく、脳機能回復に効果的です。
僕も最低週3以上でハードなトレーニングをしています。僕の場合は、筋力向上、筋肥大、大会目的ということもありますが^^
スマホを出来るだけ見ないようにした初日は特に、空の色のグラデーションを綺麗だなと感じたり、書物や芸術の描く世界を感じたり、ただ歩くだけの気持ちよさを味わったりなど、自分の心が豊かになっていくのを感じました。
スマホ脳になると孤独感が強くなって、他人に興味がなくなると書いてありました。初日から、回復の兆候でしょうね^^
豊かさを感じ取れるようになったり、気持ちよさを感じ取れるので、気功の力も回復します。
ただ、翌日以降、スマホを見てドーパミンを出す癖が完全に抜けていないためか、ストレスを感じたり、疲労度がプラス2くらいまで落ちた感じがしたりしました。
作業に疲れて、スマホを触りたいと感じた瞬間、自分の集中力がどれだけ落ちていて、スマホに依存しているのかが痛いほど分かりました。
しかし、そんな時には運動や呼吸法、ブログを書くなど、全く別の作業をする事で元気を取り戻し再び元の作業に集中する、という風に過ごしています。
ちょっとずつ禁断症状を克服していくしかありません。
初心者の頃のトレーニングはしんどいのと同じです。時期に慣れてきます。
はじめはいきなりすべてをこなそうとせずに、6割くらいできればいいやととにかくスマホを物理的に離すための習慣化にエネルギーを注いでください。
ラボの受講前までは、自分はどちらかというと集中出来ていて、生産性もあっていい調子だと思っていました。
しかし、気付かぬうちに大切な時間と集中力を奪われている事が分かり、スマホの恐ろしさを感じます。
はい^^若いのでまだ集中や生産性も維持できているのだと思いますが、30歳を超えてスマホ脳だと話題が取っ散らかったり、まとめられなくなったり、集中できなくなってしまいます。
そして、気功技術のWalkを、スマホ依存から抜け出すため、大切な事に集中するために使わせて頂いています。
良かったです!
例えば、日常生活の中で広告が示す魅力的な世界につられにくくなっているのが分かりました。
実際に、電車広告のカフェオレの広告を見てすごく飲みたくなって、いつもの感じだと買っていそうだったのですが、そこで「家で入れた方が砂糖は少ないし美味しいし、コスパも良くない?」とツッコミを入れる事で購入を回避しました。
僕はカフェオレの砂糖の量を知っているし、カフェオレが好きじゃないのでほとんど飲みませんが、何年も清涼飲料水を買うことはなかったですね。
唯一、筋トレの山岸プロたちがダイエットコーラを飲んでいて、うまそうと思って飲んでいた時期はありましたが、人工甘味料はインスリン抵抗性を破壊し、より飲みたくなる中毒を引き起こしていたので、ダイエットコーラも口にすることをやめました。
あんまり、合わなかったですしね。
自宅で作った方がうまいのはあるあるですね。
良かったです^^
最後に、
スマホを出来るだけ見ないようにした初日は特に、空の色のグラデーションを綺麗だなと感じたり、書物や芸術の描く世界を感じたり、ただ歩くだけの気持ちよさを味わったりなど、自分の心が豊かになっていくのを感じました。
に自分の心が豊かになったと書かれていましたが、ここに人生のヒントやどちらの道に進むか?のヒントが隠されているように思いますね^^
【参考グッズ】
ローランドさんの動画の概要欄にグッズが貼ってあればわかりやすかったのですが、なかったので自分で探したのがこちら。
動画内で使用されているケースとデジタル南京錠です。
・ローランドさんは、モノトーンが好きなようで、グリーンではなく、ブラックなのでそちらは気を付けてください。
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績
はじめまして、中田真広と申します。
2012年から開催しているセミナーには、
台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。
ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。
コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。
パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。
お客様の感想600件を突破。
バーチャル講座100本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。2000万円も!(現7年目)
書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。
認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。
株式会社なかだ 代表取締役 中田真広