どうも、中田です。
なかだアカデミー下半期5後半の感想を頂きました。
今日は感想を読んで、それにコメントして解説していきますね。
お世話になっております、●●です。
なかだアカデミー下半期5後半ありがとうございました!!
最初の、集客・コミュニティ化の基本についてでは、再度全体像を見直せるだけでなく、最終地点に「理想の世界」があることを確認することが出来ました。
また、ローカル/グローバルな市場なら、ローカルの方を市場にするでよいということも確認出来ました。
エビデンスヒーラーでは、「エビデンスを使えるようになる」ということで、論文の検索方法を教えて頂きました。
「エビデンス」のパズルの様な手触りも感じることが出来ました。
「交絡」は覚えなくていい英単語の方、という補助説明も大変助かりました。
全て理解しなければ、と思いがちなので、横道それずに済みました。
また、実際に論文を検索することで、 気功の新しい面を知ることが出来ました。
普段触れている「気功」と、科学で扱われる「気功」の違いを認識しました。
「気功」を語るときの言葉が増えました。
貞観政要では、中田さんの原本に触らさせて頂き、ありがとうございました。
とても細かく具体的なエピソードが詰まっているにも関わらずあのボリュームなのは、全て読み解くのは無理に近いな、と圧倒されていました。
この先、自分たちがレベルアップしたときの考え方も教えて頂き、ありがとうございました。
「武術気功」では、「気と物理では気はなぜ物理に勝つのか」の掘り下げ、考えの交換が出来て、とても良かったです!
「気と物理は連続するもので、その2つを強い弱いで表すと、気は強く、物理は弱い。よって、気は物理に勝つ」というのは、すっきりまとまったな、と思います。
しかし、では、「強い・弱い」はどういう単位で?や、連続しているとは?という問には答えられていないと思いました。
掘り下げるのが必要です。
でも、あまり難しく考え過ぎずに、
この説明は、「気で曲げられてしまった腕」とのセットでの説明だな、とも思いました。
何かの理論というわけでなく、目の前で起こっていることの説明だと。
2つで1つというか。
懇親会では、念願のギターを教えて頂き、喜びもひとしおでした。
一人で練習することができるところまでは行けたので、自主練習と次回が楽しみです。
新しいストラクチャデッキも頂いたので、遊戯王の学習もすすめなきゃ、と思いました。
とても濃密で充実した時間を過ごせました!
次回のアカデミーも、どうぞ宜しくお願い致します。
なかだアカデミー下半期5後半ありがとうございました!!
最初の、集客・コミュニティ化の基本についてでは、再度全体像を見直せるだけでなく、最終地点に「理想の世界」があることを確認することが出来ました。
また、ローカル/グローバルな市場なら、ローカルの方を市場にするでよいということも確認出来ました。
エビデンスヒーラーでは、「エビデンスを使えるようになる」ということで、論文の検索方法を教えて頂きました。
「エビデンス」のパズルの様な手触りも感じることが出来ました。
「交絡」は覚えなくていい英単語の方、という補助説明も大変助かりました。
全て理解しなければ、と思いがちなので、横道それずに済みました。
また、実際に論文を検索することで、 気功の新しい面を知ることが出来ました。
普段触れている「気功」と、科学で扱われる「気功」の違いを認識しました。
「気功」を語るときの言葉が増えました。
貞観政要では、中田さんの原本に触らさせて頂き、ありがとうございました。
とても細かく具体的なエピソードが詰まっているにも関わらずあのボリュームなのは、全て読み解くのは無理に近いな、と圧倒されていました。
この先、自分たちがレベルアップしたときの考え方も教えて頂き、ありがとうございました。
「武術気功」では、「気と物理では気はなぜ物理に勝つのか」の掘り下げ、考えの交換が出来て、とても良かったです!
「気と物理は連続するもので、その2つを強い弱いで表すと、気は強く、物理は弱い。よって、気は物理に勝つ」というのは、すっきりまとまったな、と思います。
しかし、では、「強い・弱い」はどういう単位で?や、連続しているとは?という問には答えられていないと思いました。
掘り下げるのが必要です。
でも、あまり難しく考え過ぎずに、
この説明は、「気で曲げられてしまった腕」とのセットでの説明だな、とも思いました。
何かの理論というわけでなく、目の前で起こっていることの説明だと。
2つで1つというか。
懇親会では、念願のギターを教えて頂き、喜びもひとしおでした。
一人で練習することができるところまでは行けたので、自主練習と次回が楽しみです。
新しいストラクチャデッキも頂いたので、遊戯王の学習もすすめなきゃ、と思いました。
とても濃密で充実した時間を過ごせました!
次回のアカデミーも、どうぞ宜しくお願い致します。

さっそくのフィードバックありがとうございます^^
最初の、集客・コミュニティ化の基本についてでは、再度全体像を見直せるだけでなく、最終地点に「理想の世界」があることを確認することが出来ました。
また、ローカル/グローバルな市場なら、ローカルの方を市場にするでよいということも確認出来ました。
理想世界とは何か?と言われると、苫米地理論風にいうと、「未来の可能性世界の中のwant toな世界」と定義するとスッキリするんじゃないかな~と思います^^
それって「ゴール」のことじゃないんですか?と言われるとそうだと思います。
というのも、理想世界の定義ってあまり聞いたことがないのですが、感覚的にこれが1番近い気がしています。
もちろん、これは僕の言い方なので、間違っていることもあるかもしれませんが、理想世界とは、そのようなものです。
ただ、理想世界は必ずリーダーという文脈とセットで語られますから、1人ではなく、コミュニティが向かう理想という感覚です。
新しい未来を作り出せる人、つまり新しいゴールを作り出せる人をリーダーと言います。自分がリーダーとなり、組織の可能性を引き出しましょう。自分がゴールを設定し、リーダーとなって組織に関わる全ての人たちがより豊かで幸せになるためのチャンスが見えるように手助けするのです。p270 マインドの教科書 著者 田島大輔
理想世界=新しい未来=新しいゴールを作り出せる人=リーダーと呼んでいます^^
ローカル/グローバル市場もありましたね。
ビジネスや起業の勉強をしていると「世界の分断」「2極化」は必ず聞くワードになってきました。
「これから世界は分断される、2極化される」ということで、僕もなかだブートキャンプシリーズやその前のシリーズから「今から準備しておきましょう」と言い続けてきました。
4年前から言い続けてきた「今の幸せ、2021年以降の幸せ」はそういう意味合いが含まれていました。
二極化は、モチベーションの二極化、収入の二極化、生き方の二極化、大衆とエリートで二極化、価値観の二極化、教養の二極化と様々な概念が含まれています。
ビジネスでは収入の二極化で語られることが多いのですが、収入だけでしか語れない人は抽象度が低い印象があります。
収入よりも抽象度が高い概念に人的資本や資産(金融資本)やモチベーションがあります。
例えば、資産(金融資本)は収入を生み出しますし、人的資本やモチベーションも収入を生み出します。一方、資産やモチベーションがなければ、収入を生み出すことはできません。だから、収入よりも抽象度が高いと言えるでしょう。少なくとも、ここではそう定義します。
というのも、最も恐ろしいのは、「モチベーションの二極化や生き方の二極化」だからです。
生き方の二極化って哲学っぽいですね。笑
エリートとして生きるか、大衆として生きるかみたいなものです。
哲学者オルテガが「大衆性」と言っていたように、エリートか、大衆かどちらの生き方をするか?は選ぶことができます。
例えば、なかだアカデミーに来られている方と、何でそんな勉強しないといけないんだ!と言っている方たちとでは、もう「生きているパラダイム」が違います。住んでいる世界が違うのです。
なかだアカデミーに来られている方 VS 何でそんな勉強しないといけないんだ!
気功、コーチング、ビジネス、筋トレ、、、すべての業界でそうです。
ほおっておいてもゴールがありモチベーションが高い人と、そうでない人の二極化です。
後者は暇つぶしにパチンコや酒、ドラッグでも行くのでしょうか。パチンコはとある国の資源になっているのでそれが悪いとも思いませんが、ゴールがある人生とは言えなさそうです。死ぬときに後悔しそうな生き方だとは感じますね。パチンコが趣味のゴール内で収まっているのならばまだよいとは思いますが。でも、おそらく現状維持のために凄いパワーを使っているでしょう。
前者はモチベーションが高く世界に適応した側の人間になる可能性が高いですが、後者はモチベーションが低く世界に適応できなかった側の人間になる可能性が高いです。
二極化の本質は気づいたら、社会の最底辺に落ちてしまうことで、「幸福度」「自由」「生活満足」「上層帰属(社会の上層に帰属しているか)」も下がり、嫉妬や妬みと共に生きることになります。
ポイントは、収入だけでなく、モチベーションの二極化、収入の二極化、生き方の二極化、大衆とエリートで二極化、価値観の二極化ということです。
じゃあ、どうやってモチベーションを上げていくのか?というと、ゴール設定など様々な方法がありますが、ここでは自分が何でモチベーションが上がるのか?の体感を観察するとこういうことをやるとモチベーションが上がるんだーと、ゴール更新しやすくなるかなーと。
世界の分断は、アメリカなどで起きている価値観の多様化、格差拡大、社会が分断されていき、日本はアメリカから10年遅れている理論でいえば、今後僕たちはその痛みを味わうことになるということです。
僕は2年前のなかだブートキャンプシリーズで「ヒーラーの世界の5つの分断」を予想しました。政治思想ですでに5つに分断されているのだから、ヒーラーの世界も5つに分断されるはずだ、という予想ですね。
僕は確証バイアス、スコトーマの原理もあるでしょうが、見事に5つに分断されてきているように見えています。
5つに分断されるということで、移動が自由ならば良いのですが、「分断」ということは、移動したくても移動できないというところに厄介さがあると感じています。今いる階層に固定化されてしまいます。だから、分断です。まあ、抜け道もあるでしょうが、よほどでなければ、抜けられることはなくなるでしょう。
エビデンスヒーラーでは、「エビデンスを使えるようになる」ということで、論文の検索方法を教えて頂きました。
「エビデンス」のパズルの様な手触りも感じることが出来ました。
「交絡」は覚えなくていい英単語の方、という補助説明も大変助かりました。
全て理解しなければ、と思いがちなので、横道それずに済みました。
また、実際に論文を検索することで、 気功の新しい面を知ることが出来ました。
普段触れている「気功」と、科学で扱われる「気功」の違いを認識しました。
「気功」を語るときの言葉が増えました。
気功の医療論文を読んでいきましたよね。気功の昔の定義は共感覚による内部表現の書き換えですが、そうではない気功の効果検証論文が数は少なくてもあるんですよね^^
しかも、気功が有効と結論づけられているものもありましたね。
貞観政要では、中田さんの原本に触らさせて頂き、ありがとうございました。
とても細かく具体的なエピソードが詰まっているにも関わらずあのボリュームなのは、全て読み解くのは無理に近いな、と圧倒されていました。
この先、自分たちがレベルアップしたときの考え方も教えて頂き、ありがとうございました。
はい^^
「武術気功」では、「気と物理では気はなぜ物理に勝つのか」の掘り下げ、考えの交換が出来て、とても良かったです!
「気と物理は連続するもので、その2つを強い弱いで表すと、気は強く、物理は弱い。よって、気は物理に勝つ」というのは、すっきりまとまったな、と思います。
しかし、では、「強い・弱い」はどういう単位で?や、連続しているとは?という問には答えられていないと思いました。
掘り下げるのが必要です。
でも、あまり難しく考え過ぎずに、
この説明は、「気で曲げられてしまった腕」とのセットでの説明だな、とも思いました。
何かの理論というわけでなく、目の前で起こっていることの説明だと。
2つで1つというか。
なかだ式気功の科学シリーズでも「武術気功」はタイトルに入れ忘れたけれど、本編では武術気功もカウントしていたはずです。
気功技術コネクトの凄まじい効果もありましたが、「気と物理では気はなぜ物理に勝つのか」という「掘り下げ議論(深堀)」を時間をかけておこないました^^
櫛+大黒柱大周天を目指すべきで書いておいたように、今後は「掘り下げ」が大事になってきます。
なかだラボラトリーでもテーマの1つは「RANGE(幅)を踏まえつつの、深堀(深さ)」です。
なぜ日本人が深堀が苦手なのか?ヒーラーが深堀が苦手なのか?というと、日本人は縁起の国で、機能美の国ということはあるんじゃないかと思っています。
認知科学=機能関数主義でそれ自体は良いのですが、機能だけで見ていくと、「深堀」っていう感覚が消えていきます。
機能を果たせばよいのだから、余分なモノゴトを捨ててしまい、深堀もクソもなくなるからですね。
でも、それだと人間的に薄っぺらい。
空観→仮観→中観の中観になると相手を尊重しつつ、機能を果たすということで、人間的な厚みへの言及も少しされています。
なので、中観に至るか、櫛+大黒柱大周天に至るか、機能関数主義だけれど深堀をしていく機能関数幅深堀主義的な発想が必要に思います。
抽象度を上げる、深堀する、レンジ(幅)を広げるっていう当たり前のことをするってことです。笑
というのも、二極化の時代で機能を果たすためには、その人の「突き詰めた上でのこだわり」とか、深堀や背中を見せる「Me」が必要だからです。
エゴとMeの違いって難しいのですが、エゴイズムは定義上は利己主義のことです。MeってリーダーとしてのMeですから、利他主義を踏まえた上での利己主義なので、そういう意味では「大人のMe」って感覚でしょうか。
エゴは「子供のMe」って感覚がありますよね。わがままとか。
例えば、YouTuberのはじめしゃちょーはエゴっぽいけれど、毎日動画編集をしているし、動画も提供しているし、視聴者のことやこれを出すと炎上するかもしれないものはマネージャーに電話をして確認をしています。が、自分のための動画をたくさんストックしていたり、、、・大人のMeです。
あの人が言っているから買うとか、あの人なら信頼できるから、みたいな「Me」ですね。誰が言うかの「誰」にならないといけない。
懇親会では、念願のギターを教えて頂き、喜びもひとしおでした。
一人で練習することができるところまでは行けたので、自主練習と次回が楽しみです。
新しいストラクチャデッキも頂いたので、遊戯王の学習もすすめなきゃ、と思いました。
とても濃密で充実した時間を過ごせました!
次回のアカデミーも、どうぞ宜しくお願い致します。
進めなきゃ!のニュアンス的にはhave to(=しなければいけない)をちょっと感じるような気もしています。
僕は強制していませんから、勝手に内的動機付けをして外的動機付けにしている可能性もゼロではありません。
そこで思い出してほしいのは、遊戯王を皆さんがきっちりやるからこそ、ギターレッスンも並行してできるわけです^^
一応、お金的にいうと、ギターレッスンを60分間受けるとそれなりのお金がかかります。懇親会費以上はどこのクラスでもかかるわけですね。
そういうことも踏まえて、ゴールに合致していければそれはwant toになりますから、自分でしたい、選ぶ、好むで決めたんだ!と思ってください。
そうでないとどこかで創造的回避を引き起こし、自尊心を傷つけることになります。
ありがとうございます^^
2週間後のなかだアカデミー下半期6エビデンスヒーラー6もお楽しみに!!
最後に期間は、3月6日(土)23:59で募集を〆切ます。
以降は価格も5万円での販売となります。
超加速学習法セミナー、なかだジム ボディバランス編、リーダー(ヒーラー、コーチ、セラピスト)のための帝王学(貞観政要)を通して、コロナ禍を生き延び、今の幸せ、2025年以降の幸せになるための正しい努力、正しい方法を手に入れて実践しておきましょう。
【タイトル、値段】
1,超加速学習法セミナー 2時間 5万円→3万円
2,なかだジム ボディコントロール編 2時間 5万円→3万円
3,リーダー(ヒーラー、コーチ、セラピスト)のための帝王学(貞観政要)2 2時間 5万円→3万円
【お申し込み】お申込みはこちらから
【注意事項】
・税込、銀行振込が基本です
・1本から購入いただけますが、購入制限は2本までです。
・ペイパルでのクレジットカード決済も可能です。「ペイパル決済希望」と記入ください。
・ペイパル決済だと手数料で10%増しとなります。銀行振り込みだとそのままの価格となります。
・3月上旬頃に動画ファイルでお送りします。iPhoneやiTunesなどで聞くことができます。
・レジュメもpdfで講義部分をお送りします。
【参考書籍】
参考書籍を一部先行公開しておきます。
ほんの一部ですし、あくまで「参考」である、ことを了承ください。
この書籍たちだけ読めばセミナーの内容が全部わかるというものではないです。
あくまで参考です。
・先日からtomabechiqの公式サイトで購入すると、約40分間の苫米地博士のコーチング講義の動画特典がついてくる限定キャンペーンをやっています。
リンクを張っておきながらも、サイトで購入をオススメします。
ただ、忖度なしでいうと、個人的には、あとから別のサイトで特典を付けるパターンはあまり好きなビジネスモデルではないです。
2冊以上購入してほしいからという理由はあるでしょうが、早く購入した方が損をするからですね。
しかし、たった2000円、いや、早期購入していただと2冊合計4000円で40分の講義動画が付いてくるのはそれを踏まえても凄いかもしれません!
応援という意味で2冊買いもありだと思います^^
・フリーダムとリバティはこちら
・超加速学習セミナーの一部はこちらから
・去年のなかだディープワーク、ディーププラクティスを思い出しますね。
・アンダースエリクソンの名著です。この業界では読んでいない人はいないレベルの必須書籍です。
・ディープワーク懐かしいですね。
・マルチタスクのリスクはこちら
・ディープワーク、ディーププラクティスなどの専門家路線は間違っているのか?反論書籍です。
・僕が結構好きな認知科学者カルニューポートの書籍。スティーブジョブズはやりたいことをやっていなかった、などの反論が満載です!
「好きなこと、やりたいことを追い求めよ」というキャリア・アドバイスは間違いだ!目の前の一歩から大きなチャンスをつかむ方法とは?
・カルニューポートさんから影響を受けているのでは?という言説も多いように感じる書籍です。もちろん、勘違いかもしれませんが。
・毎年紹介しているはずですが、2020年の前半からも「なかだ必読本」でしたね。
「なかだ」で読んでおいて欲しい書籍25選 前編
「なかだ」で読んでおいて欲しい書籍25選 後編
・1月のなかだジムスタビ編の参考書籍でした。
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績
はじめまして、中田真広と申します。
2012年から開催しているセミナーには、
台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。
ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。
コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。
パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。
お客様の感想600件を突破。
バーチャル講座100本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。2000万円も!(現7年目)
書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。
認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。
株式会社なかだ 代表取締役 中田真広