【まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!】集中、作業効率化、計画、意図的な練習のコツ | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

● 【まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!】集中、作業効率化、計画、意図的な練習のコツ

どうも、中田です!

7月は過去最大の忙しさで僕の能力を考えるとブログを2~4日に1回の更新にするべきだと判断していました。

脳と心の取扱説明書〜世界一のマインドの使い方を目指す編 なかだ式10週間ゴール達成プログラム付き 期間限定割引で7月17日23;59まで3万円でいうところの計画を立てていたわけですね。

しかし、食事も1回+プロテイン数回だけと長時間作業と、超集中力と作業効率化によって意外と「余裕」が生まれたので更新していけそうです。笑

ただ、ここから月末にかけてで、1つ山場を越えたくらいなのですが。

今回に関しては、自分の実務能力を低く見積もりすぎていたかもしれません。

戦国死にゲーの仁王2をかなりのハイペースでトロコンするくらいの効率廚ですからね~^^


・あなたもひたすら周回の苦行作業を含む110時間集中すればできますよ^^

さて、脳と心の取扱説明書〜世界一のマインドの使い方を目指す編 なかだ式10週間ゴール達成プログラム付き 期間限定割引で7月17日23;59まで3万円の感想を頂きました^^

配信後1~2日目の感想となります。

世界一のマインド、ありがとうございました。


目標設定だけでは足りない。
苦しくて頑張るだけでは、足りない。
どこか1つに特化していても、厳しいのだと改めて思いました。
特にどう達成すればよいかのイメージが湧かない、ビジュアル化が弱いのではと感じました。
目標設定に対しどうすれば達成できるか行動を積み重ねて、ビジュアル化を詳細に行っていけるよう、精進したいと思います。
特に計画を立てても想定通りに行かない、想定以外の箇所がダメで総崩れになるといったことから計画を蔑ろにしがちでした。
計画のビジュアル化を鮮明にする、といった行動内容も必要で、知識を取り込むことも行動計画に入れるべきと思いました。
何か行動して成果を出さなければアウトプットにフォーカスしすぎて、インプットがおろそかになりがちだっとと思います。

快適ゾーンが自宅と会社の往復になると狭くなるというのも、とても納得しています。
毎日ほぼ同じことの繰り返しになって、現在の限界を超えにくくなっていると感じています。
快適ゾーンを広げるためにも、ビジュアル化を習慣に取り入れようと思います。

ありがとうございました。

快適ゾーンとは、英語にするとコンフォートゾーンのことになります。

コーチングは、最新の認知心理学、認知科学をベースにしているので当然のように出てきますね。

元々は心理学の用語なので、最近再び紹介している「超一流になるには努力か、才能か」
などでも何度も出てきます。

快適ゾーンを超えた練習って感じで出てきます。
筋トレでいうと、無理となった後の1回、2回のことです。

無理ってなったところからがスタートです。
ただ、1人だと無理ってなる前に、諦めたり、辞めてしまいがちですが。

何故ならば、本当に身体も、メンタルも、筋肉も、しんどいからです。足がぷるぷるしたり、、、。腕がちぎれそうになったり。腹筋が吊りだしたりします。

復習のペースですが、脳科学者の池谷裕二先生によれば、学習した翌日に1回目(の復習)。その1週間後に2回目。さらに2週間後に3回目。さらに1カ月後に4回目。全部で4回で、あとは、自分のペースをつかんでいくことをオススメされています。

学習塾やトップレベルの教育者の講義を受けてもこのような科学的な復習ペースを推奨していました。

無意識な記憶の保存期間は1カ月程度といわれています。最低でも1カ月以内に復習するようにしましょう。脳科学的に最も効率的なのは、以下のような復習スケジュールだと私は考えています。
学習した翌日に1回目(の復習)。その1週間後に2回目。さらに2週間後に3回目。さらに1カ月後に4回目。
全部で4回です。
科目や単元にもよりますが復習スケジュールをこれ以上過密にして、時間と労力をかけても、成果は変わらないことが多いようです。ただし、人によっては3回の復習で覚えられるかもしれないし、10回の復習で覚える人もいます。
自分はどれくらいのペースで復習すると覚えやすいのか、勉強しながら自分の脳の傾向を確かめてみるのがいいでしょう。https://president.jp/articles/-/12018?page=2


今が一番残りやすい時期なので、復習もきちんとして、知らない→知っている→使っている→習慣化でいうところの習慣化まで持っていきましょう^^

ただ、この受講生はワーキングメモリテストをやってもメンバーの中で断トツのトップで記憶力が良い方なので、復習ペースは減らしてロジックやビジュアル化の練習をされると効率が良いかもしれません。

他の方が4回はやらないといけないところで、1~2回でできてしまうのは能力ですね~。

しかし、身体系が弱いという弱点も持っている。

アカデミーで繰り返している客観力であり、汝自身も知っていきましょう。

また、ビジュアル化(ビジュアライゼーション)は、かなり強力な技術です。

ブログでは書きませんが、どれくらいの臨場感でやればいいのかも講座で語っているので、そちらを参照ください!

その部分だけ100回くらい聞いて落とし込んでいけばいいんじゃないかな?

特に計画を立てても想定通りに行かない、想定以外の箇所がダメで総崩れになるといったことから計画を蔑ろにしがちでした。

ちなみに、こちらは「障害の想定」のテクニックをやっていないからでは?と思っています!

どういう障害が起きるのか?と5つ書きだすだけでも、総崩れになりずらくなりますよ^^


脳と心の取扱説明書〜世界一のマインドの使い方を目指す編 なかだ式10週間ゴール達成プログラム付き 期間限定割引で7月17日23;59まで3万円です!


【参考文献】最近紹介している参考文献をまとめてあります。

2020-04-29 20:00:00「なかだ」で読んでおいて欲しい書籍25選 前編

2020-04-29 20:00:00「なかだ」で読んでおいて欲しい書籍25選 後編

とりあえず25冊に絞りましたが、そこからまた増やしていっています。もっと増やすことはできますが、受講生のペースを考えてあまり増やさないように気をつけてはいます^^


・年齢別といえば、40代で勉強できないともう終わりとかなり厳しい1冊です。


・30代は選択と集中の時期とよく言われます。やるべきことと、やらないものを分けて、選択と集中をしましょう。

メンバーの中では、35歳から大学に行く!と言っているメンバーもいらっしゃいますが、どうしても行くならばいけば良いと思いますが、僕は捨てるべきかな~と思っていますね。

何を学びたいの?と言っても、分からないとおっっしゃっていましたし。笑

本当に行きたいならば、調べるでしょ、と。




・若い世代から、40代、50代まで各世代の苦悩も描かれています。若い世代は、親世代が理解してくれないこと、お父さんお母さん世代は変化できずに、息子、娘に頭が固いんじゃない野?と言われる、、、そんな図ですね。あなたは誰に共感しますか?



 




 


・1万時間の法則はこちらから。何度も紹介している古典です。



 


・こちらは何度もではなく、ブログでは5回紹介していました。

鉄則①:自分の能力を少しだけ超える負荷をかけつづける
鉄則②:「これで十分」の範囲にとどまっていると、一度身につけたスキルは落ちていく
鉄則③:グループではなく、一人で没頭する時間を確保する
鉄則④:自分の弱点を特定し、それを克服するための課題を徹底的に繰り返す
鉄則⑤:練習を「楽しい」と感じていては、トッププレーヤーにはなれない
鉄則⑥:これ以上集中できないと思った時点で練習や勉強はうちきる
鉄則⑦:上達が頭打ちになったときは、取り組むメニューを少しだけ変えてみる
鉄則⑧:即座にフィードバックを得ることで、学習の速度は劇的に上がる
鉄則⑨:オンの時間とオフの時間をはっきり分け、一日のスケジュールを組む
鉄則⑩:どんな能力も生まれつきの才能ではなく、学習の質と量で決まる


楽しくないこともあるでしょうが、負荷とフィードバックをかけていきましょう!



 


・こちらも数回

 




 


・こちらはセミナーなどでよく紹介しているのですが、ブログでは初登場です!

科学というよりは、科学や経営学をベースにいかに実践するかのためにシンプルに作られています。

天才、秀才、凡人の議論はよくこちらを参照しています。

人口の8割は論理ではなく共感で動く凡人ですが、この凡人が天才のイノベーションを抹殺してしまうとか、天才の時代ではなく、秀才がいかに天才を使うか?という時代になりつつあるみたいな議論は面白いです。

カリスマはカリスマゆえにみんなを導いて利益をもたらしてくれますが、凡人は天才の議論やカリスマが理解できません。そこで理解できないからと言って、天才を排除してしまうと、天才のカリスマの導きがなくなって没落していってしまう、凡人の多数決によって凡庸になって会社が潰れていくという構造は面白いです。

はじめは天才がいて会社を興し、天才のカリスマに秀才が集まってくるのですが、だんだんと規模が大きくなると凡人が集まってきて、凡人は天才を理解できずに、イノベーションも怖がりますし、多数決で動きたがりますから、天才を排除して、、、結局、会社も傾いていく。

カルロスゴーンさんへの日産の反乱もこのような図式とも読めるかもしれません。

凡人によって、才能がつぶされてしまうのです^^

 




 











 



・あまりにも入門すぎるので高校生くらいまでなら使えると思いますが、レベルが上がっているうちの読者さんの場合は、この書籍はオススメできないかなあ、と思います。



 


・こちらがオススメです!もちろん、なかだアカデミーだけしかやるお金や時間がないという方もいらっしゃるでしょうし、いつも通り、買うかどうかは自由ですが。

 




 




個人セッションは100万円を超えてしまいますから、まずはアカデミーで僕の様々な視点からの貴重な解説を23万円で受講することをすすめています。

3万円の会員制サイト「なかだブートキャンプエリート」はこちらから

恋愛、パートナーシップ、男女関係で可能な限り最高の関係を築く「縁起スリーフォー」 3万円はこちらから

なかだ気功教室2016〜気功技術フォーカス。本を読み切る、ゴールへ向かい続ける、wanttoの超集中力 3万円

【究極の能力開発(気功)】脳と心の取扱説明書〜バイアス編 ゴール達成、正しい判断、ムダなミスや後悔を減らす、計画倒れを防ぐ、集中すべきポイントに集中、生産性が17%以上アップ、チャンスを掴むためのなかだ式10週間バイアス解除プログラム付き  10万円


● 初心者でもできる認知科学に基づく気功・コーチング。筋トレ・ビジネス教室~中田真広のブログ

無料10日間メールセミナーはこちらから

会員制サイト「なかだブートキャンプエリート」はこちらから

毎月のセミナーはこちらから

バーチャル講座で気功、コーチング、筋トレ、ビジネスを学ぶ!

400件以上、受講生の声

お問い合わせはこちらか、actforworldpeace@yahoo.co.jpまで

できればお問い合わせフォームを使って頂くと確実にメールが届きます


原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。

●中田真広実績

はじめまして、中田真広と申します。

2012年から開催しているセミナーには、

台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。

ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。

コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。

パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。

お客様の感想450件を突破。
バーチャル講座100本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。(現6年目)

書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。

認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。

株式会社なかだ 代表取締役 中田真広