どうも、中田です!
なかだアカデミー上半期後編1の感想を頂きました^^

感想では、アカデミーのコンテンツだったエネルギーマネジメント術、最高の体調のために食事よりも最もコスパの良いグリーンエクササイズ、ゴールを達成するために朝のゴールデンタイムで何を習慣化するべきか?、聖域の作り方、運動、客観力について書かれていますね。
まずは読んでいきましょう。
今回もなかだアカデミー上半期1の後編、ありがとうございました。
最近、コロナの影響の在宅勤務で、なれずに生活がぶっ壊れていたので、エネルギーマネジメントはとても嬉しい話題でした。
自然に触れる、と前もおっしゃっていましたが、抜けていました。
休日に30分、また自然と触れ合うような接触を取り入れます。
今までその辺の木々にあまり注意を払っていませんでしたが、今回は30分見ても飽きなかったり、花とラポールをとったら見え方が変わるなど、新しい楽しみ方を見出せて、よい時間を過ごせそうです。
運動も、在宅でしなくなった、と思いました。
会社へ勤務していた時の方が時間がなかったにも関わらず、きっちり運動していましたが、在宅勤務に切り替わって運動量が激減しました。
また会社まで歩いて元気になっていた分がそぎ落とされて、その分を補完しなかったから、とも思えています。
これを記に、ゴールデンタイムの運動を取り入れて、いつもの調子を取り戻すように変えていこうと思います。
作業スペースの結界だけでは足りない感があったので、浄化からの封入も取り入れて、このようなことで簡単に流されないようにします。
障害コントラストも、毎朝10分紙に書くルーチンで、ネタに困ったときに繰り返し書き出すようにします。
フェイスブックなどのアプリはないのですが、youtube1つで負けていたので、視聴制限など、デフォルト設定をいじろうと思います。
ブログの書き方はよくわからなくなりつつありますが、●●●を読み直してみようと思います。
客観力は本気で困っていたので、とても嬉しいテーマでした。
自分視点が強いこと、が言えると思うので、瞑想と同様、トレーニングやエクササイズを積み重ねます。
長期戦になりますが、今のうちに少しづつずらそうと思います。
講義後から、相手に対する寛容さが増したような感じもあるので、この調子で進めてみます。
細かい説明をする、なぜを彫り込むこと、これはどこでも通ずる話だな、と思うので、やる対象は無限にあるのでやりきることはできませんが、暇なときなどに考えられるような習慣付けにしようと思います。
習慣に加えることが多くなり、やり切れるかが怪しいですが、可能な限り努力をします。
ありがとうございました。
最近、コロナの影響の在宅勤務で、なれずに生活がぶっ壊れていたので、エネルギーマネジメントはとても嬉しい話題でした。
自然に触れる、と前もおっしゃっていましたが、抜けていました。
休日に30分、また自然と触れ合うような接触を取り入れます。
今までその辺の木々にあまり注意を払っていませんでしたが、今回は30分見ても飽きなかったり、花とラポールをとったら見え方が変わるなど、新しい楽しみ方を見出せて、よい時間を過ごせそうです。
運動も、在宅でしなくなった、と思いました。
会社へ勤務していた時の方が時間がなかったにも関わらず、きっちり運動していましたが、在宅勤務に切り替わって運動量が激減しました。
また会社まで歩いて元気になっていた分がそぎ落とされて、その分を補完しなかったから、とも思えています。
これを記に、ゴールデンタイムの運動を取り入れて、いつもの調子を取り戻すように変えていこうと思います。
作業スペースの結界だけでは足りない感があったので、浄化からの封入も取り入れて、このようなことで簡単に流されないようにします。
障害コントラストも、毎朝10分紙に書くルーチンで、ネタに困ったときに繰り返し書き出すようにします。
フェイスブックなどのアプリはないのですが、youtube1つで負けていたので、視聴制限など、デフォルト設定をいじろうと思います。
ブログの書き方はよくわからなくなりつつありますが、●●●を読み直してみようと思います。
客観力は本気で困っていたので、とても嬉しいテーマでした。
自分視点が強いこと、が言えると思うので、瞑想と同様、トレーニングやエクササイズを積み重ねます。
長期戦になりますが、今のうちに少しづつずらそうと思います。
講義後から、相手に対する寛容さが増したような感じもあるので、この調子で進めてみます。
細かい説明をする、なぜを彫り込むこと、これはどこでも通ずる話だな、と思うので、やる対象は無限にあるのでやりきることはできませんが、暇なときなどに考えられるような習慣付けにしようと思います。
習慣に加えることが多くなり、やり切れるかが怪しいですが、可能な限り努力をします。
ありがとうございました。
やり切れるかどうか怪しいというのはメンバーの能力を大幅に超えているということなので、人によっては魔の6週間以内に挫折してやる気がなくなる死亡フラグを今ここで立てていると考えることもできます。
ですから、無駄な挫折を防ぐためにも、習慣化についてだけコメントしたいと思います^^
習慣化のコツはあれもこれもやらないことです。
飽きっぽい人というのは、習慣化の技術が下手くそな人が多いです。そうすると、続かないんですよね。
特に、運動やジム通いはやるぞ!と意気込んでいた90%の人が1年間持たないという研究があるほどです。
1年以内にジム通いも、運動もやめてしまうわけですね。100人いたら90人が何らかの理由を付けてやめてしまうというのはスゴイことです。この言い訳は色々とクリエイティブなようですが、やめてしまったということには変わりがありません。
やめてしまうと元に戻ってしまいます。
(筋トレの場合は、マッスルメモリーは残りますが。)

・週4~5日で最低20分間以上は運動しています!筋トレや有酸素運動ですね。完全に習慣化に成功しています。
で、そもそもどれくらいの頻度で、どれくらいの期間が最も習慣が身につくか知っていますか?
最も習慣が身につく頻度は週4日間の約66日と言われています。
頻度が週2回~3回だと6週間目からやめてしまうという差が出てきます。
ロンドン大学とビクトリア大学の研究によるものです。最も習慣化が難しいと言われているジム通いが最も続いたのがこの頻度と期間だった、と。有名なので知っている方も多いと思いますが、実践している方は少ないと思います。
66日間というと約2か月ちょっとで週4日となります。
約2か月ちょっと週4日間で1つの習慣が身につく、というと少なく感じるかもしれませんが、人生にとって重要な習慣が2か月ちょっとの週4日間で身につくのならば、素晴らしいものです。
読書、運動、瞑想、ブログ習慣や紹介したトレーニングなど試してみてください。
ちなみに、1つ1つに取り組むハードルが高くなればなるほど習慣化される確率が下がっていきます。
なので、20秒以内に取り組めるくらいハードルを下げていくことがコツです。
例えば、スマホのパスワード認証は数秒で終わるからストレスなく毎日スマホを見て続けることができますが、毎回20秒待たされたらスマホに触る気がなくなりますよね?パソコンで起動に1分以上かかるものだと億劫になる人も多いのでは?と思います。
数秒だから良いのであって、20秒になった瞬間に習慣化される確率がガクンと下がってしまいます。
そこで僕が瞑想タイムを習慣で取り入れられているのは、applewatchがどこでも1分間で瞑想するというアプリがあるからです。
瞑想するまでに5秒もかからずに取り組むことができてしまいます。
しかし、毎回瞑想用の服に着替えて、、、音源を用意して、、、とやっていたら、習慣化がされずらいのです。
まとめると、2か月に1つの習慣化でも、年間6つの重要な習慣を身につけることができます。
なので、重要な習慣をピックアップしてまずはそれを必ず身につけるようにして、少しずつ増やしていきましょう。
同時期に1~2つくらいだったら新しい習慣も身に付けやすいです。
習慣化は完璧すぎるとすぐに自己嫌悪してエフィカシーが下がっていってしまうので、まずは簡単なものを66日間で身に付けつつ、より高度で強度の高いものにアップデートしていくという感覚でいきましょう^^
なかだアカデミー上半期1後編はこちらから購入することができます!
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績
はじめまして、中田真広と申します。
2012年から開催しているセミナーには、
台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。
ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。
コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。
パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。
お客様の感想450件を突破。
バーチャル講座100本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。(現6年目)
書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。
認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。
株式会社なかだ 代表取締役 中田真広