どうも、中田です^^
5月1日2日に開催された「なかだビジネススクール」の感想を頂きました。
テーマは世界で最もパクられ、そして尊敬されているセールスコピーライタージョン・カールトンを徹底的に学ぶことで、サラリーマンや個人事業主が事業で成功し、お金を稼ぎ、さらに時間的自由を手に入れるためのビジネス体系をインストールし、9割の気功師・ヒーラー・コーチが失敗していく原因となるUSP、市場調査、セールス、ライティングまで分かりやすく教えるスクールでした。
スクールの冒頭でも言いましたが、僕が皆さんのブログを読んでいていつも思うことは、ジョン・カールトンが言っていることそのままで、「稼ぎたいの?社会に貢献したいのか?どっちなの?」「市場が不明確」「アバターの設定も不明」「ベネフィットが伝わってこない」「セールスが弱腰」などそのままんまの印象でした。
そこから2日間で凄く良くなったことが印象的でしたね^^

で、ジョンカールトンは、1番はじめにライティングで文法を直すことよりも「まずは砂漠で水を売ることをしたいんだ」と言っています。
ライティングが下手くそでも砂漠で水を売ればみんな買うんだから、と。市場を間違えるなよ、と。市場を間違えるとすべての結果が狂うぞ、と。
例えば、砂漠のど真ん中で喉を潤さなければ死んでしまう人はどんなことをしてでも商品の水を手に入れて水が飲みたいでしょう。
僕もラスベガスでは猛烈に喉が渇きましたし、いつも鼻の穴と鼻毛がチリチリしていました。

砂漠では、常に湿度が10%以下で異様に乾燥するからです。慣れている人は鼻スプレーを常備して、鼻を潤さないと不快な状態が続きます。鼻の穴が燃えそうな感覚になる体験は日本では決して体験できない体験です。
もちろん、映画「ジョン・ウィック:パラベラム」でキアヌ・リーブス主演のジョンウィックが砂漠で彷徨うシーンがありますが、あんなスーツ姿では砂漠は歩けません。笑

・ジョン・ウィック:パラベラムより
ジョン・カールトンの言い方ですが、いくらケンブリッジ大学の英文学科の娘に文法を直してもらっても、誤った市場に商品を出したら売れることはないんだ、と。
つまり、市場調査をしていないことからすべてのズレは始まるのです。市場調査をしていないと、すべての結果が狂ってくるのです。
ここがポイントの1点目でした。
そのためには、市場調査をする必要があります。
・(市場)競争
・市場規模
・市場はあるのか?
市場を調査しましょう!
10分間使って書いて、ディスカッションしました。
次に、
・あなたは誰か?
・何を売りたいのか?
・なぜ、このビジネスをやっているのか?
・お客のために何ができるのか?
にも答えましょう。
これも10分間使って書いてもらい、ディスカッションをしました。
そんな感想を紹介しますね^^
なかだビジネススクール前半、ありがとうございました。
ライティングの話で、気功と同じ感覚を強める、感じていることを言葉(意識)にあげることが出てくるとは思いませんでした。
感覚を強めることは一流になるためには必須なのだと改めて感じました。
講義を受けて、考える言葉が以前より明確になったとも感じました。
なぜを考えるなど過去の講義と重複する場面もありました。
今回の講義ではより詳細に、「トライアスロンで溺れることが嫌か?」といった具体例、知的に書かずシンプルに書くことなど具体的なアドバイス、CDを買って未開封のままにしないでその場でやることがとても功を奏しているからだとも思いました。
アバターの設定では相手を想定して書くと良い、とお話しされていました。
が、今まで具体的に落とし込まれておらず、また相手がいると思って描くことができていませんでした。
今回から臨場感が伝わったからか、相手に伝える言葉がそのままコピーになる、画面の向こうに相手がいることを思って、相手に向けて言葉が紡げるようになれるのではないかと希望を抱けました。
特に”格好つけて、間違わないように”理論的に書くクセがありましたが、そのクセより面白く、話を聞きたいと思えるように書こうと思いました(紙を貼って少しづつでも上達しようと思いました)。
ベネフィットが抜けがち、というご指摘も頂いたので、意識できるのでは、、、と思っています。
USPも、その場で添削して頂き、書けたように思います。
変に差別化しなければ、という思いがあったのですが、相手に伝わらなければ意味がないので、シンプルな言葉にまとめられてとても良かったと思います。
明日もよろしくお願い致します。
ライティングの話で、気功と同じ感覚を強める、感じていることを言葉(意識)にあげることが出てくるとは思いませんでした。
感覚を強めることは一流になるためには必須なのだと改めて感じました。
講義を受けて、考える言葉が以前より明確になったとも感じました。
なぜを考えるなど過去の講義と重複する場面もありました。
今回の講義ではより詳細に、「トライアスロンで溺れることが嫌か?」といった具体例、知的に書かずシンプルに書くことなど具体的なアドバイス、CDを買って未開封のままにしないでその場でやることがとても功を奏しているからだとも思いました。
アバターの設定では相手を想定して書くと良い、とお話しされていました。
が、今まで具体的に落とし込まれておらず、また相手がいると思って描くことができていませんでした。
今回から臨場感が伝わったからか、相手に伝える言葉がそのままコピーになる、画面の向こうに相手がいることを思って、相手に向けて言葉が紡げるようになれるのではないかと希望を抱けました。
特に”格好つけて、間違わないように”理論的に書くクセがありましたが、そのクセより面白く、話を聞きたいと思えるように書こうと思いました(紙を貼って少しづつでも上達しようと思いました)。
ベネフィットが抜けがち、というご指摘も頂いたので、意識できるのでは、、、と思っています。
USPも、その場で添削して頂き、書けたように思います。
変に差別化しなければ、という思いがあったのですが、相手に伝わらなければ意味がないので、シンプルな言葉にまとめられてとても良かったと思います。
明日もよろしくお願い致します。
良かったです^^
特徴を列挙することは、クライアントのベネフィットではありません。
特徴は事実、物理的、男性性、データのことで、ベネフィットとは美しい、オーデリシャス!のような感情的、女性性、主観的なものことです。
ジョンカールトンは、男性性、女性性、客観、主観とは言っていませんでしたが、男性性⇔女性性、客観⇔主観は非常に分かりやすいと思って、僕が追加しました。
ベネフィットはその人の未来の姿であり、主観なんです!
特徴を3つ。それに関するベネフィットを2つずつの計6つのベネフィットを書いてもらいました。
USPと同じくらい特徴とベネフィットで躓いている方もいました。
客観的な事実、物理的、男性性、データばかりで、主観的なベネフィットがまったく書けないのです。笑
男性に多いですね。
例えば、認知科学気功は再現性がある気功のことであって、これはベネフィットではなく、特徴のことです。
クライアントにとってのベネフィットではありません。
その商品によって、どうなるのか?がベネフィットになります。
まさに、誰が、どうなる?のどうなるがベネフィットでしたね。
別の例で言えば、コーチングは特徴であって、コーチングでどうなるのか?がベネフィットになります。
マインドの使い方がうまくなってどうなるのか?
エフィカシーが上がるとどうなるのか?
コンフォートゾーンが広がるとどうなるのか?
がベネフィットなわけですね^^
クライアントにとってのベネフィットですから、自分の市場に合わせたベネフィットをきちんと提示するのです。
例えば、40代女性向けダイエットだったら、痩せる!のは特徴であって、ベネフィットではありません。
・ダイエット気功は、ストレスに働きかけるので自然に食事量が減り食事制限なしでラクに毎月2kg痩せられます。
・痩せることで昔の服を着れるようになる。
・ビキニを着れて海やプールに堂々と出られる。
・ウエストが5cm細くなることでクビレが手に入れられる。
・バストが落ちずに脂肪だけ落ちることでクビレ美人。
などがベネフィットになりますね^^
特徴だけでなく、きちんとベネフィットも提示できるようになりましたね。
ブログに特徴だけでなく、ベネフィットもきちんと提示しましょう!
それだけでも、ライバルよりも1歩、2歩先に進み、ブログが魅力的に見えるようになり、興味を示してもらえるようになります!
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績
はじめまして、中田真広と申します。
2012年から開催しているセミナーには、
台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。
ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。
コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。
パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。
お客様の感想600件を突破。
バーチャル講座100本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。2000万円も!(現7年目)
書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。
認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。
株式会社なかだ 代表取締役 中田真広