どうも、中田です^^
なかアカ6後半戦では、ヒーラーのための「筋膜リリース」、気功師のための「気功技術の作成」、マーケティングのための「コピーライティング」、エビデンスヒーラーのための「クリティカルシンキング」をメインに行いました。
「なかだ」では、筋膜リリースを初公開したのが2015年5月と記録があります。筋トレは2014年からです。(ブログ検索したら出てきました)
そこから5年以上が経過しており、ミルフィーユ→筋膜キングリリース→マクキングなど技術も独自に進化(or退化も時にあるでしょう)していきましたが、最近、気功技術や技術が新しい地平に入ったので、「筋膜リリース」の技術を公開しました。
名前はシンプルに筋膜リリースです。笑 そのまま。

僕の施術が1番効いていたのは、物理もありますが、技術が技能まで昇華されているからです。
同じ技術を使ってもまったく違う結果になるのは、技能だからです。
筋膜リリースは確かに身体がゆるむし、腱鞘炎が緩和した経験などがあったし、日本1の筋膜リリース使いのお弟子さんから直接施術を受けた経験もあったので、縁は深かったのですが、僕自身の身体の問題があったのか、5年前はそこまでインパクトを感じませんでした。
身体をゆるませる方法の1つくらいの感覚でした。
しかし、ここ6年間筋トレを前半3年はやったりやめたりを繰り返し、後半3年はほぼ毎日ゴリゴリしたことで、今ではメンバーの中でも最もか弱かったかもしれない僕が最も怪力となりつつ、身体意識もとい、筋肉意識がつきました。
トレーナーさんに内転筋を意識してくださいと言われれば、内転筋を凹ッと意識したり、三角筋リアを意識してと言われたら、それなりに意識して凹ッとできるようになりました^^いや、トップレベルと比べるとまだまだすぎますけれどね~。汗

・メンバーが大好きなエギルさん!違うか。

・ラスベガスにミスターオリンピア2019も観に行きました^^
そんな経験から、「筋膜リリース」の新しい地平が観えてきました。
というか、新しいわけではなく、筋膜リリースのそもそもの抽象度に肉薄した感じでしょうね^^;
で、筋膜とは、筋肉を包み込んでいる膜のことをいいます。筋肉だけでなく、内臓の膜ともつながっていて、第二の骨格とも呼ばれるほど重要な組織です。
筋膜は筋肉同士の摩擦を防ぎ、身体の滑らかな動きを助ける役割や、筋膜自身の滑らかな動きはむくみを防ぐ役割もあります。
今回アカデミーでは、「筋膜の癒着」という言葉を使いましたが、そもそも筋膜が癒着するとはどういう状態のことでしょうか?
筋膜の癒着とは、筋膜の成分が一部分に偏り脱水してしまうことによって接着剤のようになり、隣接している筋肉や皮膚にくっついて固くなってしまった状態をいいます。
筋膜が癒着すると、筋肉が動けない状態になってしまい、結構不良を起こし、栄養が全身にいきわたらなくなり、老廃物が流れなくなります。
僕はコストコのロティーサリーチキンという鳥の解剖を良くしているので、おそらく鳥の筋膜であろうものが伸びたり、切れたりするのをよくみています。あれの人間バージョンが癒着するのだと思います。

血管や神経、リンパなどにも影響をあえて、肩こりや頭痛、身体のダル重さ、たるみやむくみといった外見に影響があります。
整体に行っても良くならない場合は、「筋膜の癒着」を疑ってみるのが良いかもしれません。揉むだけでは、筋膜の癒着は剥がれません。だから、一般的な整体だけでは改善されていないわけで。
とはいえ、若い子が多いうちのメンバーでさえもほぼ全員「筋膜が癒着」していると僕は観ていました^^
1名の元ダンス経験者を除いて全員癒着が酷いだろう、と。案の定、その元ダンス経験者以外は筋膜リリースで超絶身体がゆるんで、5歳若返っていました。数人が観てもそう感じたので集団発狂していない限りは(笑)間主観的にも正しかったかと思います。
ちなみに、それくらいはすぐに分かります^^ヨガで動きなども見ていますし。あとは、どのタイミングで適切に指導していくかを考えていました。
そんな感想を紹介しますね^^
また、感想自体も長いですし、解説を入れるとさらに記事が長くなるので、感想も分割して紹介する方針を一度採用してみたいと思います!
今回のアカデミーもありがとうございました。
筋膜リリースから行いましたが、筋膜リリースを全く知らないことを思い知らされました。
ストレッチの一手段かと思っており、全く重要視していませんでしたが、今回施術して頂いた筋膜リリースで、筋膜教に入信が決まりました。笑
ネットに転がっている情報では全然ダメ。
その道のプロ、出来ている人に習うべきだと体感レベルで分かり、優先順位が高まりました。
筋膜リリースを行うごとに身体が軽くなっていくのを感じて、今までいかに筋膜が癒着し、パフォーマンスが下がっていたかを思い知らされました。
今はサビを磨いている段階で筋膜リリース後は身体が混乱状態に陥りますが、その先の身軽な身体になります。
これから様々な部位を今回教えて頂いたように全身を筋膜リリースしていきます。
筋膜リリースから行いましたが、筋膜リリースを全く知らないことを思い知らされました。
ストレッチの一手段かと思っており、全く重要視していませんでしたが、今回施術して頂いた筋膜リリースで、筋膜教に入信が決まりました。笑
ネットに転がっている情報では全然ダメ。
その道のプロ、出来ている人に習うべきだと体感レベルで分かり、優先順位が高まりました。
筋膜リリースを行うごとに身体が軽くなっていくのを感じて、今までいかに筋膜が癒着し、パフォーマンスが下がっていたかを思い知らされました。
今はサビを磨いている段階で筋膜リリース後は身体が混乱状態に陥りますが、その先の身軽な身体になります。
これから様々な部位を今回教えて頂いたように全身を筋膜リリースしていきます。
筋膜の感想だけ引用しました。
筋膜リリースから行いましたが、筋膜リリースを全く知らないことを思い知らされました。
ストレッチの一手段かと思っており、全く重要視していませんでしたが、今回施術して頂いた筋膜リリースで、筋膜教に入信が決まりました。笑
筋膜教大罪司教 筋膜キング・ロマネコンティに命名します。笑
うちはエビデンス教で科学教で、個人の体験(神秘体験)をメインで重要視するスピリチュアル教とは違うので、それは冗談で(笑)、やっと筋膜リリースができるようになりましたね。
筋膜リリースが効果がないと言っていたので、度肝を抜かれたことを覚えています。
いやいや、効くよ!(やり方の問題だよ!)と。
ということで、施術を体験してもらったら、あまりの癒着の多さに、絶叫しながら、どんどん身体がゆるまれていました^^
ネットに転がっている情報では全然ダメ。
その道のプロ、出来ている人に習うべきだと体感レベルで分かり、優先順位が高まりました。
筋膜リリースを行うごとに身体が軽くなっていくのを感じて、今までいかに筋膜が癒着し、パフォーマンスが下がっていたかを思い知らされました。
今はサビを磨いている段階で筋膜リリース後は身体が混乱状態に陥りますが、その先の身軽な身体になります。
これから様々な部位を今回教えて頂いたように全身を筋膜リリースしていきます。
混乱状態に陥っていたのはこの方だけなので(笑、よっぽど、身体が固まっていたのでしょう。ヨガを見ていてもそうでしたし。)ここまでグロッキーになるのは稀な例だとは思います!!
サビは深いでしょうね~。
他の方は、武術やダンス、楽器、ヨガ、運動ゲームなどなど普段から身体を使うことをやっていますから^^

・たまに2週目をやっているリングフィットアドベンチャー
逆に言うと、身体方面が改善されていくと、パフォーマンスがあがって、ビジネスでも有料のお客さんが今でも来ていますが、まだまだ「伸びしろがある」ということでもあります。
パフォーマンスを「かなり元気(6レベル)」が当たり前までもっていきましょう!
最新の情報はこちらに登録の上お待ちくださいね。
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績
はじめまして、中田真広と申します。
2012年から開催しているセミナーには、
台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。
ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。
コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。
パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。
お客様の感想450件を突破。
バーチャル講座100本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。(現7年目)
書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。
認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。
株式会社なかだ 代表取締役 中田真広